• 締切済み

aitendo製DSPラジオモジュールの音が出ない

aitendo M6951でラジオを製作しようとしているのですが、音声が出て来なくて悩んでいます。 このモジュール、もしくは関連するモジュールで製作に成功された方に質問です。 (1)aitendoのHP(http://www.aitendo.com/product/7011)に記載されている回路図ではGND,AGNDに対して接地する様明示されていませんが、これらはすべてまとめてGNDに落として差し支えないのでしょうか。それとも何も接続しないのが正解なのでしょうか。 (2)回路図を見るとI2Cバスラインに[PON]というものが付随しています。これはVCCを印加すべきなのでしょうか。それとも電源投入に伴いモジュール側でHレベルになるものなのでしょうか。 (3)回路図では、スピーカーをLOUT,ROUTに接続する様記載されていますが、このままで正しいでしょうか。 (4)HPからダウンロードできるデータシートに記載されているレジスタマップを元に設定を行っていますが、どの様に設定なさっているでしょうか。当方が試みた設定を抜粋すると、 アドレス0x00の7ビットを1(power_ON)にし、同アドレス6ビットを0(AMモード) アドレス0x01の7~3ビットを00001(MW,520-1710KHz,5step) アドレス0x02の4~0、アドレス0x03の全ビットを使ってAMの1440kHz(試験的に当方在住地のAMラジオ局)に設定(1440/5=288を設定) アドレス0x06の7~2ビットで音量を最大の63に設定(b’11111’) アドレス0x0Bの7ビットを1(channelADC disable)、5ビットを0(analog&RF enable) 主に以上の様な設定を書き込んでいます。 試験動作として、AM1440kHZのラジオ番組がスピーカーから流れてくれたら成功と考えています。 現状でPIC18F2520をマスタとしたI2C通信は滞りなく行われています(衝突なし、スタートコンディション発行問題なし、ACK検出、ストップコンディション発行問題なし)が、予期しているAM1440KHzの受信がなく、スピーカーからサンドノイズすら発してくれない状態です。 ハード、ソフト両面でアドバイス頂けたら幸甚です。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

(1) GNDはまとめて落としておけば間違いが無いと思います。AGNDの方は分かりません。 (2) 回路を見なければ分かりませんが、とりあえずプルアップしておけばよいと思います。 なおI2Cとは無関係かと思います。 (3) 抵抗の高い、小さいスピーカーであれば直結でよいでしょう。 (4) 気になるところとしては、 ・0x01のambandと0x02-0x03のChanを両方セットしているようですが、ambandのother以外の値は自動シークの設定ではないでしょうか。 ・0x02のRef_32k_modeはどう設定していますか? ・0x09 bit3のpd_adc_volを1にしないと音量は外付け抵抗での設定になるようです。 ・データシートに0x0Bが2つあり、どちらかのアドレスは間違っていそうです。 ・アンテナは何を使っていますか? また、I2C通信が行われていることの確認ですが、レジスタは読み書きできるので書き込んだ値がきちんと読み出せるかを見るとよいでしょう。

DEW500
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 (1)~(3)の配線に関して、はっきりしたので助かりました。 レジスタ設定に関してですが、 >0x01のambandと0x02-0x03のChanを両方セットしているようですが、ambandのother以外の値は自動シークの設定ではないでしょうか。 データシートから、仰る通りアドレス0x01のambandは自動シーク設定の設定であると思います。 周波数直接指定をする場合には直接関係ない設定ですが、アドレス0x02,0x03でのチャンネル設定の際に計算がしやすい様にと考えてambandを5kHzステップにした経緯です。 因みにアドレス0x02,0x03でのチャンネル設定で「聴きたい周波数」にセットできると解釈しているのですが、この解釈で正しいでしょうか? >0x02のRef_32k_modeはどう設定していますか? 基板実装の32.768kHz(デフォルト値)にしています。 >0x09 bit3のpd_adc_volを1にしないと音量は外付け抵抗での設定になるようです。 1に設定していました。書き漏らしておりまして申し訳ありません。 >データシートに0x0Bが2つあり、どちらかのアドレスは間違っていそうです。 ホームページに別添されているレジスタマップをみるとアドレス0x0Aはリザーブの様で、ふたつめの0x0Bが0x0Cになる様です。質問本文で0x0Bとあるのは0x0Cの間違いです。 >アンテナは何を使っていますか? aitendoから購入したバーアンテナを使用しています。 レジスタ値の確認をするべきとのアドバイスを頂き、現在リードプログラムを組んでいるのですが、予期した値が出力されていない事が分かりました。 データシートの記載から、書き込みは (1)スタートコンディション発行 (2)デバイスアドレス[0010000]+書き込みモード[0]を送信 (3)書き込み開始アドレス[0x00]送信 (4)書き込みデータを13個連続で送信 (5)ストップコンディション発行 読み出しは (1)スタートコンディション発行 (2)デバイスアドレス[0010000]+書き込みモード[0]を送信 (3)読み出し開始アドレス[0x00]送信 (4)ストップコンディション発行 (5)スタートコンディション発行 (6)デバイスアドレス[0010000]+読み出しモード[1]を送信 (7)13個連続で読み出し (8)ストップコンディション発行 というフローで動作させ、USARTで読み出し値を出力させている状況です。 モジュールのアドレスがデータシートに明示されておらず、読み出し/書き込みタイミングシートに記載されているアドレス値がそれであると仮定して進めています。 モジュールからのACKが返ってきている事からデバイスアドレスは間違っていないのかなと考えています。 このモジュールならではのI2C通信制御等あればアドバイス頂けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • aitendoの「kt0911」のラジオ製作

