• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親とは・・)

22歳の自分が里親の膝で膝枕するっておかしい?

このQ&Aのポイント
  • 物心ない3歳の頃施設に入れられ、里親に育てられた経験を持つ22歳の自分。
  • 最近里親との関係が良好で、誕生日には家族でカラオケを楽しむなどの思い出もある。
  • しかし、最近自分が里親の膝に頭を乗せて膝枕したことに対して羞恥心が湧いてきておかしいのかと悩んでいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harussa
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.6

いいと思います! 親からみれば子供はいくつになっても 子供ですし 子供から見ても然りでは? 人間甘えてはいけない年齢なんて ありませんよ! 甘えられる相手がいることが幸せなんです。 私には父がいませんから 父の膝枕なんてかなり羨ましいですよ 30も後半ですが 父がいれば甘えていると思います!

n1230k
質問者

お礼

ほんとう、この幸せがいつまでも続けばいいなってあらためて思うようになりました。 甘えたいときはとことん甘えます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#197140
noname#197140
回答No.7

反対に羨ましいです。 本当の親二人健在ですが 離婚していて 離婚してないときから 父親が苦手だったし… 母親とは 買い物等では 危ないから手をにぎったりしますけどね。 離婚してから 母親に付き合った人がいて 長かったので 本当の父親より 母親の彼の方が 父親みたいでした。 私がシングルマザーのときも 何にも持たない私たちの部屋に コタツを買ってきてくれたりして… 亡くなったので恩返しはできませんが よく思い出します。 甘えれるってのは 親子になれたんじゃないですか? 22歳?まだまだ親にとっては 鼻たれ小僧です(笑) 甘えたからって 嬉しいだけですよ?親にすれば。 惨め?なんでか 分かりませんが 両親いても 勝手な親・バカ息子 世の中いっぱいいるじゃないですか。 血だけじゃないんだと思いますよ。 今からも 大切に付き合っていってほしいですね。

n1230k
質問者

お礼

ありがとう、この歳でここまで家族の事が理解できてとてもよかった。 お互い今を大切に生きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REN-KAIRE
  • ベストアンサー率14% (74/499)
回答No.5

全然、おかしくないです。 だって親子ですもの。子供はいくつになっても子供なんです。親に甘える特権があるんです。 甘えられる両親がいるって幸せですよ。甘える事も親孝行の1つかなと私は思います。

n1230k
質問者

お礼

今日は家に行きごはん食べ里家族とゆっくり過ごしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pottoni
  • ベストアンサー率24% (56/225)
回答No.4

質問者さんより10歳くらい年上の女性です。 私は自分自身が未だにまだ親離れできていないのでは?と感じます。自分の家庭を持っているわけではなく、 一時は実家を出て一人暮らしをしていましたが、現在は実家暮らしです。そのせいもあり余計にそう感じるの かもしれませんが、両親とくに母親が大好きでとても仲がいいです。よく一緒に買い物にも行くし、そばで あれこれしゃべりながら料理もします。時々鬱陶しいと言われる位です(笑) そんな私ですが先日、自分の人生において今置かれている立場が過去の両親の選択によるものであり それにより結果として、私のそもそもの生まれよりも責任の重い立場となっている事を不満に思うようになりました。 私はこれまでどちらかというと「真面目ないい子」として育ってきた(と思っている)のですが、今回ばかりは ずいぶんと不機嫌な態度をとっていたと思います。そしてふと思ったのですが、反抗期らしい反抗期のなかった私の やっと来た反抗期だったのかもしれません。質問者さんと同じようにあまり感情をぶつけてきた事がなかったんですね。 みんな生まれや育ちって事情により異なるものですよね。 それまで甘える事を我慢してきたのなら、それはそれでいいんじゃないですか? そのお父様や、おじいちゃんおばあちゃんはわかって下さるのではないでしょうか? わざわざ他人に「膝枕したり、この年齢になってまで親にこんな甘え方をしている」なんて言う必要ないですし、 おかしいなんて気にする事はないと思いますよ。

n1230k
質問者

お礼

NO.7とお礼入力逆でした!! すいません4番さんと7番さん!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

