• ベストアンサー

「辛い」という漢字についての質問

「辛い」(つらい) 「辛い」(からい)  皆様は、この漢字を使用する時は、ルビを打ちますか?  漢字だけで、 「辛い」  と書くと、 (つらい・からい)  一体どちらの読みなのかが曖昧になると思うのです。  読みが変われば、意味も違ってきますよね。  この場合、どうしたらいいのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。  

  • water5
  • お礼率91% (318/349)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.5

> 例題1の、「を」ではなく「が」を使うことは間違いなのでしょうか? 「すべての漢字にルビ『が』振られていた」 ご存知だと思いますが、この文は受身形で、主語はルビです。 格助詞「が」‥ 主語を示す 格助詞「を」‥ 対象を示す と言えば、答えはもうお解りでしょう。例題2も同様です。

water5
質問者

お礼

 tareteru様、お忙しい中、何度もありがとうございました。  詳しく説明して頂けたので、また一つ賢くなれました。  日本語から逃げ出したいのですが、今夜も勉学に励みたいと思います。  本当に感謝しています。

その他の回答 (4)

noname#57571
noname#57571
回答No.4

ある同僚同士の会話(カレーショップにて) A氏 「辛いなぁ・・・」(突然ため息をついて) B氏 「失敗は誰にでもあることさ。そう落ち込むなって」 A氏 「いや、別に辛(つら)いわけじゃないんだけど」 B氏 「え? たった今そう言ったじゃん」 A氏 「カレーが辛いんだよ!」 B氏 「このカレーの一体どこが辛(つら)いんだい?」 A氏 「だから! 俺は辛いなんて一言も言っていないっ!!」 ------------------------------------------------------------ 最初にルビを振っておけば、喧嘩にならなかったのにね (笑) (注: 現実の会話では、こういうことは決して起こりません) おっしゃる通り、誤読回避のために適宜ルビを振ることは必要ですが、「つらい」と「からい」に関して言えば、ANo.1でsyu1958 さんが回答していらっしゃる通り、通常は不要だろうと思います ( ^^ 【 参考 】 ルビが必要となる場合(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93#.E3.83.AB.E3.83.93.E3.81.8C.E5.BF.85.E8.A6.81.E3.81.A8.E3.81.AA.E3.82.8B.E5.A0.B4.E5.90.88

water5
質問者

補足

 tareteru様、機知に富む例題をありがとうございました。  とても分かりやすくて、面白かったです。  笑いながら楽しく学習ができました。深く感謝しています。  ところで、tareteru様が紹介してくれたサイトに、 「ルビをつけることを一般的に『ルビを振る』と表現する」  と書かれていました。 「ルビを振る」  に関して、また下記のサイトでも、 「http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%AB%E3%83%93&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=20397419482600」  と解説がありました。  わたしは日頃、 「ルビ『を』振る」  という言葉を使う時、 「すべての漢字にルビ『が』振られていた」 (例題1) 「すべての漢字にルビ『が打たれていた』」 (例題2)  という感じで使うことがあります。  そこで質問です。  例題1の、「を」ではなく「が」を使うことは間違いなのでしょうか?  また、例題2の「が打たれていた」とするのは、どうなんでしょうか?    どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.3

No.1の方の考え方に同じで、ルビを打ってなくても、文脈からどちらなのかを判断できると思います。 したがって、基本的にはルビを打ちません。 しかし、読み上げるための原稿ならば、読み間違い防止のために、ルビを打っておいた方が良いと思います。

water5
質問者

お礼

 c22360679様、返信ありがとうございました。  文章の使用目的で、「ルビを振る」かどうかを決めようと思います。  確かなご意見をいって頂けたので、さらに理解が深まりました。

noname#52014
noname#52014
回答No.2

フリガナを振ったほうがいいでしょうね。 私はかなのままで書きます。漢字はつかいません。

water5
質問者

お礼

 pakchoi様、返信ありがとうございました。  平仮名で書いた方が無難ではありますよね。  どうやら、状況に応じて分ける方が良さそうです。

noname#152554
noname#152554
回答No.1

通常、「辛い」と言う「単語だけ」を使用する機会の方が「稀」なのではないか、と、思いました。 その文章全体から、自ずと二つの読みの違いが分かって来ますよ。 例えば、 『彼女は、ここ数年、辛いことばかりあったみたいだ・・・』 と言う文章で、「からい」と読む人は、まずいません。 同様に、 『汁までが真っ赤で、見るからに辛そうなキムチですね~・・・』 と言う文では、誰も「つらい」とは読まないでしょう?

water5
質問者

お礼

 syu1958様、返信ありがとうございました。  そうですね。ルビがなくても、文章全体の流れで分かりますものね。  とても参考になりました。  明快な回答をして下さり、深く感謝しています。 

関連するQ&A

  • OPやEDの歌詞テロップは、なぜ漢字にルビ振ってあるのに、英語には振ってないのか?

