• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護師・・次の目標が見つかりません)

看護師の次の目標は?

wind_musicの回答

回答No.1

こんにちは。私も看護師です。 内科病棟で8年程も働かれた、頑張ってきましたね。 再就職にあたり、化学療法治療のない病院、夜勤なし希望ですね。 この希望は、働いたからこそわかりましたね。 看護師らしい目標がないと悩んでいらっしゃいますが、 私から見ると、目標とは違うかもしれませんが、希望している=やりたい事とも取れます。 看護師らしい目標?である必要はないですよ。 silver-fernさんがそうあらねばと思っているから気になるのでは。 silver-fernさんらしく働けて認められていくうちに目標が見つかってもよいのでは。 silver-fernさんの(今回離職した)やりたい事の活動から、 看護師の目標が見つかる場合もあると思います。 まずは、やりたい事と両立できる就職先がよいのでは? その為には今までの経験を活かした職場がよいのでは。 また、人間関係がよい職場がストレスを感じなくてよいのでは。 よい影響・交流から目標が見つかる場合もあると思います。 就職先が合うかどうかは、実際に働いてみないとわからない部分があると思います。 お試しでアルバイトで勤務してみる、短期で働いてみる、 就職活動するうちに就職先の条件がわかってくるかもしれませんね。 回答になりましたでしょうか。 ちなみに、私も他にやりたい事がありアルバイトで人間関係のよい職場で働いています。 看護師のやりがいを感じ目標が出来ましたよ。 よい職場が見つかるよう願っています。

silver-fern
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 すこし気が楽になりました。。そして、時間はかかると思うのですが、自分に合った働き方を考えてみたいと思います。また、やっていく中で新たな目標が見つかるかもしれないですもんね。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 産婦人科外来の看護師、目標について

     約10年のブランクを経て、4月から思いきって看護師に復帰しました。  辞める前は3年ほど外科病棟に居ましたが、家庭の事情で日勤のみの外来のパートです。  配属先は産婦人科外来でした。久しぶりの医療現場はすごく変わっていて、また初めての産婦人科、初めての外来で本当に毎日クタクタです。    先日、「私の目標」をたてて下さい。と言われました。一体何を書けば良いのやら…❓分からなくて同じ科の方に聞いてみましたが「看護部の目標を少し変えたら良いですよ」と言われましたが、私自身も目標は持ちたいので、どういった目標が最適なのかなあ…と色々と調べたのですが、よくわかりません。  最終的には「産婦人科外来看護師の仕事が出来るようになる」ことなんでしょうが、すごく漠然としてるし、どう表現すればよいものか…❓(評価もしにくいですよね?)短期目標としては「適切な手技が出来るようになり患者様が安心、安全な医療、看護が出来る」といった感じで良いでしょうか?教えて頂きたいです。 アドバイス、よろしくおねがいいたします。

  • 新卒看護師就職は内科?外科?

     現在看護学校の3年生です。4月からは附属の病院への就職が決まっています。新卒で就職する場合、内科病棟と外科病棟への就職ではどちらがよりたくさんのことを勉強できますか。私は将来、ターミナルケアを中心とした看護をしたいと考えております。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 看護師の申し送りってどうやって行えば・・・

    4月に看護師になった者です。日々先輩にあたる看護師の方に教えてもらいながら仕事をしてます。点滴、注射、処置モロモロおこなっているのですが、今一番困ったことが!!・・・・それはリーダーや、夜勤看護師への申し送りです。今じゃ行っていない病院も多いかと思います。し、か、し!!おこなっていなくても、以前やっていたよっ!という方も居るのではないでしょうか。 私は、内科病棟(循環器専門etcではなく、急性、慢性お構いなしです)にいて、受け持っている患者さんは気管支炎、食欲不振や末期の癌患者など様々です。いかに分り易く、要点をつかんで申し送りを行ったらイイかアドバイスをお願いします。 P.s 上の看護師さんの申し送りを聞いても、正直患者さんの状態がつかめません。もっと経験を重ねなければならないと思っているのですが。。。

  • 看護師の方の適正を教えてください。

     看護師の方の適正ってどんな性格でしょうか? 責任力があり、人の命を預かる上で、しっかりできるテキパキした方なんでしょうか?  私は、総合病院の内科で医師と看護師と仕事をしている外来クラークです。患者さんの『ありがとう』の一言がいつも大変嬉しく、忙しい中でやりがいを感じております。 ただ、どうしても医療行為ができないため、(車椅子を押すこと、血圧を測る等も)もどかしくなることが多いのが現実です。    私が見ている看護師のお仕事は、ほんの一部にしか過ぎませんが、優しく接してくださる看護師さんへの憧れは日々高まるばかりです。    おっちょこちょいな私が看護師を目指すのは遅いでしょうか…。 27歳で結婚しています。  

