• ベストアンサー

酵素と無機質が反応を促進する時の違いって!?

テスト問題でその違いを二つ書けとあったので、 1、最適温度と最適pHがある 2、熱変性や失活が無機質では無い と答えたら三角でした! 正答は 1、最適温度 2、最適pH なんか、こう…悲しい気分です。 無機質って熱変性やしっかつするものもありましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

私は×にします。それ以外の選択肢はない。理科の教師の前に日本語(国語)力が必要!! 問題文は 酵素と無機(触媒)が反応を促進する時の違いって!?                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「反応を促進する時」  化学的性質の違いではなく、「反応を促進する時」の違いですから、酵素と無機触媒の性質の差ではありません。よくよく文章を読んでみましょう。  酵素の無機触媒との違いは、 「温度とpHなどの環境にコントロールされる」 「特定の物質の特定の部位にしか反応しない」いわゆる基質特異性です。 「変性や失活」はタンパク質一般の性質 「温度とpH、圧力などの環境にコントロールされる」は触媒一般の性質  熱変性や失活は、無機質でもあります。 たとえば、よく実験させるのですが、メタノールやエタノールを試験管に入れて指で押さえて振り気化させたものに、加熱した銅線を入れると、それぞれ参加されてホルムアルデヒド、アセトアルデヒドが出来ますが、温度が低いと反応しません。  無機触媒でも、その使用条件はありますし、取り扱いが悪いと失活します。  酵素は、この基質特異性と温度・pHと言う条件があるために、雑多な混合物である体内で特定の反応だけを起こすことが出来るのですよ。 Q:酵素と無機質が反応を促進する時の違いって!?  この質問文はおかしいです。酵素と無機触媒でしょうね。 A:肝心な基質特異性が求められていないのはおかしいですね。  ⇒酵素 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0 )  私は、酵素について出題するときは ・タンパク質で出来ている。 ・基質特異性があること   鍵と鍵穴 ・温度やpHによって活性が変化する。   唾液の酵素は胃に行くとpHの変化で活性を失う  の3つのポイントは欠かしません。

0904296317
質問者

お礼

タンパク質で出来ている、基質特異性がある、温度やpHによって活性が変化する。この回答は絶対忘れなません!! ありがとうございました!もの凄く分かりやすかったです!

その他の回答 (3)

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.4

これ面白いね。 採点者の性格的杓子定規や問題の趣旨逸脱がありますよ。 私も内容は1000%あるのに欠点にされた悲惨な出来事がありました。採点とはそういうものです。学力と学問能力を同じに考えたら危険です。ロボットみたいな教官がいます。逆もいます。だから振り返ると面白いのです。私の場合貴方より深刻な事態です。人生の中で完璧なロボット馬鹿教官はあいつ一人です。が、学校の外の世の中は、お役所的で、あいつと同じだったのです。 まず、二つ答えろという問題にいくつ答えてんの。 あなたの2が正しかったとしても促進に対する説明になっていない。まさに蛇足。 理科知識よりも解答能力が三角にされたという悲しい話です。 知識としては、タンパク質の機能は立体構造によるものだ、です。タンパク質が酵素になるか他の機能、抗体や繊維だとかになるかは立体構造で発揮される機能差です。立体構造は不安定なのです。それが無機触媒との違いの根本です。そんな採点結果よりテスト後の成長としてそこを知る方が勝ちですよ。 最適温度も最適pHも立体構造が変わるからです。卵が固まるのも熱や酸でアルブミン分子の立体構造が変化したために立体的に変な形になったアルブミン同士がくっつき合うのではないかな。くっつき合ってしまうとバラけないのでバラければいいのですがバラけない場合は変性により失活した上に元に戻らないとなります。冷めてもゆで卵のように。変性してもガッチリくっつき合わなければ戻る余地があります。 変性とは何ですか?立体構造が変わる事です。ほとんどの話でこの立体構造が答えになります。 前の回答者が基質特異性を挙げていますがこれも立体構造。活性中心の特徴もこの問題の答えではないかと。金属の方は金属面が一面、触媒の場ですが、酵素の方は酵素分子の表面全てではなく酵素の立体構造の中の活性中心と呼ぶ部位に相手が適合してからという手順を踏むので基質が増えると手の空いていない酵素が少なくなるようになります。この差異は酵素が分子であり基質同等に分子としての大きさを持っている事を再認識させます。 屁理屈を言えば、1最適温度2基質特異性でも二つ違いを答えたことになるかな。期待されてる解答ではないが。 ともかく酵素の性質は立体構造という一つの観点でまとまります。遺伝子の変異による異常もアミノ酸一つの違いでタンパク質の立体構造が変わりえるからです。

0904296317
質問者

お礼

>まず、二つ答えろという問題にいくつ答えてんの。 自分がアホすぎてちょっとニヤけました 笑 いろんな先生がいることを肝に命じます!!

