• ベストアンサー

タンパク質の機能と等電点?

タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? たとえば,胃の強酸環境で働くタンパク質分解酵素であるペプシンの等電点は1です. これよりも高いpHではペプシンの活性は落ちると思います. タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

等電沈殿  タンパク質のような両性電解質は一般に正の荷電と負の荷電が等しいときに溶解度が最も小さいという性質を示す.この状態ではタンパク質などは最も沈殿しやすい.この状態で沈殿すること. 一般にですから、もちろん例外はあるでしょう。

参考URL:
http://kotobank.jp/word/%E7%AD%89%E9%9B%BB%E6%B2%88%E6%AE%BF
42mg
質問者

お礼

なるほど.

その他の回答 (1)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

>タンパク質の等電点は,そのタンパク質が活性型の構造をとれるpHなのでしょうか? 違いますね。等電点ではチャージがゼロなので、不溶性になりやすく、不溶性になったばあい、逆に活性を発揮できないことが多いですよ。 >タンパク質の等電点から,そのタンパク質の機能を知ることができるのでしょうか? 一般的にはあまり情報は得られないと思います。

42mg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. >等電点ではチャージがゼロなので、不溶性になりやすく、 電化平均がゼロになっても,イオン化してる官能基はあるので, そのタンパク質は可溶性なのではありませんか?

関連するQ&A

  • タンパク質の等電点について

    等電点の意味がよくわからないのですが、例えばある塩基性タンパク質の等電点がpH11だったとします。このタンパク質は、純水に溶解したときpHが11付近になるということなのでしょうか。

  • タンパク質分解酵素について

    タンパク質を分解するための酵素は前駆体として分泌されて、活性化されてから、その機能を発揮するのはわかったのですが、このようになっている利点は何なのでしょうか? 主にペプシン、トリプシンの活性、pHの関係を交えながら説明していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • タンパク質における等電点の求め方

    アミノ酸に等電点(pI)があるように、タンパク質にもある事は分かってますが、公式のようなものがあれば教えて欲しいです。 タンパク質のpIの求め方における規則などありましたら教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • たんぱく質の分解について

    食品のたんぱく分解物は塩酸でたんぱくをアミノ酸に分解するそうですが、一方、人間の胃でのたんぱくの消化はペプシンでたんぱくを分解するそうですが胃酸だけでは分解できないのでしょうか? たんぱく分解物は塩酸で分解できて、なぜ人の胃中では胃酸ではなくてペプシンで分解するのか不思議に思い質問しました。よろしくお願いします。

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • 朝バナナダイエットについて

    朝バナナダイエットを始めようと思っています。 朝バナナダイエットの紹介の記述に 「バナナの中に含まれる脂肪分解酵素によって、前日に食べたものが分解されます。」 というものがありました。 酵素はたんぱく質が立体構造をとったものです。 だとしたら、バナナを食べることで経口摂取した脂肪分解酵素は、ペプシンによって、腸に到達する前に分解されないんですか? また、胃のPHが低いところで失活しないんですか? 本気で痩せたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 等電点って?

    タイトルの通りなのですが、等電点とは一体何なのでしょうか? 恥ずかしながら、大学生になって初めて等電点という言葉を耳にしたものです…(汗 自分でネットで調べてみましたが、「タンパク質を構成しているアミノ酸側鎖やアミノ末端、カルボキシル末端の電荷はpH条件によって変化し、電荷の総和がゼロになるpHの値」と言われてもさっぱり意味がわからないのです。 アミノ側鎖やカルボキシル基についてはわかります。が、電荷の総和~からまったく理解できないのです。 この前卵白に塩酸を加え、pHを見ながら卵白の様子を観察する実験をして、実験報告レポートを提出することになっているのですが、等電点というのが全くわからなくて、何を聞かれているのか、何を答えればいいのかもわからないのです。 どなたか、等電点についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?具体例などがありましたら一緒に書いてくださると私も理解できるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 乳製品と等電点沈殿の関係

    1.等電点沈殿を利用した食品にはどのようなものがあるんでしょうか? 2.スキムミルク5gから何gのカゼインが得られるのでしょう?   スキムミルク100gあたりタンパク質は34.8 3.等電点沈殿以外の理由で牛乳が凝固している食品と、その原理は何なんでしょうか。    ご存知の方、教えてください。  よろしくお願いします。

  • たんぱく質分解酵素はなぜ自己分解しないのか

    以前からかなり疑問に思ってきましたが、明確な回答を得たことがありません。  酵素もたんぱく質であるのにどうしてそのものによって分解を受けないのかが不思議です。  かなり限られたたんぱく質を分解する酵素であるなら活性中心の形状が合わないということで 解るのですが  消化酵素のように、割と雑にいろんなタンパク質を分解するような酵素の場合、どうして自己分解をおこさないのでしょうか。

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?