• ベストアンサー

労働契約期間(有期労働契約)の上限って?

法第14条の改正で労働契約期間(有期労働契約)の上限が3年から5年になったっていうことは5年以内なら1年契約でも5年契約でもいいってことですか? 6年契約ならだめってことですか? 誰か詳しい方おりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 通常は、契約期間を定めない場合は、就業規則の定年までの雇用となりますが、定年に達して再雇用をする場合は、3年又は5年の範囲内で期間を定めて雇用する必要があります。 契約期間は1年未満(月単位)でも問題ありません。

nonon8
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

>5年以内なら1年契約でも5年契約でもいいってことですか? その通りです。 最長の期間の制限ですから、それを超えることは出来ませんが、それより短い場合は、1年契約でも問題はありません。 参考urlもご覧ください。

参考URL:
http://www.miyarou.go.jp/roudoukijun/rouki4.html
nonon8
質問者

補足

ありがとうございました。 それと満60歳以上の労働者との間に締結される労働契約では必ず期間を定めないとだめなんでしょうか? また契約期間は1年未満(月単位)でも良いのですか? 暇なときにでも誰か教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.1

期間の定めのある契約は、最長原則3年です。 <例外> (1)専門的知識を有する労働者との契約。 (2)満60歳以上の契約。 以上は最長で5年です。 したがって、その内容によって変わってきます。 5年を超えて出来る契約は有期事業(ビルの建設現場等完成するまでの期間が5年以上かかるもの)です。

nonon8
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有期労働契約と試用期間

    期間1年の有期労働契約で人を雇った場合、最初の3か月間を試用期間とすることは可能でしょうか。そして、この試用期間の満了をもって「能力不足」を理由に事業主は労働者を解雇できるのでしょうか。 有期契約の場合、事業主は期間満了まで解約できないと思うのですが、そうなると試用期間なるものを設定する意味がないと思ってしまいます。 いかがでしょうか?

  • 有期雇用者は、途中で退職できない?

    (1)「労働基準法第14条においては有期労働契約期間の上限は原則3年となっているが、附則第137条において、労働者は1年経過後はいつでも退職することができるとされている」のだそうですが、これとは別に(2)「労働者は14日前に申し出れば、退職できる」という話もあります。矛盾しませんか?(2)は期間の定めの無い雇用の場合だけ? 有期雇用のときは(2)より(1)が優先するというような法理か何かがあるのでしょうか? その場合、会社側は、損害賠償等は取れるのでしょうか? http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0208-2a.html

  • 有期労働契約の新ルールについて

    今年8月に改正が行われ、1.無期労働契約への転換 2. 「雇止め法理」の法定化 3. 不合理な労働条件の禁止 が明確になりました。 これって、1 の影響で勤続5年になる前に労働者を退職させる動きが予想される一方で 2、の雇い止め法理 の影響で簡単に退職させることができなくなっていますよね? 例えば有期契約の無能なバイトA君が勤続5年以上していて、直近更新が今年6月、次回更新が今年12月とします。 無能なバイトA君が次の更新時に無期契約を希望したとします。 会社は無期契約はしたくないとします。 そしたら、12月の更新時に解雇しようとしますよね。 でも2、の雇い止め法理の影響で解雇できない。 それでも解雇すると、会社都合の退職になるってことですか? 何かいろいろとこの法改正のことが理解できないのです・・・・。 この事例だとお互いハッピーになれるのは、バイトA君が5年超えての更新時に有期契約を希望すれば会社もクビにしなくていいかってなるから、両者ハッピーになれるって感じですか?

  • 労働契約の期間について教えてください

    労働契約の期間について、原則では期間の定めのある契約の上限は3年ですが、以下の場合が5年と、2年長いのはなぜなのでしょうか。 ・専門的知識等を有する労働者と契約する場合 ・満60歳以上の労働者と契約する場合 なぜこのような例外があるのか、ご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 労働契約について

    はじめまして。労働契約に関して教えて下さい。 最初2ヶ月の有期雇用契約で嘱託として労働者を雇いました。2ヶ月間の雇用契約書は2枚あります。 その後も漠然と労働契約を継続してしまい、1年6ヶ月が経過してしまいました。 このたび、6ヶ月を雇用期間とする有期雇用契約で、嘱託として雇用契約の締結を申し込んだところ、労働者より、「期間の定めのない契約」でないと契約しないと拒否されました。 今となっては、「期間の定めのない契約」を締結せざるをえないのでしょうか

  • 労働契約の契約期間の短縮について

    今まで、有期契約の従業員との契約期間は1年間で行なってきましたが、全ての有期労働者に対し、次回からの更新は「半年間」に変更したいと考えています。今まで、「1年間」で更新してきた従業員に対し、次回から「半年間」の契約期間に短縮することは、法的に問題はないのでしょうか。不利益変更には、あたらないのでしょうか。(当社には労働組合は無く、労使協定もありません)

  • 労働契約法第19条の解釈

    使用者が労働者を雇止めしようとしたが、労働契約法第19条が適用され、有期労働契約が更新された場合、労働契約法第19条が適用された要因を取り除けば、例えば、継続雇用を期待させる言動を控えるようにすれば、将来的には雇止めが可能となると解釈して良いのでしょうか?

  • 労働契約期間の改定について

    労働契約法が改正され、労働契約期間が整備されたそうですが、いくつか疑問があります。 (1)「5年同じ会社で働いていた場合は、本人が希望しない限り、無期契約期間となる」そうですが、派遣社員(派遣会社社員)として5年+契約従業員として3年働いている場合は、派遣社員の期間もカウントされるのでしょうか。 (2)「公布の日(平成24年8月10日)から起算して1年以内の政令で定める日に施行」との事ですが、私の契約期間は平成25年8月31日に切れます。可能性で構わないのですが、間に合う見込みはございますでしょうか。 (3)会社は回避したい考えで検討をしておりますが、その様な対応も可能なのでしょうか。 法律には疎く、分かり易くご教授いただけたら、幸いに存じます。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/

  • 契約更新せずに有期労働契約が通算で5年を超えたら?

    契約の更新が行われず結果的に有期労働契約が通算で5年を超えた場合は、どうなるのでしょうか? 法律上は有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は、無期労働契約に転換するとなっていますが。。 即ち、例えば契約の更新はしない条件で1年の雇用契約を結び1年後に雇止めを行うのですが、1年ごとにアルバイトや契約社員の募集を行う中で、再度応募して再び1年の雇用契約を結ぶ。 これを繰り返して間断なく5年を超えて働き続けた場合です。 つまり、募集がかけられる度に応募して働いた結果、5年を超えてしまった場合、無期労働契約への転換権が労働者に発生するのか?という質問です。

  • 労働契約法の改正

    昨年から1年間の有期契約を5回経過して本人が申し出ると使用者は無期契約に転換しなければならないという労働契約法の改正が行われましたが、これによって派遣会社は新たに人材を確保することが難しくなるのでしょうか? また、官公庁の嘱託も現在は5年で契約満了になるところが多いと思いますが、この法律改正によって、本人の希望があれば契約期限無しに働き続けることができるようになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TMT885I797エラーで連休中に困っています。修理対応は必要でしょうか?
  • EPSON社製品で起きたTMT885I797エラーについて連休中で困っています。修理が必要なのかお悩みの方にご覧いただきたい情報です。
  • TMT885I797エラーが発生しており、連休中で困っています。修理対応が必要なのかお悩みの方に向けた情報をまとめました。
回答を見る