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.3

『テスト問題でその違いを二つ書けとあったので、 1、最適温度と最適pHがある 2、熱変性や失活が無機質では無い と答えたら三角でした!』 学校の定期試験なら私なら三角は付けたとしても減点はしないなー。一応正解の答えは答えているから。ただ、入学試験なら減点かゼロだと思います。減点する理由は正解を一応答えているから。ゼロの理由は、最適温度と最適pHを答えてなおかつ変性や失活をいうのは最適温度と最適pHが変性に関係ないということになってくるので最適温度と最適pHの意味を理解していないのかな?と思うから。 最適pHは酵素(タンパク質)が酸やアルカリで変性して失活するから最適なpHがある。最適温度の方は熱(エネルギー)は反応に必要だけれど同時に酵素(タンパク質)を変性して失活するから最適な温度が存在するということですよね。どちらも変性に関係していますよね。ただ、学校の試験って単に成績や順位をつけるためだけではなく生徒に勉強させる意味もあると思います。そういう意味ではあなたの答えに減点してやる気を削ぐのもどうかな?とは思います。 『無機質って熱変性やしっかつするものもありましたか?』 変性はしないでしょうけれど、熱が反応に影響を及ぼすことはあると思います。因みに熱と温度は違う概念ですからね。 『正答は1、最適温度2、最適pH』 私がパッと思い浮かんだのは、1が変性で2が酵素の場合は原理的には可逆的(無機質の場合は不可逆的)ということでした。

0904296317
質問者

お礼

>最適温度と最適pHの意味を理解していないのかな?と思うから。 はい、してませんでした!!解説ありがとうございます! やはりそのまま理解せずに単語だけを飲み込んで覚えてしまってたので…だめですね…。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

私ならば⚪︎にします。 熱変性や失活は最適温度に含まれるという 考え方でしょうか。 高校理科には物理、化学、生物、地学の4分野が ありますが教員免許は理科というくくりです。 物理の先生が生物を教えても違法ではないのです。 私学ではそのようなケースは少ないのですが、公立では 転勤や生徒数の関係で専門外の先生が教えることも 多いのです。 その場合は杓子定規な採点になりがちです。

0904296317
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません!そうですよね、他の方の意見から総合的にみても私の回答はやっぱり正しくなかったです!

関連するQ&A

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 酵素の失活

    酵素が最適温度を超えると変性し、失活しますが、それはタンパク質の2次構造が壊れるということですか?

  • 酵素の安定性について

    酵素の特性を調べる際に pH安定性や温度安定性を調べますが、 温度は冷蔵庫に入れておくのでともかくとして、 不安定なpHのままで冷蔵庫に入れておくと やはり失活していくのでしょうか?

  • 酵素の熱変性と立体構造の相関について

    Rabbit muscle Lactate dehydrogenaseがどれぐらいの温度で失活し、その失活と立体構造にどのような関係があるかを調べています。Trpを用いて、蛍光スペクトルで立体構造について調べたのですが、どのように解釈すればいいかよく分かりません・・・ 一般的に、熱変性と立体構造の間に相関はあるのでしょうか?

  • 体外から摂取された酵素は失活せず酵素としてはたらくか

    最近、私の周りでリビングフードという言葉をよく聞くようになりました。生の野菜や果物を食べることで「生きた酵素」を取り入れようというもので、その生きた酵素は消化を促すはたらきをすると説明されています。そこで疑問です。酵素はタンパク質からできていますよね。ということは、せっかく生きたままの酵素を摂っても胃袋に入った時点で低いpHにより変性して失活してしまうと思うのです。体外から摂取された酵素は、分解されずに酵素としてはたらくことはあるのでしょうか??

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • タンパク質の熱変性と熱分解の違い

    熱変性と熱分解の違いについて教えて下さい。 また、熱変性温度=ガラス転移点と考えていいのでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに、今考えているタンパク質とは 髪の毛や皮膚などの生体高分子です。

  • 酵素作用と温度

    以前、温度によるリパーゼの働きの違いを調べるという実験をして、考察を考えているのですがどうしてもわからないところがあるので教えていただきたいです。 この実験は、牛乳をpH9ぐらいにして、フェノールフタレインでピンク色にし、ある温度にしてその後、1%パンクレアチン水溶液を加えて牛乳の色がなくなる時間を測定する、というものです。 ここで質問なのですが、そのピンク色にした牛乳を60℃、100℃にしたとき、パンクレアチンを入れる前に、つまり温度を上げているときからもう色がなくなり始めていました。この理由がわかりません。それと、それがデータとして使えるか、です。 前に時間がたって酸性になることで変性したから、とうようなことを考えたのですがなんだかそれではおかしいような気もするし、考えているうちに混乱してしまって・・・。

  • 酵素の失活で質問です。

    農産物に含まれているポリガラクチュロナーゼのペクチンエステラーゼという酵素でこの2つの酵素の違いと失活する温度の違いなど教えて下さい。文献で調べても検索しても検索方法が悪いのかいいサイトが見つかりませんでした。サイト名やなんの著書に書いてあったのかも出来れば 教えて下さい。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?