• ベストアンサー

三相交流のV結線がわかりません

ryou4649の回答

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.6

No5です。 投稿してみたら、あまりにも図が汚かったので再度編集しました。

anonitominio
質問者

お礼

わかりやすい図ですね。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • V結線で三相交流を供給できる理由について

    三相交流は位相が120度ずれた3つのベクトルで表されますが、そのうちの一相が欠落しV結線となっても、欠落前と同様に三相交流を供給できる理由がわかりません。 一相が欠落するということは、3本のベクトルのうち1本がなくなるということだと思います。またV結線では欠落した相の負荷に、残っている2つの電源が直列に繋がることで電力を供給しているようにも見えます。そこで120度開いた2本のベクトルの和を考えると、60度の方向に伸びた同じ大きさのベクトルができます。手元の参考書ではこのベクトルをマイナスにし、ちょうど欠落したベクトルと重なるため三相交流を供給できると説明されているのですが、ここが何度読んでも理解できません。 なぜ2つの電源の和をマイナス(240度方向)として考えることができるのでしょうか。 三相交流について勉強を始めてまだ日も浅く、Δ結線の電流の流れもいまいちよくわかっていない状態ですので、ご回答頂くのに必要であればその辺りも補足して教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

  • V結線について

    V結線についてです。 Δ結線での最大出力が3P(=3VaIab)のとき、 V結線の場合、見かけ上、力率角30°の負荷がつながれたのと同じになることを考慮すると、 電源を流れる電流Iaの値が2つの相電流のベクトル和(Iab-Ica)により、√3倍になると解釈し、 P'=2Va×Ia cos30°=2Va×(√3Iab)cos30°=3P となり、Δ結線のときと同じ出力になってしまいます。 この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 図が見にくくて申し訳ないですが、詳しい方お願いします。 補足 V結線では、線電流=相電流 らしいですが、 フェーザ図を見ても、とても Iab = Ia となるは思えません…

  • V結線の一次側の電流について

    V結線の一次側の2つの変圧器のコイル(?)を結ぶ点に流れる電流はどのようになっているのでしょうか?三相の3つの電源から流れるそれぞれの電流の大きさを全て等しいと仮定して計算すると、Y結線の中性点のように3つのベクトルが打ち消しあって合計で0になりました。そのまま計算していくとV結線の利用率(√3/2)やΔ時との比(1/√3)もなんとか導き出せたのですが、そもそもそれぞれの電流の大きさが等しいという前提に何の根拠もない状態で計算しているので、理解に繋がりません。 電源と変圧器のコイルが対応している相については比較的考えやすいのですが、Δ時と比べ対応するコイルを持たない電源の相から流れる電流の動きを考えるのが難しいです。2つの変圧器のコイルを経由することになるためリアクタンスが2倍になり、電流は他の電源から流れるものの1/2になるような気もするのですが、そうすると計算がややこしくなってしまいます。 各電源から流れる電流の大きさはどのようになっているのでしょうか?ご教授お願いします。

  • V結線電力について(2)

    前回http://personal.okwave.jp/qa3332027.html で質問させていただきましたが、時間がたちましたので申し訳ありませんが、続きについて別途質問させていただきます。 図書には V結線について この回路で送ることのできるゆこう電力は、負荷の力率をcosφとすると、次の式で表され、Δ結線の1/√3となる。 P=3Pp=3VIp'cosφ=√3VL・IL/√3・cosφ=VL・IL・cosφ です。 V(負荷相電圧)=E(電源相電圧)=VL(線間電圧) √3Ip'(負荷相電流)=Ip(電源相電流)=IL(線電流) ちなみに、電力の容量比を見るとΔ結線の1/√3になるようですが・・・。また、単純にΔ結線から1つのコイルを取り外すと、それにより当然V結線側の相電流は増えることになります。しかし、機器には当然定格があることから、相電流を減らさなければならないことになります。これがいわゆる容量比になるのでしょうが、この部分が上記の式で考慮されているのでしょうか。 これについて、前回のアドバイスを元に、次のとおり整理して見ましたがいかがでしょうか? 考えた結果としましては、回路で送ることができる電力ということで Δ結線とV結線において、線間電圧と相電流が等しい(・・・これは1相当たりの容量は等しいということになるのでしょうか?)という前提になるものと考えています。 このため、Δ結線と比べると線電流は1/√3倍になる。 このことから、V結線の電力は   P=3・負荷相電圧・負荷相電流・cosφ    =√3・線間電圧・線電流・cosφ となるが、ここの線電流はV結線における線電流ですが、Δ結線に比べると1/√3になることから、   P=√3・線間電圧・線電流/√3・cosφ    =線間電圧・線電流・cosφ となると考えました。 また、線間電圧と線電流が等しいとした場合には、電源の相電流は√3倍になることから、   P=√3・線間電圧・線電流・cosφ    =√3・相電圧・相電流・cosφ ・・・この相電流はΔ結線に比べて√3倍になることから   P=√3・相電圧・√3相電流・cosφ    =3相電圧・相電流cosφ となり、全体の出力は代わらないが、いわゆる利用率が1.5倍になり過負荷運転になるということを意味していると考えています。 このように考えておりますがいかがでしょうか? なお、参考図書においては、上記記述以上の前提条件はありませんでした。