    子供向けのアニメのOP(オープニング)やED(エンディング)では、 テレビで歌詞のテロップが出てきたとき、 その中の“漢字”には大抵、ルビ(漢字の読みを示したひらがな)が振ってありますよね? たぶんまだ漢字が読めない子供が見ることを考慮してるからだと思いますが。 ――しかし、何年も前から思っていたのですが、 上記のようにちゃんと漢字にはルビ振ってあるのに、歌詞に“英語”(単語、文のどっちも)が出てきたときに見てみると、 ほとんどの場合ルビが振ってないんです。 なぜ漢字にルビが振ってあって、英語にはルビが振ってないことが多いのでしょうか? 子供には、漢字よりも英語の方がうんと難しいはずなのに…… 確実なことがわからなければ、推測でもいいので教えてください! 回答よろしくお願いします――

  • エクセルで縦書き入力時に漢字の後ろにカタカナが表示されます。

    エクセル2003を使用しています。連結セルにて日本語を縦書きに入力すると、漢字と同じ大きさのカタカナ読みが漢字の後ろに表示されます。ルビではありません(ルビ表示にすると別途ルビが表示されます)表示設定解除の方法を教えて下さい。

  • 新聞の記事には、難しい漢字や読みの右側にルビを振っていますが、

    新聞の記事には、難しい漢字や読みの右側にルビを振っていますが、 ときどき漢字かな交ぜ書き(例、破たん、おう吐、漏えい 等)が見受けられます。 ルビを振ればいいのに、なぜ漢字かな交ぜ書きにするのでしょうか? 漢字の右側にルビを振れば、 「なるほど、“はたん”のタンは糸へんに定と書くのか」と覚えられていいと思うのですが。 記事によく出てくる単語こそルビ付きにすべきであり、漢字かな交ぜ書きはやめるべきだと思います。

  • 漢字が読めない時

    こんばんは。 ネットで調べ物をしている時たまに読めない漢字があると思います。 その時皆さんはどうやってその漢字の読み方を調べますか? 私はその漢字をコピーして適当な所へ貼り付け、変換キーを押して調べます。 これでも良いのですが、もっと簡単な方法が無いかと思い色々と調べていますが中々良い方法が見付かりません。 例えば知りたい漢字を反転させ、カーソルを合わせるだけで読みが出て来たり、漢字を反転させ右クリックで出て来るメニューの中に読みを表示させてくれるツールを入れたり出来ないかなと思っているのですが、この様な事が出来るソフトや機能は無いでしょうか? IME2003とATOK2008を使用しています。 宜しくお願い致します。

  • 漢字の読みについての質問です。

    漢字の読みについての質問です。 http://tb.sanseido.co.jp/kokugo/kokugo/j-kokugo/baseinfo/1st-honpen/13shokkan.html ↑のページにて 「蕫味?」という読みの分からない漢字がありました。 どういう意味なのでしょうか。意味も添えてご教授頂けると有り難いです。

  • 人名用漢字の意味について知りたい!

    9月から新たに使用できる人名用漢字とその意味や読み等を知りたいのですが何か調べるよい手段は無いでしょうか?間もなく産まれる赤ちゃんに使えないか知りたいので宜しくお願い致します!それ以前のものでも結構ですのでどこか参考になるようなものがあれば教えてください<(_ _)>

  • 漢字が2つ

    皆さんの考えを教えてください。  ・漢字が2つあわさった場合、どのような読みの種類が考えられますか?  ・読みの種類について、例を挙げて説明して下さい。 日本語史のレポートを書いていますが、文章がうまくまとまりません。 多くの考えをお願いします。 教えてください。

  • 「を」と読む漢字

    古典の授業を聞いていて思ったのですが、平安時代あたりの文献を見ると、今「お」と読んだり書いたりしている漢字が「を」とルビ振ってあるのがありますよね。 それでは、「を」と読む(あるいは読んだ)漢字はないのでしょうか? できれば、読み仮名に「を」を含む漢字も知りたいです。

  • 「恭」という漢字の読みについて 

    御教授、よろしくお願いいたします。 先日、名づけに際しまして「すけ」と読める漢字がないものかと、夫と一緒にあれこれ検索をしていましたところ、携帯電話の変換候補に「恭」という漢字があるのを見つけました。(ちなみに機種は違いますが、私も夫もDoCoMoのNシリーズを使用しています。)加えて、今私が使用しているPCの辞書ツールはIME2007なのですが、その変換候補に「すけ=恭」というのはありませんでした。 「恭」の持つ意味であるとか、その他、どんな読みをするかなどは自分でも調べてみたのですが、私の手持ちの漢和辞典等には「恭」を「すけ」と読むことに関しての記載が一切ないのです。たまに人名・名のりの読みとして、変わった読み方を記載している辞書もありますが、その中にも「恭=すけ」というのはやはりなかったので。 この文字がもつ意味などから、名づけの候補にもぜひ残したいと夫婦共々考えているのですが、本当は「すけ」と読むことがないのに、そう読ませることに私も夫も抵抗があるのです。 この漢字が、もし「すけ」と読むことがあるのだとすれば、どんな用法で使用された場合の時でしょう? こういう時に見かけた、こういう使い方をしていた等、御存知の方がいらっしゃればお教え願いたいと思いました。 どうかよろしくお願いします。

  • 原稿用紙での漢字のルビのつけ方

    ワードで原稿用紙を使用していますが、漢字にルビを付けるとその部分が縮んでしまいます。これを升目にきちんと入れるにはどうしたらいいのでしょうか。