• ベストアンサー

酵素の最適温度と安定性について

私の使っている加水分解酵素で温度安定性を調べました。 すると、 40℃ で 30min 処理すると 80%、 60℃ で 30min 処理すると 30%まで活性が落ちます。 30min 反応させて、最適温度を調べると、 60℃ は 40℃ の1.5倍程度の活性を示しました。 この40,60℃で反応の経過変化を見てみましたら、 9時間経っても60℃は40℃の 1.5倍の活性を示していました。 60℃で30min 処理した場合に活性が低下したので 40℃での活性が60℃を追い抜くと 思っていたのですが・・・。 これはどういうことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

最初の記述は30分熱処理した「後」に酵素反応させたもの。 次の記述は「その温度で30分間」反応させたものではないですか? 60度の方が失活する速度が速くても 初期の反応速度が速いだけではありませんか? ところで9時間もの反応に意味があるのでしょうか?? 既に失活しきっているのでは?? また基質濃度は足りていますか?

rheart
質問者

補足

一応、9時間目以降も生成物濃度は増加し続けます。 ただ、生成物濃度でしか見ていなかったので 酵素活性に換算してみましたら、 60℃の方が右下がりになっていることが判りました。 やはり、失活していっているのだと思います。 温度安定性の方をもう一度調べなおします。

その他の回答 (1)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.1

どんな生物由来の酵素でしょうか? >60℃ は 40℃ の1.5倍程度の活性を示しました。 ということから、好熱性菌由来の酵素では?と思いますが。。。 酵素の活性最適温度と安定な温度は、全く別です。 好熱性菌の酵素などは、高い温度で高い活性を示しますが、だからと言って、必ずしも高温で失活しにくいわけではありません。

関連するQ&A

  • 酵素全活性の表し方

    20mLの培地で培養した菌が 糖質分解酵素を出しています。 上清1mLと基質1mLを混ぜ、 反応体積2mLとして加水分解させました。 1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素活性を 1Uとして定義すると、 1U=(還元糖増加量g/L÷単糖分子量mol×反応体積L)    ÷(反応時間min)×10^9 ということになると思うのですが、 『全活性』というものを考えた場合 この酵素活性に培地量の20mLを掛けねばならない と言われました。 培養した全体量としての酵素量を 定義するものだと思うのですが、 これだと量を増やせば良いだけ ということになってしまいますが、 一般的にやられている算出方法なのでしょうか?

  • 酵素活性の測定条件

    至適pHはpH5、至適温度が60℃なのに、 40℃で30分放置すると80%以下、 60℃では10%以下にまで活性が低下するという場合、 活性測定を30minで行うならば 温度はどうするべきでしょうか? 安定性を考えると40℃なのかもしれませんが、 活性そのものは50%になってしまいます。 安定性を細かく探り、 時間も調べて 30分の測定で最も活性の高い条件を 今後の測定条件とすれば良いのでしょうか?

  • 酵素を固定化するっていったい何を言っているのですか??

    固定化リパーゼを用板いた加水分解反応の実験を行ったのですが、いまいち固定化リパーゼや酵素の固定化について理解することができませんでした。 酵素を固定化する意味は後で分離するのをやりやすくするためと解釈して良いのでしょうか? 加水分解酵素っていったいどんなものなのでしょうか?高校で習った消化器の中にある酵素に加水分解酵素があったと思うのですが、どういったことに注意してレポートをかいたらよいのか教えて下さい。 質問の意味が漠然としていてつかみにくかったです。 実験の中身は固定化したリパーゼを用いてp-ニトロフェニル酢酸の加水分解を行い、反応の色を反応液「アルギン酸ナトリウム、塩化カルシウム水溶液を加え水溶けない粒にしたもの」酵素の働きを眼で確認して反応後に酵素と生成物を分離するという手順だったのですがわかる方のアドバイスよろしくお願いします。 意味が理解できないので文章がおかしいかもしてません。足りないことがあるかも知れません。

  • 酵素の至適産生温度と至適活性温度の差は何故生じるのか?

    すみません、質問があります。 微生物がある酵素を産生する場合の至適温度が30度で、50度では産生しませんでした。 しかしその酵素の活性至適温度は50度です。 このような差は何故起こるのでしょうか? 産生した酵素をより効率よく使うには、両方の至適温度が同じくらいのほうが良い気がするのですが‥。 基本的な質問ですみません。 お答え頂けたら嬉しいです。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 物理化学の活性化エネルギーについて質問です。

    物理化学の活性化エネルギーと反応速度の問題での質問です。 活性化エネルギーが159kj/mol^-1 の反応において、温度が25度から35度にあがると反応速度は何倍になりますか。 ぜひ教えてください。お願いします。 あと、 1、アセトアルデヒドの熱分解反応の機構は複雑であるが、2次反応とみなせる。ある温度での反応で反応開始時のアセトアルデヒドの 分圧が10^4 Pa で30秒後の分圧が0.320×10^4 Pa であった。速度定数を求めよ。また、分圧が初めの1/10になるのに要する時間を求めよ。 2.希塩酸を触媒として多量の水中で酢酸エチルを分解させたところ、50min後に20%が反応した。酢酸エチルの(A)50%(B)75%が加水分解するのに要する時間はいくらか。 3.0.025 mol dm^-3 の酢酸メチル水溶液と0.025 mol dm^-3 の水酸化ナトリウム水溶液との同体積を混ぜる。一定温度で10min後に酢酸エチルが60%分解したものとすると20min後には何%が分解するか。 読みづらくてすいません、お願いします。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 酵素について・・・

    酵素について諮問があります。 1:酵素活性がpHによって変化するのは知っていますが、なぜ変化するのですか?(自分で構造上に問題があると考えています。) 2:植物中に含まれるプロテアーゼ(ブロメライン)がヨード酢酸によって反応阻害を受けるのはなぜでしょうか??

  • 酵素について

    野菜に含まれるアミラーゼの活性について実験しています。 野菜の上澄みを塩析して透析後、デンプンと反応させ、薄層クロマトグラフィーで活性を調べるとマルトースまで分解されました。 しかし、同じように上澄みを塩析、透析後、電気泳動を行い酵素を分画してからデンプンと反応させ、クロマトグラフィーで活性を調べると何も出てきませんでした。 教授が言うには、その酵素はサブユニットを構成しているため分画すると活性が出ないのではという結論になったのですが、そのほかに何が原因と考えられますか? わかりにくい文章で申し訳ないです。

  • 活性化エネルギーの調べ方

    リン酸リボフラビンの保管温度を下げる事で、加水分解による含量低下速度を抑えようと考えています。この時、25℃から10℃に下げる事で分解速度がどの程度下がるのかを類推したいのですが、 1)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーを知っている 2)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーが載っていそうな文献等を   知っている 等の情報がございましたら、教えていただけませんでしょうか。