• ベストアンサー

縮小写像について質問です

フラクタル数学という本を読んでいたら縮小写像が出てきたのですが、縮小写像の性質で逆写像を持つというのがありました。 逆写像が存在するということは写像が全単射であると思ったので、全単射の証明をしようとしたのですが、単射であることは示せても全射であることを証明することができません。 どのようにして証明すればいいのでしょうか? わかる方、ヒントでもいいので教えてください(>_<) よろしくお願いします。

noname#194058
noname#194058

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

<回答No.2お礼 先に挙げたどちらの定義とも違いましたね.確かにその定義なら(その証明で)単射であることがわかりますし,今まで挙げてきた例も反例にはなりませんね.その縮小写像の例を考えてみるとλ倍した後,回転,鏡映,平行移動といった等長変換を合成したものくらいしか思いつかないので確かに全射になりそうです.とは言うものの,証明は思いつきませんでした.とりあえず既に気づいていらっしゃるかもしれないことをここに晒しておきます. すぐわかることですが縮小写像 f は連続です.(ε-δ論法でδ:=ε/λとすればよい.)したがって X := R^2 とおけば全射の条件 ∀y∈X, ∃x∈X, y = f(x) というのは y = f(x) ⇔ d(y, f(x)) = 0 に注意すれば次の収束列 (x_n)∈X^N を見つけることと同値です: lim_{n → ∞} d(y, f(x_n)) = 0. なので,このような収束列 (x_n) を縮小写像の条件式から見つけようとしていたのですが,うまくいきませんでした.

noname#194058
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすみません。 解答ありがとうございました。 やはり証明は無理そうなので、本は全射とういう前提で読んでいきたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

<回答No.1 フラクタルについてキチンと勉強したことがなかったのですが,ちょっと調べてみるとフラクタルの界隈で云う縮小写像は僕の想像していた縮小写像の定義とは違うみたいですね.早とちりでした(_ _;) 確認も兼ねて定義を書いておきます. 【定義】距離空間(X, d)の自己写像F: X → Xが sup_{x ≠ y} d(F(x), F(y)/d(x, y) < 1 を満たすときFを〈縮小写像〉という. たまたまですが,先の回答に書いた例は(条件式の左辺が1/2になるから)この意味でも縮小写像になっていて,やっぱり反例になっていると思うのですがいかが? 加えて縮小写像というだけだと単射にもならないと思いますが,あなたのしたその証明を補足に書いてもらえませんか.反例としては次の写像ができます.先の回答の記号を流用すると写像g: I → Iをg(x) = 0で定義すれば(条件式の左辺が0になるから)縮小写像になりますが,明らかに単射ではありません. ## つまりそれまでにいろいろ仮定がつけてあったり,章の初めの方で「以後ことばの乱用をして○○と言ったらそれは▲▲○○のことを指す」みたいな約束事がありませんか?正確には本に何と書いてあるんですか?

noname#194058
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 本には 平面R^2からR^2への写像fにおいて平面R^2上の相異なるどのような2点P、Qに対しても    d(f(P),f(Q))=λ・d(P,Q) (ここでのdは位相の距離を表します) を満たすようなλ(0<λ<1)が存在するとき、写像fを縮小写像という とありました。 単射の証明ですが、 f(P)=f(Q) とすると d(f(P),f(Q))=0 fは縮小写像なので d(f(P),f(Q))=λ・d(P,Q)=0 λ≠0より d(P,Q)=0 すなわち P=Q よって単射 です。 また、以後ことばの乱用をして○○と言ったらそれは▲▲○○のことを指すといった言葉は書いていませんでした。 縮小写像の性質のところに1対1対応と書いてあったので、本によっては全単射の事を1対1対応と書いていることから全単射だと思い証明を試みました。

回答No.1

そもそも成り立たないのでは? 縮小写像というのが参考URLにある定義と同じならば次のような反例ができます. 閉区間をI = [0, 1] とし,通常の距離d(x, y) := | x - y |を入れます.ここで閉区間I上の写像f: I → Iを f(x) = x/2 で定義すれば,この写像fはリプシッツ定数が1/2の縮小写像ですが値域が[0, 1/2]なので全射ではありません. なのでそもそも全射が仮定に入っているか,著者の間違いか,"逆写像"というのは写像g: im(f) → dom(f)であってg(f(x)) = xを満たすような写像を指しているかのどれかだと思います.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/収縮写像

