• ベストアンサー

酵素の構造

大学の授業で、一人一つの蛋白質について調べることになりました。 私は酵素について調べるのですが、立体構造などはPDBからおとせたものの、その他情報を調べるためにKEGGやらなにやら知っているものでいろいろ検索してみましたが見方もよくわからず困っています。 特徴的モチーフを調べたらり、最適温度・pHを調べたりするには何を調べるのがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

簡単にであれば、Googleで調べている酵素名、pHとかenzymeとかstructureなどと入力してみてください。結構いろいろ出てきます。 その中には文献も多く含まれています。このような調べ物をするときには文献を読むのが一番ですが授業の調べ物では文献を読むのも大変な学生さんにはこくでしょうから、まずは一般常識をnetで得てから、文献をよみあわることをおすすめします。

その他の回答 (2)

  • marestin
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

ええと私自身はこの分野から離れてから数年経ってしまっていまして、ここ最近のソフトであるJMOLは使ったことがないのです。MOLMOLとかRasMolとかはあるのですが。 タンパクのモデリングソフトで特定の残基を表示させるのはかなり一般的に行うはずのことなので、出来ないことはないと思います。日本語の解説などもあると思いますので、調べてみてください。

  • marestin
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

このご質問だけだとどういうものを調べてるのかちょっとよくわからないですが、PDBを調べているということは酵素一般ではなくてある特定のたんぱく質について調べているということでしょうか? モチーフや2次構造の情報は、PDBにも付随情報として含まれてるのもあったと思いますが、それ以外は程度文献を調べないと出てこないかと思います。

ndshimiz
質問者

補足

ありがとうございます。 私はコレステロールエステラーゼについて調べています。 なんとか様々な情報から調べることができました。 今度は立体構造をPDBから調べた際にJMOLで見ているのですが、 使い方がわからない状態です。 とりあえず色を変えたりするのはわかるのですが 特定のアミノ酸のみを示したりするのはどうしたらいいのでしょうか

関連するQ&A

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 酵素について

    タンパク質分解酵素についてですが、確か酵素の主成分もたんぱく質ですよね。なんでその酵素自体を分解してしまわないのでしょう?あともうひとつ。酵素は基本的(pHも温度も最適として)に二酸化マンガンのように無くならないと習ったのですが、それでは酵素が永遠に増え続けてしまいませんか?学校の先生はそれは体機能で調節してるからないとは言いますがよくわかりません。一体どういう機能が働いているのでしょうか?

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • 酵素の失活

    酵素が最適温度を超えると変性し、失活しますが、それはタンパク質の2次構造が壊れるということですか?

  • 生化学の酵素について

    生化学の酵素についての質問です。 どうか無知な私に、皆さんの知識をかしてください。 質問は以下の3つです。 (1)酵素の触媒作用におけるたんぱく質の役割とは何ですか? (2)酵素の活性中心の研究法はどうするか? (3)たんぱく質の立体構造の安定化する要因は何か? 少しでも知っている方は教えてください。

  • Swiss PDB Viewerについて

    Swiss PDB Viewerを使って立体構造を作製したいのですが、目的とするタンパク質のPDBファイルがありません。 似たものはなんとか見つけたので、このPDBファイルを使って目的のタンパク質に変換(似たものの立体構造を表示させてから、アミノ酸を変化させるなど・・・)することはできないのでしょうか? 手探りでSwiss PDB Viewerを使っているのでよくわかりません。わかる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 立体構造

    こんにちわ。初めて投稿させていただきます。 私は理系学生なのですが、この度、蛋白質(酵素?)のスペクトルを取る実験を行うことになりました。 実験を行うにあたって先生から「うちの実験室にある蛋白質で立体構造を調べて立体構造が分かるもののデータを取れ」 と言われました。 おそらく私が勉強不足・未熟ゆえなのですが、、この言葉がピンとこなくて・・ なぜまずデータを取る前に立体構造を知る必要があるのでしょうか? 立体構造を調べても分からないものはデータを取る意味はないのでしょうか? 正直、自分の勉強・研究テーマが自身の知識不足からぼやけていて、どうすればよいのか分からない状態です。 ぼやっとした質問ですが、お答え頂ければ幸いです。

  • 酵素の取り扱いについて

    酵素の取り扱いについてお聞きしたいのですが、 実験で酵素を取り扱う際、 ・温度 ・pH ・泡立てないようにする この他にも気をつけなくてはいけないことはあるでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 酵素内の結合について

    酵素の三次構造を支える結合として、イオン結合、疎水結合、S-S結合、水素結合がありますが、この結合の中で温度が上がることによって切れる結合は何結合ですか?また、pHが変わることによって切れる結合は何結合ですか?