>これって絶対おかしいですよね? いえ、ふつうですけど。でも、親の膝はいつまでもそこにはないから、人は恋人を探すんですよ。 かつて22歳だった51歳の親より

n1230k
質問者

お礼

親の膝はいつまでもそこにはないから、人は恋人を探すんですよ。 この言葉とても理解できます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ちっともおかしくありません。 それまで自分の我を抑えて耐えてきた反動なのですから。 今までの彼女さんのお陰で自分は弱いところを見せてもいいのだと 感じ始めて変化してきた証拠だと思います。 そして今まで我慢してきた部分が綻んできて行動されたのだと思います。 肉親(養父母)の温もりを感じたいと思う甘えを恥じないで下さいね。 今甘える行為が過去の自分を癒す行為に繋がるのですから。 恥ずかしいのはそれなりの年齢になり社会人の立場を感じるからです。 普通の家庭に育っているお子さんなら甘えっ子だと感じますけど 主様の場合温もりを感じたい甘えはあって良いと思います。 正直にその時のの気持ちを養父母さんに伝えてみてはどうでしょう。 「インナーチャイルド」というキーワードを調べてみるのをお勧めします。

n1230k
質問者

お礼

インナーチャイルド、調べました。 自分が当てはまるのかわかりませんが、とにかくあと38年間の少ない人生、充実した日をいっぱい過ごそうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.1

いいんじゃないですか、誰に迷惑かけてるわけでもないし^ ^ ただ、彼女の前では控えましょうw

n1230k
質問者

お礼

(笑) ですよねw 彼女困りますよね、彼女いませんがお互い楽しく過ごしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親と仲良くなりたい

    幼い頃から里親の元ですごし、18歳で里親を離れ、就職。一人暮らし。 23歳の時に実の親に会い、一緒に住まないか。と言われ、ちょうど退職を考えていた頃だったのと、本当の親と暮らしてみたい。とずっと夢を見ていたのが重なり、会社を退職し、親元の家の近くの会社に就職。 実の親と住み出して約2年、、、 何だか他人と住んでいるみたいです。 何だか気まずくて、休みの日は外に出掛けて夜中に帰ってきたり…仕事も本当は早く終わったのにどこかで時間を潰し、遅くに終わったと見せかけたり… 本当は仲良くなりたい。一緒にご飯食べたりお出掛けしたい。と思っているのにどこかで逃げている自分が居ます。 反抗期の学生じゃあるまいし。と思っていても子供みたいな行動を取ってばかりです。 親はこんなことをしていても何も言いません。 それも分かりません。 自分に原因があるのは分かっているのですが……どうすれば親と仲良く出来るのでしょう?? それとも、家から出るべきなのでしょうか??

  • 私は親不孝者でしょうか?

