• ベストアンサー

酵素の性質について

 初めて投稿させていただきます。酵素についての質問なのですが、ガラクトシダーゼは野酔うな酵素は37℃付近に一番の活性が見られると思っていたのですが、いざ実験をして見ると50℃付近に活性が見られました。これはなぜなのでしょうか?  また、ガラクトシダーゼの適正pHまた温度はどれくらいなのでしょうか?生化学の教科書やその他の参考文献を調べているのですが、ガラクトシダーゼについてあまり掲載されていないので、教えていただけたら幸いです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

至適pH、温度は実験条件の取り方によってなんとでもなります。 極短時間でしたら高温の方が活性が高いとでることが多いでしょう。 失活する前に反応が終わるので。 そのため比較する際には同じ条件で測定しないと意味はあまりありません。 今回の実験では50度で活性が高かったかもしれませんが 長時間活性を保てるかはわかりません。 多分保てないでしょう。 ちなみに吸光度が高いからと言って活性が高いとは限りません。 高温だと自然分解の可能性もあるので。 コントロールもしっかりとってますよね(念のため)

5donky7
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもよく納得することが出来ました。 酵素にとって50度という温度は活性は高くなるかもしれないが、それを保つことが出来ないのですね。有り難うございました

その他の回答 (1)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.1

酵素の由来、実験方法などについて書いていただければ何か分かるかもしれません。 単にガラクトシダーゼと言いましても、その由来や反応条件で熱安定性が変化するのは十分に考えられることです。 至適pHがどのくらいかは文献が見つからなければ実験してみられたらいかがですか?そう煩雑ではないと思いますが・・・

5donky7
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。酵素は大腸菌由来のβガラクトシダーゼです。 実験は、pHの違う緩衝液にβPNPGを加え温度による活性を観察したものです。この実験で、37℃よりも50℃で一番吸光度が高かったので、至適pHや至適温度はいくらなのかを調べてるのですが、なかなか見つからなくて…何がアドバイスよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 酵素について2

     また酵素についての質問なのですが、何回もすいません。 通常酵素は37度が一番活性になり、β‐ガラクトシダーゼの至適pHは7.3位なのですが、通常ならpH7.3のところに活性が見られるはずなのに、pH6に活性が見られました。  原因として、酵素が失活したため、pH7.3に行くまでに失活したと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。

    この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします><

  • 酵素活性

    各細胞分画の酵素活性を分光光度計を使い測りました。あまり良い結果が得られませんでした。考察を書きたいのですが、どのような参考文献を探せばよいのでしょうか?生化学の教科書などでしょうか?助言をお願いします。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 酵素実験II

    以前至適温度37℃の意味を質問させてもらったのですが、今回は酵素実験の際に至適pH7.4を用いて実験をしました。その時「なぜ至適pH7.4を用いたのか意味を考えなさい」という課題がでたのですが、参考資料を探してもなく困っています。どなたか教えてください!

  • 超好熱菌の酵素を加熱してみたんですが・・・

    学校の実験で超好熱菌の酵素を過熱しました。この菌の至適生育温度は100℃ということだったのですが、酵素を100℃で加熱した後に活性を測ってみたら活性がそれより低い温度で加熱したときよりも下がってしまいました。至適生育温度というのは生育するのに最適な温度ということではないのですか?どうして酵素が変性してしまったのか分かりません。よろしければどなたか解答をお願いします!

  • 酵素活性について

    酵素の活性pHや温度に関係するという事は分かるのですが・・・時間にも関係するものなのでしょうか?

  • 酵素 失活

    酵素には失活という性質があることは分かります。 温度を高くした後に冷やしても酵素が変性して酵素作用は起こらないということは参考書等で良く見かけます。また酵素はPHにも大きな影響を受けることも分かります。 ここからが質問なのですが、例えば酵素をカタラーゼとします。PHを酸性またはアルカリ性に変化させ、反応させなくさせた後に中性に戻すと失活してしまいますか?また、カタラーゼを保存するときは品質を保つ為に冷やして保存していますが、極度に低い温度の中保存したら高温の条件にして戻した時と同様に失活しますか?これらの事を参考書を読んで疑問に思ったのですが、高校3年なので勝手に実験できません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 酵素の取り扱いについて

    酵素の取り扱いについてお聞きしたいのですが、 実験で酵素を取り扱う際、 ・温度 ・pH ・泡立てないようにする この他にも気をつけなくてはいけないことはあるでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 酵素の最適pKを測定する実験方法

    ある酵素の最適pKを測定する実験方法を探しています。最適pHを調べるにはpHを変化させた状態で酵素活性を測定すればいいと思いますが、最適pKはどのように測定するかわかりません。わかる方がいれば教えてください。