  • V-V結線での電圧と電流の位相差

    V-V結線にて、電圧と電流の位相差が30°ずれる理由が分かりません。 どうしてなのでしょうか?

  • Y結線/Δ結線

    下の写真を見て下さい。 下記のページの 11.Y結線/Δ結線に 記してある図です。 http://www2.ayu.ne.jp/user/atsugi_128/denkikoujisi/#no11 上の方の図がY結線で、下の方の図がΔ結線です。 このページには、Y結線の説明が、下記の記述のように書かれています。 「先ず(2)です。O点に3方向から電流が流れてきてますね。それでその先どこへ行ったのでしょうか? ブラックホールでもあるまいし一体どこへ消えてしまったのでしょうか。  これは直流であればあり得ないことなのですが交流が故のからくりなのです。交流は1周期(T)の内、 前半(T/2)は+方向に電流が流れているのですが、後半(T/2)は-方向(+方向と逆方向)に流れます。 I1p、I2p、I3pは120°づつ位相をずれがあるのでこれら電流の1つが+方向に流れている時、 他の1つ、または2つの電流は-方向に流れてその和は0になるのです。ExcelでSinカーブを120°ずつ ずらせたものを加算してみれば確認できます。(下図参照)」 Y結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、それぞれ3相を通って、真ん中の中性点で0になるんですよね。ということは、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、元の電源には戻らないのでしょうか。 △結線ですが、電源から3本の線をそれぞれ伝ってきた電流は、電源には、戻らないで、△結線中をぐるぐる回っているような感じを受けるのですが、どうなんでしょうか。 自分なりに調べてみましたが、いまいち、よくわかりません。 すみませんが、ご教授お願いします。

  • 3相交流の結線方式について

    発電所から来ている3相交流には、Y、デルタの区別は無いと、 知り合いに教えてもらいました。 (1)これは本当でしょうか? 本当だとすると、3相交流は、かならずY,デルタ(もしくはV) に属していると、私はおもっていたので、納得できません。 (2)ないとすると、Y、デルタ結線は、引き込んだ側(工場)でどのように作るのでしょうか? CVCFという機器と何か関係ありますか?

  • 三相V結線を作りたいです

    えっと今、私の手元に単相出力で、位相調整機能つきの電源装置(保護継電器試験機)と、単相出力で位相調整機能のない電源装置があります。 この二台を使って三相V結線の出力を出すことは可能なのでしょうか? 理屈ではできるような気がするのですが、位相の違う電圧出力を直列につないで いいものかちょっとよくわかりません。 申し訳ございませんがよろしくお願いします。

  • 三相交流とY結線について

    電源を三相交流としたときのY結線の線間電圧はどのような波形になるのでしょうか? なお、中性点は浮いた(接地していない)状態になっています。 Y結線で、中性点からの電圧がわかれば、 線間電圧はその√3倍で位相が30度ずれるということはわかるのですが(あってるでしょうか・・・汗) 中性点が浮いているとどうなるかわかりません。 表現が間違っていたりわかりづらい部分があるかと思いますが よろしくお願いします。