• ベストアンサー

酵素の失活で質問です。

農産物に含まれているポリガラクチュロナーゼのペクチンエステラーゼという酵素でこの2つの酵素の違いと失活する温度の違いなど教えて下さい。文献で調べても検索しても検索方法が悪いのかいいサイトが見つかりませんでした。サイト名やなんの著書に書いてあったのかも出来れば 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

岐阜女子大学紀要第24号 稲荷妙子他(2003.9) ミニトマト果実のポリガラクチュロナーゼ活性 上記文献に,「ペクチンエステラーゼPEとポリガラクチュロナーゼPGが,主に果実組織の軟化に寄与していると考えられているが,その機構はまだ明確にされていない。」とありますが… また,PGは70℃・5分でほぼ失活するとあります。また,他の文献ではPEは75℃・15分で完全に失活するとありますので,PEが多少高温に耐えられるのかも知れませんが… 下記は上記文献のpdfファイルです。規約では載せることの出来ないファイルです。すぐに削除されることと思いますので保存するなり,打ち出すなりしてください。何かの参考になりましたなら…(http://libwww.gijodai.ac.jp/newhomepage/kiyo2004/P83-92.pdf

mika5
質問者

補足

SUIRAN2さん、詳しい説明有り難うございます。 大変うれしかったです。 PEはどの文献に酵素の失活温度が書いてありましたか。 是非その文献も補足してご教授下さい。お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

PEの失活温度は,75℃・5分でした。いい加減なことで申し訳ありません。下記の文献内にあります。 農林水産消費技術センター 「調査研究報告」 第20号(平成8年12月) No.2006 残存酵素活性による高圧処理食品(ジャム)の検討 http://www.cfqlcs.go.jp/technical_information/investigation_research_report/pdf/2006.pdf

mika5
質問者

お礼

お返事有り難うございます。私も検索してみたのですが ヒットせず、こうして教えてくださると非常に助かりました。本当に有り難うございす。今はインターネットもあり 何年もわからなかったことがわかってうれしいです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。大変に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 酵素の失活

    酵素が最適温度を超えると変性し、失活しますが、それはタンパク質の2次構造が壊れるということですか?

  • 多糖類の分解酵素

    「リンゴ製ペクチン」と「グリコールキトサン」について調べています。 それぞれを分解する酵素(加水分解?)は 「ペクチンエステラーゼ」と「キトセナーゼ」 なのか、別のものもあるのかは調査中なのですが、 どこかの結合を特異的に切るのか、ランダムに切るのか、 分解後の生成物にはどんなものがあるのか (いくつかのオリゴ糖になるのだと思いますが) 色々書いてあるので判りにくいです。 分解実験のための下地調べなのですが、 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 制限酵素の取り扱い

    制限酵素を使った実験を行いました。 多くの制限酵素は-20℃で保存されており、チューブに加える時も温度を上げないように注意されました。 しかし、最終的には37℃(酵素の至適温度)で反応させています。 制限酵素を加える時は温度を上げないように注意するのはなぜでしょうか?失活を防ぐためですか?しかし、それなら37℃では失活してしまうようにも思います。 また、次のような操作は可能でしょうか? (1)チューブにDNA、制限酵素等を全て加えたところで中断して、-20℃で保存する。 (2)反応速度を上げるために、37℃で一時間のところを47℃で30分で行う。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 酵素の安定性について

    酵素の特性を調べる際に pH安定性や温度安定性を調べますが、 温度は冷蔵庫に入れておくのでともかくとして、 不安定なpHのままで冷蔵庫に入れておくと やはり失活していくのでしょうか?

  • ペクチンリアーゼの測定法

    ペクチンの分解酵素である 「ペクチンエステラーゼ」・「ペクチンリアーゼ」 ・「ポリガラクツロナーゼ」 の能力を測定したいと思います。 ポリガラクツロナーゼは ソモギ-ネルソンの還元糖定量で求め、 ペクチンエステラーゼは、 アセトンを加えた反応液を硫酸で停止させ、 Abs.620で測定する方法があったので試しています。 原理は未だ判りません、 他に分析法があれば教えてください。 ペクチンリアーゼは、 ポリガラクツロナーゼと測定上の区別が 付きにくく、測定法で迷っております。 ウロン酸の構造が崩れるようなので ウロン酸を測って差があれば ペクチンリアーゼがあると思っていいのでしょうか?

  • 酵素溶液の保存方法

    酵素溶液の保存方法について教えてください。 1.制限酵素のように、50%グリセロールの状態にし、-20℃で良いのでしょうか? 2.酵素の種類によっては、グリセロールで失活することもあるのでしょうか? 保存したい酵素はザイモリアーゼです。 よろしくお願いします。

  • αアミラーゼでデンプンを糖に分解することについての質問

    酵素αアミラーゼでデンプンを糖に分解する場合について3つ質問があります。 1.37℃で、一定の量のデンプンをαアミラーゼで分解する場合、αアミラーゼの量が多いほうが早く糖に分解されると考えていいのでしょうか? 2.αアミラーゼを0℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか?  (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) 3.αアミラーゼを100℃の状態で1時間くらい放置したら失活しますか? (もし失活するのなら、そのアミラーゼを最適温度(37℃くらい)に戻した場合、再び酵素として使えるのでしょうか?) これらのことについて、わかる方がいたら是非アドバイスお願いします。

  • 酵素活性の低下

    トポイソメラーゼIIaという酵素を購入し、実験しています。 購入後、溶かして分注し、-20度に保存していますが、保存前と比べて格段に活性が低下、ときには失活してしまい困っています。 酵素活性をなるべく落とさずに、保存する方法があればアドバイスいただけないでしょうか。 また、この酵素を使ったことがある方がいらっしゃいましたら、どのように保存しているか教えてください。

  • 酵素について

    はじめまして。 学生です。 さっそくですが、酵素タンパクの発現をする際に20℃と37℃で発現させるのとでは、後者の場合酵素が不溶性タンパクになってしまう?ようなこと聞いたのですが、この温度の違いにより可溶性から不溶性に移行していく(しやすい?)のはなぜなのでしょうか? そもそも酵素はなぜ可溶性に画分されるのでしょうか? どなたかよろしくお願い致します。