    長文ですみません。 私の両親は私が幼さない頃より仲が悪く、子どもの前でもいつも喧嘩をしており、私が高校に上がる前に離婚しました。 しかし私はやはり自分の親なので、母親も父親も大好きでした。母親と住んでいましたが、父親ともたびたび会い、遊びに行ったり、大人になってからも旅行に行ったりと、とても仲が良いです。 私は結婚をし、子どもを授かり、訳あって現在父方の祖父母が住んでいた家に家族で住んでいます。この家は父親名義の家で、今は家賃もかかっておらず、立地も良く、子どもにとってもいい環境で、私たち家族は大助かりしています。 なにより父親が、この家に私たちが住むことをとても喜んでくれていて、ずっと住むか住まないかはまだ分かりませんが、お金が貯まるまではとりあえず住ませてもらおうと思っています。 しかし私の母親がそれをそうとう気に食わないらしく、「あなたたちがその家に住む限り、昔のことを思い出すから家にも行かないし、こっちの家にも来るな」と、言われました。 私は正直、母親が父方の祖父母の家に来たくないというのは、母親にも色々思い出したくないこともあるのだろうと思い、まぁ理解もできる気がしますが、私たち家族が、母親の家に来るなと言われることには、納得できませんでした。 母親に孫を会わせたい気持ちはすごくありましたが、昔から頑固で、ヒステリーになりやすい母親でしたので、母親と会うことは我慢し、1年ほどがすぎました。 この1年の間に、母の日にプレゼントを送ったり、敬老の日に孫が書いた絵を送ったりもしましたが、母親からは、私の誕生日も孫の誕生日でさえも、連絡1つくれずでした。 そして私が第二子を妊娠したので、久しぶりに母親にメールで報告をすると、話したいことがあるから電話したいと言われ、久しぶりに電話をしました。 そこで話されたのは、父親名義のその家に住み続けるのか、そこに今後も住むのであれば、一生お前とは会わない、周りの(母親の)友達もみんなそれはありえないと言っている、お前は最悪の親不孝者だ、と言われました。 私はとても悲しくなりましたし、同時に、親の勝手で離婚しておいて、なぜ離婚に関係のない私たち家族が住む家まで制限されなければいけないのか、住む場所が父親名義の家というだけでなぜそこまで言われなければいけないのか、とても腹が立ちました。 結局第二子妊娠に関しても、出産日のことや性別のことも何も聞かれず、おめでとうの一言もありませんでした。 母親には本当に感謝していますし、本当に大好きでしたが、最悪の親不孝者と言われてから、なぜそんな言葉を自分の娘に言えるのだろうと思い、理解できません。同じ子を持つ親として、私なら自分の子どもが家族を持ったとき、夫婦のことは夫婦で考えたらいいと思いますし、応援してあげたいと思います。 私は親不孝者なのでしょうか? 母親とも前はとても仲がよかったですが、思い返せば、仲の悪い両親に昔から気を遣い続け、離婚後ショックで不安定な私の気持ちを理解してくれるでもなく、母親の感情ばかりぶつけられ、平気で「お父さんのところに行け」と言ってきたり、「あんたなんか産むんじゃなかった」など、普通言ってはいけないだろう、という言葉も平気で言われてきました。 今後、今の家から引っ越しをしたとしても、母親から言われた言葉は忘れられないので、母親に会いに行きたいとも思えません。 母親に一生会わないと言われましたが、もう母親とは縁を切ってしまってもいいでしょうか? もう母親に気を遣うのも疲れました。 文章がまとまらずすみません。

  • 別れた親の親と付き合うべきか

    3月7日、kenta88111(http://okwave.jp/user.php3?u=1397187, 質問番号:4777436)の名前で、いろいろとおしえていただいたきまして、有難うございました。おかげで、気持ちが少しづつ和らいできました。その後、母は席を抜くことになり、僕は叔父の養子になる方向で進んでいます。母とは完全に関係がなくなります。 ところが 母方の祖父母がこれからも僕とはつながりを持ちたいと言う意向を今朝伝えてじました。その祖父母は子供のころから僕を本当にかわいがってくれました。そうして、今回の母のしたことを親として本当に申し訳なく、恥ずかしいと言っています。そうして一人っ子の母と親子の縁を切ると言っています。そうして、遺産を僕に相続させたいと言ってます。 父方の祖父母はもういません。 僕は大好きな祖父母ですが、母のことがあるので、どうしたらよいかわかりません。叔父夫婦は僕が決めればよいといいます。 どう整理すればよいでしょうか。