関連するQ&A

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像について

    問題 写像f:A→Aとする。写像fが単射ならば全射、また全射ならば単射である事を示せ。 <自解> 写像fが単射ならば a_1,a_2∈A、f(a_1)=f(a_2)⇒a_1=a_2(単射の命題の対偶) 写像fはAからAへの写像より ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A 故に、写像fが単射ならば全射。 また、 写像fが全射ならば ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A … ここから単射をどう示したらいいのかわからなくなりました。 単射から全射の証明も、不十分な気がします。 どう示すべきか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 写像に関する問題で単射、全射、全単射を選ぶ問題についての質問です

    大学の問題で、 関数f,g:N→Nを以下のように定義する。 f(n) = 3n, g(n) = [n/3]+1     ※[ ]は床関数を表す fとgの合成gfが満たす性質を選べ。 (A)単射でも全射でもない(B)単射だが全射ではない (C)全射だが単射ではない(D)全単射である という問題なのですが、gfが1となる元が存在しないので(B)の単射だが全射ではないと思うのですが、回答を見たら(D)の全単射でした。なぜ全射になるのか分らないのですが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 写像について

    問題 A:有限集合 写像f:A→Aとする。写像fが単射ならば全射、また全射ならば単射である事を示せ。 <自解> 写像fが単射ならば a_1,a_2∈A、f(a_1)=f(a_2)⇒a_1=a_2(単射の命題の対偶) 写像fはAからAへの写像より ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A 故に、写像fが単射ならば全射。 また、 写像fが全射ならば ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A … ここから単射をどう示したらいいのかわからなくなりました。 全体的に証明できていないと思います。 どう示すべきか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 写像について

    写像について (1)(-1,1)を(-∞,∞)に全単射する写像の例を一つ挙げよ。あげた写像が全単射といえる理由も述べよ。 (2)f:R^2→R^2,f(x,y)=(x+y,xy)とするときf(D)を求め図示せよ。 D={(x,y)|x^2+y^2<1,x>0,y≦0} の二問の解答への方向性が見えません。 全射、単射についての定義はわっかていますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 写像の問題をお教え下さい。

    いくら考えても全くわかりません。 お教えいただければ大変嬉しいです。お願いします。 問題 Aをm×n行列とし、行列とベクトルの積で与えられる線形写像A:R^n →R^m:x ↦ Axを考える。 以下の問いに答えよ。 (1) 写像Aが単射であるならば、n ≤ mであることを示せ。 (2) n ≤ mであって、写像Aが単射でない例をあげよ。 (3) 写像Aが単射であるならば、rankA = nであることが必要十分であることを示せ。 (4) 写像Aが全射であるならば、n ≥ mであることを示せ。 (5) n ≥ mであって、写像Aが全射でない例をあげよ。 (6) 写像Aが全射であるならば、rankA = mであることが必要十分であることを示せ。 (7) もしn = mならば、写像Aが全単射であることとAが正則であることが必要十分であることを示せ。

  • 写像についての問題

    写像についての質問です。 解答できるものだけでよいのでお願いします。 次の集合X,Yについて指定された性質を持つ写像f:X→Yの例を一つ挙げよ。ただし、Rは実数全体の集合、Zは整数全体の集合。 1、X=R、Y={x∈Z│x≧-1}, fは単射でないが、全射である 2、X=R, Y={x∈R| x >0} fは単射であるが、全射ではない。 3、X={x∈R | 1≦x≦3}, Y={x∈R | 2≦x≦5} fは全単射である。

  • 写像の単射と全単射

    写像の定義に関して本で 単射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが一意的 全射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが存在 全単射: 任意のyに対して、xに関する方程式f(x)=yの解xが一意的に存在 という説明がありました。 単射であって全単射でない場合はあるのでしょうか?具体例を教えて いただければと思います。

  • 代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。

    代数の基礎で、写像についてイマイチ理解できなく困っています。 X={4,7},Y={3,5,8}のときX→Yの写像をすべて挙げ、また挙げた中から全射、単射、全単射を抜き出せ。 という問題があったとします。 教科書、参考書を見てもイマイチ理解できません。 どなたか解り易く解説していただけませんか?