• 締切済み

酵素活性について

酵素の活性pHや温度に関係するという事は分かるのですが・・・時間にも関係するものなのでしょうか?

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

例えば、AからBへの酵素を考える上で、Aが減ってくれば当然Bへの変換は減ってきます。 酵素はどちらかといえば触媒的なものですので至的濃度以上はあまり意味がありません。 吸光度が低くなるとのことですが、どのように測定しているのかわかりませんが、普通、BからCへいかなければ低くなることはないと思います。 それとも活性度が低下するという意味なのでしょうか。だとすると最初にかきましたが変換率が低下するのでありでしょう。

mmmaaaiii
質問者

お礼

教えて!gooを使わせていただくのが始めてだったもので、分かりにくい質問をしてしまってすみませんでした・・・。しかし、回答は分かりやすくとても助かりました☆☆☆ありがとうございました(^v^)

回答No.1

酵素はタンパク質なので、自然に分解していくと思われます。そのため、時間が経つと、徐々に酵素が分解していき、結果として活性が落ちていくということではないでしょうか? あるいは、時間と言うのは時刻のことですか? 生物には生物時計が備わっているので、酵素の活性が時刻によって変化するということもあるでしょう。リン酸化状態が時刻によって変動する例はあります。そのリン酸化状態などによって、酵素の活性が変動する可能性はあると思います。

mmmaaaiii
質問者

お礼

生物には生物時計が備わっているんですね☆初めて知りました。。。前にも言いましたが質問が分かりにくくて大変申し訳ありませんでした・・・。しかし大変役にたちました☆★☆ありがとうございました☆

mmmaaaiii
質問者

補足

質問が大雑把すぎて申し訳ありませんでした。時間とは0分後や2分後の「時間」の方です。 また活性の測定をしたところ時間が進むにつれて、吸光度が減っていきました。これは、やはり活性が落ちたという事と繋がるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 酵素について2

     また酵素についての質問なのですが、何回もすいません。 通常酵素は37度が一番活性になり、β‐ガラクトシダーゼの至適pHは7.3位なのですが、通常ならpH7.3のところに活性が見られるはずなのに、pH6に活性が見られました。  原因として、酵素が失活したため、pH7.3に行くまでに失活したと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 酵素活性の測定条件

    至適pHはpH5、至適温度が60℃なのに、 40℃で30分放置すると80%以下、 60℃では10%以下にまで活性が低下するという場合、 活性測定を30minで行うならば 温度はどうするべきでしょうか? 安定性を考えると40℃なのかもしれませんが、 活性そのものは50%になってしまいます。 安定性を細かく探り、 時間も調べて 30分の測定で最も活性の高い条件を 今後の測定条件とすれば良いのでしょうか?

  • 活性酵素が悪い!?

    あるネットのコラムに次のような書き込みがありました。 ■活性酵素とは  活性酵素とは、人体内で酵素が使われたこときに生じる”酵素”の一種。人間の身体に取り込まれて燃焼した酵素の1~2%がこの活性酵素になるのです。  本来、活性酵素は殺菌や消毒作用などを持つ身体の役に立つ物質です。しかし、過剰な活性酵素は体内の脂質などを酸化(サビ)させたり、細胞膜やDNAなどを傷つけてしまうのです。このことが老化や病気の原因になると言われています。  酵素は血液によって全身の細胞に運ばれます。したがって、活性酵素は身体中のどこでも発生し、身体を攻撃しているのです。特に、酵素をたくさん必要とする脳や心臓は、血が多量に運ばれるため活性酵素も多量に発生します。その結果、脳出血や動脈硬化、心筋梗塞の原因になってしまうのです。アルツハイマー病も例外ではなく活性酵素が影響を与えると考えられています。  これって、活性酸素の間違えのような気もするのですがどうでしょうか。  知識をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 活性酵素の恐ろしさ!

    活性酵素は身体をサビさせると友達に聞きました。 健康やアンチエイジングの為には「抗酸化」が重要と盛んに言われているので、活性酵素について簡潔に知りたいと思っていますが、情報が乏しいのでこちらで質問致しました。活性酵素を取りつづけるとどうなるんですか?

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素と活性酵素について

    酵素と活性酵素について細かく教えてくださいどんなことでもいいです。長文歓迎です

  • ミトコンドリア酵素活性

     実験結果がおかしくて、悩んでいます。ラットの肝臓を使い遠心分離によってミトコンドリア分画、サイトソル、ミクロソーム分画に分け、各分画の酵素活性を分光光度計によって調べました。  シトクロムc酸化酵素の活性測定をしたところ通常ならミトコンドリア分画のみに活性が見られるはずなのに、ミクロソームに大きく活性が見られ、ミトコンドリア分画はほとんどといっていいほど活性が見られませんでした。この原因として何が考えられますか?教えてください。  私自身が今考えられる原因として、分画をする際にミトコンドリア分画がそのほかの分画に混ざってしまったためミクロソームに活性が見られた。またミトコンドリアに活性が見られなかったのは温度か何かで酵素、もしくはミトコンドリアが失活したと考えています。これらは間違っているでしょうか?助言お願いします。

  • 酵素の性質について

     初めて投稿させていただきます。酵素についての質問なのですが、ガラクトシダーゼは野酔うな酵素は37℃付近に一番の活性が見られると思っていたのですが、いざ実験をして見ると50℃付近に活性が見られました。これはなぜなのでしょうか?  また、ガラクトシダーゼの適正pHまた温度はどれくらいなのでしょうか?生化学の教科書やその他の参考文献を調べているのですが、ガラクトシダーゼについてあまり掲載されていないので、教えていただけたら幸いです。  

  • 酵素の活性について

    前期に大学で酵素の活性について学びました。酵素の活性を示す式として、ミカエリス・メンテンの速度式があると学びました。この式における、VMaxおよび、Kmはどのような意味を持つのか教えて下さい。 できたら、なぜそう考えられるのかという理由も一緒にお願いします。