  • 親の誕生日を覚えていないこと

    親の誕生日を覚えていないことと 親に対する愛情の深さは本当に別ですか? というのもうちの旦那(40歳)が 自分の両親の誕生日を覚えてないのが不思議だからです。 別に親子の関係が悪いということはありません。 結婚するまで家にいる間、両親にはいろいろ理解してもらっていたという自覚もあるようです。 普通の親子関係であるなら私は親の誕生日くらい覚えてるのが当然だと思うのですが・・・そうとも言えないのでしょうか? いろんなご意見お聞かせください

  • 彼女の親と上手くいかなくて・・・

    私   25歳 会社員 高卒 車の免許なし 彼女 25歳 バイト 短大卒 車免許持ち 家族構成 父 母 姉 稚拙な文で分かりづらいと思いますが、何卒よろしくお願いします。 私の両親は共に不倫をし、父は私に虐待まがいのことをし、私は良い家庭環境に恵まれませんでした。 学歴も高卒と低く、現在の年収も高くはありません。 彼女の親はそんな私を快く思っていなくて、 「浮気するんじゃないのか?」、「DVを受けたり、子供に虐待をするんじゃないのか?」、「お前(彼女)は捨てられる」、「車の免許を取得してないじゃないか」・・・etc と、彼女に対して私の批判をしていたそうです。 確かに、私のような家庭環境で育った人間は自分の子供にも同じ事をする・・と聞きますし、親御さんの言い分はわかりますが・・・。 一度、彼女家族に挨拶に行ったのですが、そのときも面と向かって言われました。年収が低いとか、免許取れとか、信用できないとか。 嫌な気持ちはあったのですが、彼女は親に大切にされてるなぁ・・・うらやましい。なんて思っていて、特に反論はしませんでした。 けど、日に日にその批判がだんだん悪口にエスカレートしていき、面談から二ヶ月後、私は彼女家族と喧嘩してしまいました。 当然の如く彼女家族は大ブーイングで、「年上に対してそんなこといんだ?へぇ。」、「君の人間性が信じられない」、「常識がなってない」・・・覚えきれない程の罵声を浴びましたね。 彼女は頑張って説得してくれてるのですが・・。 ただ彼女は、親を捨ててまで私と一緒にはなれない。といってます。 出来れば私は彼女と結婚したいし、どうにかして許してもらいたいです。 すみません、上手く伝えたいことが書けない・・・。 なんていうのでしょう・・・ どんなことを言われたとしても、それは私の落ち度であり、親御さんに何かをいえる立場ではありません。それなのに喧嘩してしまい、申し訳ないと思っています。 私への評価は最悪でしょう。 でも、私は諦めたくありません。 どうすれば、彼女のご家族に認めてもらえるのでしょうか? 会いに行って、謝罪して・・「娘と別れてくれ・かかわらないでくれ」そう言われたら、私はどうすればいいのでしょうか?お願いできる立場ではないので、どうすればいいのかまったくわかりません。 因みに、私を毛嫌いしているのは、 彼女姉>彼女母>>>彼女父 こういった順です、彼女父は「反対だけど、娘が後悔せず、幸せになるんだったら・・」という考えです。 彼女父とは彼女を通してですが、ちょこちょこと交流があります。 ああ・・。書いてて分かったんですが、私は背中を押して欲しいだけなのかもしれません。

