• 締切済み

漢字の読みの区別

音の漢字を{オト}と{ネ}と読む場合とがあるよう ですが、その読みの区別を教えて下さい。 機織の筬の音は<オト>であり。<ネ>と読むのは間違いと思うのですが・・・・その根拠(法則らしきもの)がありましたら併せて教えて下さい。

みんなの回答

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

その音源に対して、感情移入できるものが「ね」であって、感情移入できないものが、「おと」でしょう。 確かに、単調で機械的な箴の音は、あまり感情移入出来ないので、「ね」とはあまり言わないでしょう。ただ、織手に感情移入してみると、単なる連続音ではなく、途絶えたり再開したりする微妙な点に気分が移っていきます。こうした場合は、「恋人の織る箴の『ね』」にという表現を使っても間違いないと思います。 単調な繰り返しで、感情移入できないものを「おと」というのでは、ないでしょうか。

aden
質問者

お礼

感情移入することが出来るかどうかによって判断する。 大変参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

鳥や虫などの発する鳴き声を情緒的に受け取った場合 あるいは、モノの発する音(おと)でも、快い響きを 伴うもの(鐘や笛など)の場合は音(ネ)と読みます。 多くは慣用なので、それに従うべきではあります。

aden
質問者

お礼

快い響きを伴うもの(鐘や笛など)の場合は音(ネ)と読みます。なるほどと納得しました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

根拠とか法則なのかはわかりませんが、 キレイなものや美しい音を表現する時に 「ネ」で使うことが多いような気がしますね。

aden
質問者

お礼

キレイなものや美しい音を表現する時に「ネ」ということも判別の基準になりそうですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 漢字の《読み》を調べられるサイト

    漢字の《読み》を調べられるサイトを教えて下さい。 読みから書く方を調べるのは、辞書だけで充分事足りますが、読み方が解らない場合、どこで調べたら良いのか解りません。 漢和で調べたら良いのかも知れませんが、部首名とか画数とか苦手です。 知りたい漢字をそのまま書いて、そこから読み方を検索出来る様な形が希望です。 解りづらい文章ですみません! 宜しくお願いします。

  • 「恭」という漢字の読みについて 

    御教授、よろしくお願いいたします。 先日、名づけに際しまして「すけ」と読める漢字がないものかと、夫と一緒にあれこれ検索をしていましたところ、携帯電話の変換候補に「恭」という漢字があるのを見つけました。(ちなみに機種は違いますが、私も夫もDoCoMoのNシリーズを使用しています。)加えて、今私が使用しているPCの辞書ツールはIME2007なのですが、その変換候補に「すけ=恭」というのはありませんでした。 「恭」の持つ意味であるとか、その他、どんな読みをするかなどは自分でも調べてみたのですが、私の手持ちの漢和辞典等には「恭」を「すけ」と読むことに関しての記載が一切ないのです。たまに人名・名のりの読みとして、変わった読み方を記載している辞書もありますが、その中にも「恭=すけ」というのはやはりなかったので。 この文字がもつ意味などから、名づけの候補にもぜひ残したいと夫婦共々考えているのですが、本当は「すけ」と読むことがないのに、そう読ませることに私も夫も抵抗があるのです。 この漢字が、もし「すけ」と読むことがあるのだとすれば、どんな用法で使用された場合の時でしょう? こういう時に見かけた、こういう使い方をしていた等、御存知の方がいらっしゃればお教え願いたいと思いました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「暑」という漢字の出どころ

    ふと疑問に思ったので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 日本語の「暑い」と「熱い」は同じ読み方ですから、「アツイ」という日本語に中国由来の漢字を当てはめたときに「暑い」「熱い」に分かれたのかな、と思っていました。 ところが、調べてみると、中国語では「暑い」も「熱い」も「热」(熱に似た字)で表すそうです。 とすると、「暑」という漢字はいったいどこからやってきたのでしょうか。 日本でできた漢字なのでしょうか? だとすると「暑い」と「熱い」を区別する発想は日本に源流があるということでしょうか? それとも私が調べ足りないだけで、中国語で「暑い」「熱い」は明確に区別されているのでしょうか? 英語でも「暑い」「熱い」はhotで事足りますし、そもそも両者を明確に区別する言語ってあるのか?どうして日本語では読みは同じで文字だけが違うのか?と素人ながら不思議に思っています。

  • ■”隆”の旧字での画数と”き”の読みの漢字?■

    ●姓名判断で、”隆”の字は、著名な山本式・浅野式などの場合、17画の様ですが、多くは12画の様です。 この場合、「姓名判断」として、子供の名づけに用いる場合、どちらが正しいのでしょうか? (※12画というのは、多分、生の上に、”一”が加わっていたからだと思いますが。) ●”き”の読みの漢字で、5画の漢字はございますか?

  • (音)の字を入れた男の子の名前をアドバイス下さい。漢字二文字で 読み

    (音)の字を入れた男の子の名前をアドバイス下さい。漢字二文字で 読み 三文字がいいです

  • 変わった漢字の読み方を教えてください

    漢字には、「読み」がありますよね。たとえば、「西」なら「さい、せい、にし」のようにです。 それと、「七夕」と書いて「たなばた」のように、単語・熟語にすることで新しい読みができる場合もあります。 今回は、単独はもちろん、熟語にしてもそういった読みを持たない、漢字の読み方を教えて欲しいのです。 例1:「初期化される」と書いて「ころされる」と読む 例2:「地元」と書いて「うち」と読む こんな具合にです。 ぜひ、こういった変わった読み方があれば、教えてください。

  • パソコンで読みのわからない(変換してだせない)漢字がある時…

    パソコンで読みのわからない(変換して出せない)漢字があります。 左側が「金」へんで右側が「守」という「金守」というような漢字です。 IMEツールバーのIMEパッドを使ってマウスで「手書き」してみても出てきません。 文字一覧などを探してみても見つかりません。 こういった場合、どうやってパソコン上で出せばいいのでしょうか? 私のパソコンでは出せないということなのでしょうか? よろしくおねがいいたしますm(__)m

  • 電車は전차 と読み、전철 の漢字は電鐵

    電車は전차 と読み、전철 の漢字は電鐵  전차をGoogleで画像検索したら戦車の画像が出てきました。 韓国語は漢字には固有の文字があり、車道・駐車・車検など車は、同じ字を使う 寺は사を使うと書いてあります。 読みと漢字が違う単語には何か法則が有るのですか? 単語を覚えたいのですが、このことがよくわからないのです。

  • 「辛い」という漢字についての質問

    「辛い」(つらい) 「辛い」(からい)  皆様は、この漢字を使用する時は、ルビを打ちますか?  漢字だけで、 「辛い」  と書くと、 (つらい・からい)  一体どちらの読みなのかが曖昧になると思うのです。  読みが変われば、意味も違ってきますよね。  この場合、どうしたらいいのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。