• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニートの人は田舎の農地を買うか借りて農家になれば?)

ニートが田舎に引っ越して農家になるメリットとは?

yuukimainamiの回答

回答No.5

教員を目指して頑張っている、30代の者です。 個人的な感想になってしまいますが、 いい考え方だと思います。 ただ、ニートに限定するのはもったいない。 ストレスなどで鬱になった方や、 都会での仕事に嫌気をさした方などなど、 受け入れる幅がもっと広いといいと思います。 そもそも、ニート限定にしてしまうと、 先に回答されている方の言うとおり、 あまりニートには響きにくいことから、 この取り組み自体が活発にならず、 終了してしまう可能性があります。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ニート以外にも門戸を広げてもいいかもしれませんね。 ってか、それってすでに実施している自治体はあると思いますよ。 都会の生活が嫌で、自分の故郷でもない、全く縁もゆかりもない田舎の空き家と農地を自己資金で買って、脱サラして農家になる、って人。 テレビでもそういう人たちの転身パターンを何種類か紹介していたのをみました。 他には、都会のOLさんが 「子供は大自然の中でのびのび育てたい、だから農家に嫁ぎました」 というパターンとか。 やる人はすでにやっている、ということですね。

関連するQ&A

  • 田舎の農地や実家の相続

    都会で働く長男ですが、田舎の田畑を相続することになります。田畑は他の農家に貸す予定です。一部は既に貸してます。(おそらく自分が農業を将来にわたってやることはないと思います。) 先祖伝来の土地ですが、租税、水利費、確定申告等々、今後は正直、割に合わないこともあるのではないかと思います。兄弟で分割しても同じ苦労を共にすることになるんではないか。 その他今は気付かないこともあるのではないかと思います。 また実家も相続しますが、実際住むことのない実家ですから、これについても税金や事故(火事、泥棒等々)が心配です。 私と同じような相続をされた方のご経験やご苦労をお聞かせください。

  • ニートの人が希望する職業・職種とは?

    先日、「ニートの人は、過疎地、限界集落に行って農家になればいいいのでは?」という質問をしました。 私としては 「自分自身で何も生み出さず、親の貯金・年金を当てにして、いつまでもすねかじりを続けるぐらいなら、田舎に行って農家に転身すればいい。 収穫量や品質は、出荷した際の商品価値を考えて手間暇かけた”商品”を作るのではなく、儲けやら貯蓄やらを考える必要もない。最低限自分の食べる分だけ作る自給自足で充分である。(どうしても、儲けやら収入を考える必要があるならば、ニートの人が大好きな”ネット環境、携帯電話代”が賄える金額で十分。) そうやって、他人にも親にも誰にも迷惑を掛けない人生を送ってほしい。そうすれば過疎地や限界集落の人口流出問題の解決にもなる」 という観点での素人考えで提案したのですが、各回答者から 「ニートに農業なんて務まるわけない」 「ニートはかわいそうな病人・障碍者なのだからそんなひどい差別をするな」 「通報しました」(どこに? 何を?) とのご意見を賜りました。 みのもんた氏の言葉を借りるなら 「自分の考えが誤っていたことを、完膚なきまで知らされました。本っ当にどうもすみません! バカ野郎!!」 って感じです。 では、ここにお集まりの知恵者の皆様のお知恵を拝借したいと存じます。 真に、ニートの人にぴったりあう、ニートの人が希望する職業・職種とは何でしょうか?

  • 都会の農家の嫁ってどんな感じですか?

    農家に嫁ぐと苦労する。やめておけとよく聞きます。 実際に農家に嫁いで離婚された方から、壮絶なエピソードを聞かされることもありました。 ふと思ったのですが、私が聞いた話は地方が多く、都会の農家の話は聞いたことがありません。 東京大阪名古屋とかでも農家の方いらっしゃいますよね。 そういった都会の農家でも、男尊女卑や長男教 嫁は奴隷同然の扱いなどはまだまだあるものなのですか? 農作業をしなければならないなら、土地が広い狭いの差はあれどどこも大変だとは思いますが。 たとえ東京でも農地がある場所は東京の中では田舎でしょうから 地方の農家とあまり変わらないのでしょうか? それとも地方の田舎とはやはり大違いなのでしょうか? 勿論、全ての農家がお嫁さんに苦労を強いているとは思っていません。 地方くくりにするのではなく、家によりけり、人によりけりなのも理解しております。