  • 親に甘えたい

    親に甘えたい 連続の質問失礼します 夏休み一人でいるのが辛いです 相談したいことは他にもたくさんあるのですが とりあえずいまの悩みは赤ちゃん返りしたかのように親に甘えたいです ちなみに高3の男子です いままで長男で世間が期待するような優等生でした 親に甘えた記憶はありません バイトもしていないし、お小遣いももらっていたし生活面ではかなり甘えていましたが 中一から家族と出かけたことはほぼないし ご飯も何もかも基本的には1人でした 今、おそらく自分は聖心的に弱っています 誰かに甘えたいです 情けない話ですが彼女には甘えています 彼女の前でないてしまったこともあります それでも、やはり体裁のためかそこまで甘えられません 嫌われたくないし、今までは相談に乗ったりとそんな面を見せたことがなかったので なので、やはり親に甘えたいです それでも、親に少し辛いと言えば 弱音はくなといわれ、 一人で寝るのが怖いといえば気持ち悪いといわれます 体が重くて動けないからリビングで動かないでいると邪魔だ、部屋に帰れと言われます 心療内科に行きたいといってもあんなのキチガイが行くとこだと言って話を聞いてくれません 今までは優しい親だと思っていて、本当に辛いことを告げたらわかってくれると思っていた分、予想外の反応で辛いです 自分はおそらく境界性パーソナリティー障害だと思います 木曜日に区の施設で無料相談が受けられるのですが もしそうだったとしたら家族がどんな反応を見せるかと思うと怖いです 虐待なんかを受けたことはないし、むしろ親には感謝しています それでも自分が受け入れられていないのも悲しいし、 このままだとテレビとかにでているような親に危害を加えるような人になるんじゃないかとおもうと自分が怖いです この前お父さんと散歩してるときに辛いと相談したら そんなのは負け犬のいうことだ、社会に出たら生きていけないぞ といわれました そのとき傘を持っていたのですが いっしゅんその傘でお父さんを殴りたくなりました もちろん理性はあるのでそんなことはしませんが こんな風に思ったのは初めてです 自分が怖いです、家族が怖いです 本当はリラックスできるはずの家なのにリラックスできません どうすれば良いのでしょうか

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 毒親と孫の関わりかた

    娘の1歳の誕生日祝に両親を呼ぶか否かで迷っています。 私は、毒親とおぼしき両親に育てられたのですが、幸い良い男性と出会い結婚し、昨年には娘を出産しました。 現在は夫の実家で夫の両親と同居しています。 両親とは5年前に絶縁状態となっておりましたが、今年の年賀状で娘が産まれた事を報告した所、ぽつりぽつりと父が接触してくるようになりました。 初孫である娘を母に見せに来い、といった要求です。 私は母からの過干渉と人格否定に苦しみました。私が自分の意志で行動しようとすると母は「自分を否定した!」と激昂します。 それを見て父は「お前が大人になってやれ。お前が我慢すればお母さんは満足するんだから。」と、私に言い聞かせる、面倒を起こしたくない人です。 毒親だと私は感じていますが、娘にとっては祖父母です。 私の勝手で娘に祖父母と会わせずにおくのは、彼女に申し訳なく思うのです。 同時に、両親の祖父母に囲まれてお誕生日のお祝いをする事に憧れてもいます。別にプレゼントが欲しい訳ではないです。 夫と義母からは「今回の誕生日祝にあなたの両親を呼ぶのは簡単だが、今後はどうする?今回だけ会わせてもう会わせない、という訳には行かない。 社交辞令でもまたどうぞ、と言わねばならない。その後、あなたの両親が訪ねてきた場合あなたは体調が悪くなるのではないか?」と言われました。 私自身は私の居ない所で会わせても、別に構わないと思っていますが、一度会いに来たらどんどん頻繁に来そうで怖いです。 私が結婚して実家を出た頃、「今週はまだ電話してきていない!何様のつもりだ!」と3分毎に携帯に電話してきて怒鳴りつけてきたり、過干渉にうんざりした私が実家を避けだしたら、泣きながら当時住んでいたアパートのインターホンを鳴らし続けたり…といった行動を取っていた母なので、今回のお祝いに呼ぶと 「私は許された!」と勘違いして、以前のような行動にでるだろうかと心配です。 このような親でも、孫にとっては良い祖父母になってくれるでしょうか? もう誕生日祝の料理やお餅の注文の関係もあり、人数を決めないといけないのですが、私がまだ迷ってるが為に保留になっている状態です。

