• 締切済み

タンパク質は熱変性でpHも変わってしまうのですか?

SDS-PAGEの際に、サンプルをボイルしますよね。タンパク質は熱変性を起こしていると思うのですが、ボイルする前と、タンパク質のpHは変わってしまっているのでしょうか? また、変わるとしたら、アセトン沈殿させるなどしたら、立体構造のようにpHも元に戻すことはできるのですか?

みんなの回答

  • UtaShiori
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

哲学的な回答の提供が望ましいのでしょうか。

noname#91529
noname#91529
回答No.2

SDS-PAGEのフェーズの進行度で変わりますし、分離したいたんぱく質の基質・官能基の極性(またその溶媒へ溶解性)とも関係してきます。 エネルギーとpHということを中心に考えると、何らかの恣意的分離析出を目的とするとき、「pH自体が測定可能な溶液の生成」自体が困難になってきます。 理論的に、官能基の極性自体は、結合結果として保存される傾向がある為、極性および構造の完全復帰・溶液の生成に無限にエネルギーを使えると仮定すれば、不可能ではないでしょう。 プロセス進行にともなうサンプル純度/完全重量の減衰を考えていただけるとよろしいのですが、厳密に言えば、何らかのpH変化は、誤差として伴います。 (どんなにエネルギーを使ってその物質の元の構造を再構築しようとしても、生成後の物質と生成前の物質は、厳密には、違う物質だからです。) 卵の白身の例を考えてください。そのままの形では、弱アルカリ性ですが、熱変性後は、水溶性がありません。水溶性がなければ、pHの測定事態意味がないことになり、元のアルカリ性を各含有たんぱく質をシミュレートしながら近似値として取り戻すのは、もちろん、理論的に可能でしょうが、経済的ではありません。 特定のたんぱく質に視点を置いて 塩として分離することもできます。この事例について、分離した後 またpHはどうだ、と考えること自体は、あまり建設的ではありません。 分離のときの生成物上澄みのpH/及び想定外の沈殿物等、SDS-PAGEのプロセス等についてお悩みであるようならば、 洗浄やキネテック安定性についてお調べになるとよろしいのではないでしょうか?

noname#194289
noname#194289
回答No.1

熱変性するとpHが変わるという意味がわかりません。熱変性する前のpHというのはどういうものとお考えでしょうか。

puratto
質問者

補足

すいません。等電点のことです。

関連するQ&A

  • タンパク質をできるだけ変性させないようにすることはできるのでしょうか?

    タンパク質はその2次以上の構造を変え、生物学的機能を失います。 では、構造を変えないようにするには、どのような手法などがあるのでしょうか? 熱変性、変性剤による変性、PH変化による変性いろいろあるとは思いますが、知っている範囲でよろしくお願いします。 特に洗剤(界面活性剤)によりタンパク質が変性するようなので、それについてはかなり重要な問題だと思うのですが・・・。 それは、変性してもタンパク質を再生する酵素などがあるので問題ないのでしょうか?

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • 蛋白質の変性なしで分離できますか?

    SDS-PAGEでは変性させてから流しますが、タンパク質を変性することなしに分離できる泳動法や、その他の方法はあったりするのでしょうか?

  • タンパク質の変性について

    タンパク質は熱やpHによって三次構造が壊れますよね? これはなぜですか?熱の場合は水素結合が壊れるためなのでしょうか?またpHで構造が壊れるのはアミノ酸の側鎖の電荷が変化するためなのでしょうか?どなたか教えてください。

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 変性タンパクの溶解

    血清中の変性タンパクの沈殿物を溶解する方法を教えてください 血清成分ですので主成分はアルブミンやグロブリンの 熱変性および有機溶剤(メタノール+クロロホルム)による 変性が考えられます

  • ウエスタンブロットで・・

    基本的な事の質問なのですが、まずSDS-PAGEで電気泳動する前に、私はサンプルを熱処理(お湯で溶かす)します。例えば免沈したサンプルをー20℃で冷凍保存したものを溶かすとき。 サンプル中の蛋白はSDSで変性させてると思うのですが、さきほど言ったお湯で溶かす過程で後輩に 「お湯で溶かす事によって変性するんですか?」とか「熱いお湯で溶かして蛋白が変性するのは問題ないんですか」と聞かれました。 私も未熟者なので「・・・。」となってしまったのですが、その基本的な質問された部分を教えていただきたいです。SDSで変性させるのと熱変性する違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質とアミノ酸

    タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • 熱変性したタンパク質のプロテアーゼによる分解

    よく、お肉とかをパイナップルとかキウイとかにつけると柔らかくなるといいますよね あれって焼いた後のお肉でもパイナップルにつけたら柔らかくなるんですか? でも、みなさん焼く前につけこんでいるように思います。 熱変性する前のタンパク質の方がタンパク質分解酵素には分解されやすいのでしょうか?