  • 農家になるための土地の所有方法を教えてください。

    都会育ちで、今農業学校で勉強しています。将来は野菜農家になりたいと思っているのですが、農家になるための土地を所有するには、どうすればいいんでしょうか?教えてください。

  • 農家になるには。。

    私は今大学1年生なのですが、最近「農家になりたい!」と思うようになりました。私は今大学では農業とは関係のない分野を学んでいます。本気で考えるのならば、今からでも農業系の大学へ行ったほうがいいですか?私は都会暮らしで、親戚や知り合いにも農業をしている人がいません。一から始めるのは大変だから、どこかの農家にあととりとして入る、というのが希望なのですが、まったくの他人にそういうことはありえるのでしょうか?農家のあととり息子と結婚して嫁に入る、というのもあると思うのですが、そんな都合よく出会えるワケもないかな、と思います。私と同じような境遇で農家を目指している方、農家の方、もちろん一般の方でも何かわかることがあったら教えてください。よろしくおねがいします。

  • メルセデス社の農機具。

    田舎に住んでいるため、年に1度、農業祭があります。 その農業祭でメルセデス社の田植え機や耕運機などを見たことがあるのですが、ネットで検索しても出てきません。 都会に住む友人が「メルセデスの農機具を見て見たい。」というので、ネットで写真が見れないかと思っているのですが。 どなたかご存知ありませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 教授に「こいつ農家だぞ!」と罵られましたが…

    研究室の教授に「コイツ、農家だぞ!」と大勢の学生がいる中で大声で怒鳴られました。まるで農家を卑下してるかのような罵った言い方でした。院生もその事を聞いてから私に「お前農家なのか?」と見下した言い方をして、それから私をいじめ始めています。 私が察するに、他県から来ている私を都会っ子の教授は「他県=田舎=農家」と連想したのだと思うのですが、それにしても農家を罵った挙句、教え子の学生を怒鳴るなんて酷いと思いませんか? この教授の真意は何なのでしょうか? また一概に都会の人は他県の人を「他県=田舎=農家」と勝手な連想を抱いてバカにする習性があるのでしょうか?

  • 農地の売却について教えてください

    親が高齢の為、実家の畑が管理できず、売却を考えています。 売却したい相手は、その畑と隣接している農家ですが、 その家は現在、田畑を他人に貸しているので、現在は農業で利益を得ていません。 「農地は、農業を営んでいる人にしか売却出来ない」と聞いたので、 一旦、農地以外に登記して売却するしかないのでしょうか。 その場合、手続きなど大変なのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※私の実家は過疎地みたいな田舎で、売却したいと考えている畑の面積は約10アールです。

  • 空き家・空き農地?

    自然に囲まれた、広い畑(農業としてではなくて)のあるところに住みたいな、と考えているのですが・・。 よく、山間部の田舎に行くと見かける、おそらく農家だったと思われる、すでに手入れされていない畑+空き家、って、どのような管理になっているのでしょうか?どこかにこういう物件が売りに出されていたりするのでしょうか?それとも、持ち主が別のところに住んでいて、土地や家は放置してあるだけ、なのでしょうか? また、移農されたり廃業されたりした農家の物件情報等は、どういうところを探すとよいでしょうか?

  • 兼業農家の将来

    実家が中規模の兼業農家で、自分は長男のためいずれ実家に帰り農家を継がないといけないのですが、TPPの問題なども考えると、この先兼業農家はやっていけるのでしょうか? 小さい頃から見ていて農家の仕事は大変でプライベートもないような状態で、水の管理など町内の会議にもたくさんあったように思います。 農機具の価格も非常に高く、元をとるのに何年もかかるようです。 これから仕事のあまりない地元に戻り、コメ農家を継ぐ理由はあるのか疑問です。 先祖代々から続く田んぼを手放すのはとても抵抗がありますが、昔と違いどこにでも簡単に移住できる現在、過疎化の進んでいる不自由な土地で兼業農家を続けていく理由がわからなく質問いたしました。 同じような立場のかたいましたらご意見お願いします。