  • 親が死ぬのが怖いです。

    親が死ぬのが怖いです。 20代後半女性です。 馬鹿みたいな悩みかもしれませんが…本気で悩んでいます。 私は親が死ぬのが怖いです。 私の親は幼い頃に離婚し、母親が私を育ててくれました。 喧嘩したりうざったいこともありましたが、感謝しています。 私は東京、親は地方に住んでいるのですが頻繁に電話をしたり仲の良い親子です。 時々親と同年代の人が亡くなったというニュースを聞きますが、その度に不安になります。。。 もし親が死んだらどうしよう…と。 人生何があるか分かりませんが、平均寿命順で言えば親の方が早く死ぬのは当たり前のことです。 でも、親が死んだら立ち直れる気がしません。 依存しているわけではありませんが、悲しすぎて立ち直れず生きていける気がしません。。。 親が死ぬのが怖いのです。 親は今50代前半。若くして私を産んだのでまだ若いですし、持病も全くありません。元気です。 でもいつかやってくるであろう死ぬことを思うとたまらなく怖いのです。 親にこのことを話すと あなたも困ったものね(笑)そんなに母さんが好きなのね(笑)と相手にしてもらえませんでした。 私は今度結婚します。彼のことはもちろん大切ですが親とはまた違います。 彼のことも大切だけど親も大切。 今私はこうして無駄な心配をしていますが… このまま私が結婚して子供を産んで守るべきもの、大切なもの(子供)が出来るとまた考え方は変わるのでしょうか? 自分でも親が寿命●年齢とかでもなくピンピンしているのに怖くて1人で泣いてしまう自分がおかしいなと思うのですが、怖いのです。 母親以外に、祖父母もいて実家にいます。小さい頃から祖父母、母、私で育ちましたので祖父母のことも大切です。祖母は余命●年と言われています。すぐにすぐではないですが10年後には多分いないです。 このことも最近聞いたのですが、怖くて怖くて。。。祖母が亡くなるのも怖いですが、祖母が亡くなる…母もそのうち…と思うと生きていける気がしません。。 私に何かアドバイスをいただけませんか? 心がラクになるようなこととか、何でも良いです。。 よろしくお願いいたします。

  • 誕生日は親に感謝する日?

    以前母親の件で質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=928872 (通常の親子関係ではないということを踏まえて頂けると) その後も電話の度に大喧嘩をして困っています。 私も「はいはい」とたしなめられればどんなに楽だろうと思うのですが、昔のごたごたの時の事を「あんたは何もしてくれなかった」とか「あんたが協力してくれれば」なんて言われると「キー!」となってしまいます。 質問に戻りますと先日母の誕生日があったんですが、 当日はメールだけにしてのちほどプレゼントを上げました。すると「誕生日当日にビール券1枚でもいいから欲しかった」と言われむかついてしまいました。 普通の家族関係なら「ごめんねー」って言えたと思うけどあまりにも嫌な事をされてるので「何、虫のいい事いってんの!?」と思ってしまったんです。 そこからケンかが始まり母親は「誕生日は親に感謝する日。だから私は1番好き。そうでしょう」と押し付けてきました。私は「それは個人の考え方だから人それぞれだと思う」と言ったら猛攻撃に遭いました。「なにそれ、そういう言い方大っ嫌い。個人ってなに!?なんでそんな風に言えるの」と。確かに家族でする会話としては凄く客観的(冷たい)過ぎたかもしれないけど、母は自分の意見を押し付けるので私も冷静に答えてしまいました。 「そういう考え方もあるんだね~」とは答えられませんでした。誕生は確かに生んでくれた親に感謝する日と考えるのも一つの考え方だと思いました。 しかしこのように考えてる方ってどの位いるのでしょうか?私ももう少し年を取ればそのように考えられるかな・・また、この様な状況で親にそう言われて「そうだねー」と答えられなかった私が悪いのでしょうか? 意見を聞かせて頂けたらと思います。 当方は度々の事でかなり凹んでますので強烈な批判のご意見はお控え頂けると助かります。