• 締切済み

水母の読みは「すいぼ」では誤りなのでしょうか?

水母の読みは「すいぼ」では誤りなのでしょうか? 広辞苑でみるとクラゲの漢名で海月 水月に同じと書いているのですが。 ちなみに上記は「すいぼ」で調べた場合でクラゲで調べると漢字は(水母、海月)になっています。

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

漢名とは今でいう中国から伝わったもの。中国では「すいぼ」に近い読みをするので、漢字で「水母」と書いてそういう風に読んでも、あながち間違いではない。この熟語が伝わったころは、「すいぼ」と読んでいたはずです。 しかし、「水母」は、日本語(和名)の「クラゲ」に当たるものだから、当て字読みが一般化されたと見るべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 「水母」と書いてクラゲと読むのは、この二つの漢字を合わせて読むことで意味を為すからであって、「水母」を「すいぼ」と読んだのでは意味がわかりません。  『広辞苑』で「すいぼ」で調べた場合に「くらげ」を漢字で表記する場合の表記の仕方と説明されているのは、「水母」は「すいぼ」と読むのではなく「くらげ」と読むとの「読み方に関する説明」と理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

誤りかといえば、正しいということになります。普通、「くらげ」と読みますが、漢名は「すいぼ」ですから。 辞書にもでています。 (精選版 日本国語大辞典) 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三竦みはの読み

    10までは大和言葉読みが好ましいとの 数字の読み方の原則から読めば 「みすくみ」のはずである。 ところが、「広辞苑」には「さんすくみ」で見出しとなっている。 上記の原則を無視できる特別な根拠がありますか。 広辞苑には中国の古典がこの言葉の生まれたきっかけとしてあげてありますが、「三」の読み方にはその文献は無関係のようです。

  • [羽音]の読み

    あるテレビのクイズ番組で、[羽音]の読みを 出題者が [はおん]と言っており、テロップでも[はおん]と 文字で出ました。 疑問に思い広辞苑やネットで調べましたが見つかりません。 本当に[はおん]と読むのでしょうか? 又、意味は[はおと]と読んだ場合と同じでしょうか?

  • 漢字の《読み》を調べられるサイト

    漢字の《読み》を調べられるサイトを教えて下さい。 読みから書く方を調べるのは、辞書だけで充分事足りますが、読み方が解らない場合、どこで調べたら良いのか解りません。 漢和で調べたら良いのかも知れませんが、部首名とか画数とか苦手です。 知りたい漢字をそのまま書いて、そこから読み方を検索出来る様な形が希望です。 解りづらい文章ですみません! 宜しくお願いします。

  • 誤りかどうか

    私は日本語を勉強してます。「今、何が正しことなのか判断するのは、とても難しいじゃないか」という文ですが、その「正しこと」ってところが気になります。 「正し」は動詞「正す」から来たものでしょうか?それとも「正しい」の誤りでしょうか?わかりませんでした。 知ってらっしゃる方、教えてください。 ちなみにこの場合「正し」の意味も一緒にください。

  • 漢字の読み方

    漢字検定などで、 石竜子→とかげ 牽牛花→あさがお といった熟字訓の問題がだされますが、 上記の2つなどは、広辞苑で調べても それの別名と書いてあり、読みとは記していません。 動物や植物の別名は、 それがあらわすものも読みをしていいんですか? たとえば、嬾婦(らんぷ)はコオロギの別名ですが、 これをコオロギと読んでいいのでしょうか。

  • "パソコンで変換できる"意外な読みの漢字を教えてください。

    タイトルどおり、「"パソコンで変換できる"意外な読みの漢字」を教えてください。 例: みいら   ⇒ 木乃伊 むかで   ⇒ 百足 ちなみに、あまり知られてない意味の言葉なんだけど、 なんか漢字が意外で、ちょっとかっこいい!、そんな漢字も募集してます。 例: つつもたせ ⇒ 美人局

  • 正しい漢字を知りたい場合

    「火を灯す」「火を点す」 「階段を上る」「階段を登る」 「階段を下りる」「階段を降りる」 など、「ともす」「のぼる」「おりる」などを辞書をひいたときに両方の漢字が出てきて、どちらが正しい漢字なのかわからないときがよくあります。 インターネットで両方を検索しても、どちらもたくさん検索結果が出ます(いつも件数が多い方を使っているんですが) こういう読みが同じで使い方が違う漢字を、正しく知ることのできるツールはないでしょうか? ちなみに、ATOKと広辞苑を使っています。それでも、わからないときがあるので、ほかになにかよい調べ方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字の読みの区別

    音の漢字を{オト}と{ネ}と読む場合とがあるよう ですが、その読みの区別を教えて下さい。 機織の筬の音は<オト>であり。<ネ>と読むのは間違いと思うのですが・・・・その根拠(法則らしきもの)がありましたら併せて教えて下さい。

  • 「関心事」の読みって「かんしんごと」は間違い?

    「関心事」って「かんしんじ」って読むみたいで、辞書で調べても「かんしんごと」っていう読みはないようです。 ですが、自分は今まで「かんしんごと」という言葉の方をよく聞きますし、この読み方は間違いなのでしょうか? ちなみに辞書で調べてみたところ、広辞苑には「かんしんじ」っでは載っていましたが、 「かんしんごと」では載ってなく、明鏡国語辞典には用例として「じ」と出ていました。 ですが、自分としてはそれに納得いきません。例えば、「心配事」は「しんぱいごと」と読みますよね。 なぜ「関心事」だけ「じ」と読むのでしょうか?

  • 賄婦の読み

    タイトルのとおり賄婦とは何と読むのでしょうか? 学校の室名に賄婦室と書いてありました。 gooの辞書でも出てきませんでした。 また今回のようにわからない漢字があった場合皆さんはどのように探しているのでしょうか? 自分は辞典を持っていないのでネットで検索して読みのふってあるものを見つけるかgooの辞書で探しています。ほかに何かいい方法があったら教えていただきたいです。