• ベストアンサー

酵素活性の測定条件

至適pHはpH5、至適温度が60℃なのに、 40℃で30分放置すると80%以下、 60℃では10%以下にまで活性が低下するという場合、 活性測定を30minで行うならば 温度はどうするべきでしょうか? 安定性を考えると40℃なのかもしれませんが、 活性そのものは50%になってしまいます。 安定性を細かく探り、 時間も調べて 30分の測定で最も活性の高い条件を 今後の測定条件とすれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

酵素反応と言えども反応そのものは化学反応ですから温度が高くなればなるほど反応性は上がっていきます。ところがこの反応を触媒するものは熱に弱い酵素なもんですから、ある温度まで上昇すると今度は熱で変性していき、反応性は下降に転じます。これを全体的に見るとよく教科書にあるような釣鐘状の曲線になるわけです。この釣鐘のてっぺん部分に相当する温度を一般に「至適温度」と呼ぶことがありますが、実は酵素にしてみれば失活との狭間にあるわけで、「至適pH」とはちょっと意味合いが違うのです。 酵素活性の単位は条件によっていくらでも変わります。温度やpHをいくら「至適」にしても緩衝液の種類や共存する界面活性剤などで活性は倍や半分になることはザラです。ですから目的にもよりますが、その酵素の濃度を単に活性を利用して測定する、と言うのであれば、測定条件を常に一定にしさえすればそれでいいのです。またそのことが最も大切なことなのです。例えば反応温度を37℃という条件を使用すれば、40℃や50℃にしたときより活性は低いですが、それはそれでいいのです。「この条件でこういう活性が出たときを1単位とする」と定義すればあとは常にその条件で活性を測定してやればいつも同じ次元で酵素量を表現することができます。活性は多くの場合、濃度を知るための手段にすぎないのです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0#.E9.85.B5.E7.B4.A0.E3.81.AE.E7.94.9F.E7.89.A9.E4.BD.93.E5.86.85.E3.81.A7
miniRH
質問者

お礼

判りました。 説明ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • myahmyah
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.1

素人の意見ですので、参考程度になればと思いますが、 結果を見るほうの立場からすると、至適条件で実験してある方が分かりやすい気がします。 至適条件でタイムコースをとるのがいいでしょうか? 酵素自体がin vivoで機能する条件でするのがいいのではないかとも思います。 いくつかの条件でできるなら、他の条件での結果も見てみたいですね。 自信がないのでこのへんで。

関連するQ&A

  • 酵素の最適温度と安定性について

    私の使っている加水分解酵素で温度安定性を調べました。 すると、 40℃ で 30min 処理すると 80%、 60℃ で 30min 処理すると 30%まで活性が落ちます。 30min 反応させて、最適温度を調べると、 60℃ は 40℃ の1.5倍程度の活性を示しました。 この40,60℃で反応の経過変化を見てみましたら、 9時間経っても60℃は40℃の 1.5倍の活性を示していました。 60℃で30min 処理した場合に活性が低下したので 40℃での活性が60℃を追い抜くと 思っていたのですが・・・。 これはどういうことでしょうか?

  • 酵素活性について

    酵素の活性pHや温度に関係するという事は分かるのですが・・・時間にも関係するものなのでしょうか?

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • pH測定器の使い方

    pH測定器を用いて、溶液のpHを調整しています。 もともとの溶液は常温で、pHは8で、バッファーが入っています。 これを温度50℃、pHを12.5にするために、溶液を恒温槽に入れ、NaOHで調整しています。この作業で、pHは12.5になるのですが、なかなか安定せず、pHはどんどん下がっていってしまいます。 測定器の説明書に高温・強アルカリを測定する際には時間がかかると書かれているのですが、どのような状態の時に真のpH値が読み取れるのでしょうか。 あと、高温の溶液を測定するときには、電極校正も同じ温度でするべきなのでしょうか。

  • 吸光度を用いた酵素活性の測定

    デンプンを分解するために アミラーゼ(濃度・活性不明)を使った場合 酵素液 0.1 ml, デンプン溶液 0.1 ml, 緩衝液 0.2 ml の割合で、1 hr 反応させ、 ソモギ・ネルソン法で還元糖を測定した結果、 (ソモギ液 0.8 ml, ネルソン液 0.8 ml, 蒸留水 2.0 ml を加えた) 0.02 g/L の増加が確認できました。 この時の活性(U)を、  1 min に 1 μmol の還元糖を生成する酵素活性 と定義すると、  U=(還元糖増加量 g/L)     /(構成単位単体の分子量 g/mol) *(○○体積 L)     /(反応時間 min)*10^9 だと聞いたのですが、この式の(○○体積)が ちょっと不安になってきました。 始めは“吸光度計のセル体積”だと聞きましたが、 それだと何か違う気がします、 ソモギの試薬も入っていますから。 だとすると、反応に用いた元の体積である 0.4 ml なのでしょうか?

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 酵素全活性の表し方

    20mLの培地で培養した菌が 糖質分解酵素を出しています。 上清1mLと基質1mLを混ぜ、 反応体積2mLとして加水分解させました。 1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を 1Uとして定義すると、 1U=(還元糖増加量g/L÷単糖分子量mol×反応体積L)    ÷(反応時間min)×10^9 ということになると思うのですが、 『全活性』というものを考えた場合 この酵素活性に培地量の20mLを掛けねばならない と言われました。 培養した全体量としての酵素量を 定義するものだと思うのですが、 これだと量を増やせば良いだけ ということになってしまいますが、 一般的にやられている算出方法なのでしょうか?

  • カタラーゼ活性測定方法について

    菌のカタラーゼ活性を測定しようとしているのですが、うまくいきません。吸光光度計でOD240で測定しています。 手順が間違っている可能性が出てきたので、よろしければ吸光度計を使った正しい測定方法を教えていただけないでしょうか? 現在は下記の方法で行っています。 菌懸濁液を1および10mg/mlに調製し、それぞれ0.3mlをよくホモジネート後10000rpmで10min遠心。 上澄みにPBを2.4ml加えて懸濁させたものを測定試料とする。

  • RNA helicase活性の測定について

    現在、タンパク質のRNA helicase活性を測定しているのですが、37℃ 30min Incubateして、非変性PAGEで電気動を行いました。しかし、タンパク質は二本鎖RNAとゲルシフトして、非変性PAGEの原点で残りました。 タンパク質と二本鎖RNAを相互作用しない方法としては、どのような方法があるのでしょうか?