  • 外来の看護助手

    看護師になりたいと考えています その前に経験したいと思い、病棟での看護助手を募集していたので、面接をうけたところ採用していただけることになりました ただ、病棟ということだったのですが、外来の方で退職者がでたため病棟勤務での希望を言ったのですが、外来の方にいってほしいと言われました 性格上看護師としてやっていけるか、このまま看護学校に行ってしまうのでは不安があったので、見極めたいと思い看護助手として働こうと思ったのですが 見極める=病棟の仕事 というイメージがわたしの中で強くて 外来で勤務と言われ少々戸惑っています 外来も病棟も同じく大切な仕事とは思うのですが 看護師としてやっていけるか見極めるのには 病棟も外来も関係ないでしょうか 経験ある方アドバイスいただけたらと思います よろしくお願い致します

  • 糖尿病看護に関する文献について

     こんばんは。  検索しましたが探しきれなかったので質問いたしました。  妹が看護師をしています。今回、「糖尿病患者の、病棟から外来への継続看護」について研究することになったそうですが、それについての資料がなくて困っているのです。  どなたかご存知の方教えてくださると、非常に助かります。

  • 訪問看護師の方にお聞きしたいです

     私は看護師としてこれまで消化器内科病棟で6年、一般内科の外来で1年働いてきました。  いま、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションでの勤務を考えています。 病院とは違い、一人での判断や処置する場面が多々あると思うのですが、これまで外科系の経験もなく何かと不安があります。もちろん、その都度先輩に相談したり、勉強していこうと思うのですが、 訪問看護師になるには病棟での経験が浅すぎますか?もっと様々な経験を積んでから 挑戦するべきなのでしょうか・・?  実際にご活躍されている看護師の方からご意見などお聞きできたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 看護師のリフレクソロジーについて

    はじめまして。看護師をしている者です。 私の勤務している病棟は不穏患者が多く、眠剤を多く内服する患者さんが多いです。 しかし、内服してぐっすり寝たかと思うと翌朝まで薬が残っていたり…。 薬は医療に欠かせないものとわかっていますが、少しでも自然な形でゆっくり寝てもらいたい、そして不穏なく起床してもらいたいと思い、患者さんへリフレクソロジーを施行したいと考えています。 そこで質問なのですが、看護計画立案に用いられるような文献、またはサイトはないでしょうか。 インターネットで検索したり、本も探してみましたが、やはりリフレクソロジーの専門の方の為のものが多くて。 なので、もしどなたか良いサイトや文献をご存知の方がいれば、ぜひとも教えていただきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 男で看護士を目指すのは無謀でしょうか?

    私は08卒で4大を卒業しました。 その後、会社の事務として働いていましたが、退職して現在は再就職先を探しています。そこで看護士になろうと思ったのですが、現在24歳、受験勉強をして入学時が25歳、卒業して短大なら28歳です。 そこでいくつか質問をしたいのですが・・・ (1)正看になるために3年制の学校へ行こうと思っているのですが、男子はクラスに30人いたら2,3人と聞きました。というのは男子は学校の試験に通りにくいのでしょうか?そもそも、男子は合格枠が少ないのでしょうか?受験者が少ないとは思えないのですが・・・ (2)無事に国家試験に合格した後も、就職先に男性ということで敬遠されてしまうことはあるのでしょうか?地元の病院行っても男性の看護士を見たことがありません・・(介護士ならあるのですが)やはり男性という点で採用枠が少ないのでしょうか? (3)夜勤などは全然OKなのですが、独自で調べて男性の場合は女性病棟の患者などの相手はできず、女性患者に拒否されてしまったりするので暴れて錯乱してる精神病患者を取り押さえるような病棟などばかり勤務することになったり男性だと体力があると思われて夜勤を多く入れられたりするのでしょうか?(ようするに激しい男女差別があるのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 看護師就職・病棟勤務と外来勤務

    看護師の就職の際、希望の科など出すと思うんですが、 病棟勤務希望や外来勤務希望なども出すものなんでしょうか? 同じ病院の看護師でも、科や病棟・外来勤務などによって 仕事内容や勤務体制なども、かなり違うと思うんですが 働いてみないとわからないものなんでしょうか?