    今「aitendo」という電子部品のお店から買った、「kt0911」と言うラジオのICを作っています。 このICは「I2C」の通信でeeprom「24LC02」と繋いで、ラジオのBAND等の各設定をする様な システムに成っているようです。 「eeprom「24LC02」に書き込むデーターに付いては」 「kt0911」の初期設定の各データーは「16bit」構成で「0000」とHexの4桁で表わされています。 しかし「24LC02」は、メモリー格納アドレスの例えば、0x00のbit数は「00」で8bitでHexの2桁で表わされています。 eeprom(24LC02)   ----> 0x00 FF KT0911 のデーター ----> 0x00 FFFF これでは、残りの8bitは書き込めません、次のアドレスへ書き込む事になるのでしょうか そうすると、少しづつAddがずれて行きますので、これはダメですね。  「aitendoのお店」のURL http://www.aitendo.com/product/5436 「kt0911」のdata sheetのURL http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/ic/radio/KT0911/KT0911.pdf もしかしたら、私はとんでも無い間違いをしているのではないでしょうか。 このラジオ製作に当たってソフトなどお分かりでしたら、色々と教えて下さい。 困っています。

  • 電波の発信方法について

    AMラジオで受信するAM送信機を作りたいのですが、 イマイチ電波が飛ぶ原理がよくわかりません.... 発信回路の出力(600KHz)をアンテナにつけるだけでいいのでしょうか? アンテナの両端に出力とGNDをつけたほうがいいのでしょうか? PICなどしかやったことがないので、電界など専門的な知識はほぼありません 教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 自作ラジオの調整

    AMラジオを作りました、低周波数域の感度が低く、原因の推定と改善方法 がありましたらアドバイスをお願いします。 高域の日本放送(1、242kHz)や 文化放送(1、134kHz)は非常に高感度です、 これに比べ、低域のNHK第2(693kHz)、NHK第1(694kHz)が低感度で、 サーノイズが常に混ざります。手持ちの幾つかのラジオではほぼ均一に受信 しますので電波事情では無いと思います。 ここまで、部品購入の時に入手した説明書にしたがって、IFTの調整、 OSCのコイルとバリコンのトリマー調整、同調回路のアンテナバーの位置 とトリマー調整を何度と無く繰り返しました。 よろしくお願いします。

  • 高校生の時自作でアンプやラジオを作っていた方に質問です。

    私は今高校生です。アンプやラジオの自作をしたくて書き込ませていただきました。 それで回路図の勉強をしてみたいのですが 今のところダイオード等の回路記号などしか知らず、 電流の抵抗がこうだ、等のようなものは全くわからない状態です。 電子部品屋さんのおじさんが言うには、 昔のオーディオ好きの学生は廃棄されているテレビから部品を抜き取ってラジオを改造したり、 スピーカーなどもお金がないから自作で頑張っていたと言います。 僕もそんなように回路を改造したり、回路図を1から自分で考えてアンプやラジオなどを作れるようになりたいと思っています。 先人の方々はどのようにしてそのような知識を得ていたのでしょうか? また、はじめは回路図の勉強なんかよりこんなことをやったほうがいい、等のご意見も、もしよろしければ教えてください。 全くの初心者なので 皆様だけが今、便りの状態です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 伊集院光のラジオが聞きたいのですが…

    みなさんこんにちは。 私は「伊集院光の深夜の馬鹿力」というAMラジオ番組のリスナーなのですが 住んでる地域が大阪の河内長野という田舎であるということと 持っているラジオの感度が悪いせいか、雑音ばかり入ってしまい楽しくラジオを聴くことができません…。 そこで、高感度ラジオというものがあるそうなので、それさえあればクリアーに聞けるかと考え購入を考えているのですが どのラジオを買えばいいのか詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 大体予算は1万円から2万円で考えています。 番組の周波数は「TBSラジオ 954khz」です。 どうかよろしくお願いします。 ↓一応番組HPのアドレスも載せておきます。 http://www.tbs.co.jp/radio/format/ijuin.html

  • レールスプリッタ回路

    DC10Vの単電源に対してオペアンプを用いたレールスプリッタ回路を用いて仮想GNDを作り、 そのGNDが基準の±5V100kHzの矩形波を直列のコイルとコンデンサに加えていました。 しかし1A以上の電流を流す回路であったため、3A出力のオペアンプでも長い時間使っているとかなり発熱してしまいました。長時間使用する用途のためこれでは困るため、トランジスタを図のように使用しました。しかしそれで行った場合、仮想GNDが揺れて、矩形波も図のようになってしまいました。 どうすれば安定した仮想GNDになるでしょうか? ちなみにトランジスタを使う前はうまく波形を出力できていました。 また無負荷でもうまく出力できます。

  • 基板と回路図の事で。

    同じ質問を一度したのですが、画像が見えないとの事なので リンクを貼りもう一度やり直してみます。 基板にはL G R -V G +V等表記されていたので、その通りに繋げて行けば良いと思ったのですが 思った以上にコネクターの数が多い事と、表記されている文字がどのコネクターの物か断定できませんでした。 回路図と基板とを何日もかけてにらめっこしたのですが、老眼で頭痛してくる有り様です。 是非、オペアンプ等に詳しい方に教えて頂けたらと思います。 分かっている事は、 「ステレオ音量調整ボリューム、低音・高音の調整ボリューム、マイク入力調整ボリューム、エコー調整ボリューム」があり、2連のポットx3と単連のポットx2を付けました。 多分、回路図のコネクターのうち2つは単連ポットの事だと思うのですが、 その2つとインプットとアウトプットがどれなのか? 一つ残るコネクターは何なのか? 回路図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4587793781.jpg 基板 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980-PCB-parts.jpg 全体図 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980oK-2.JPG 分かる方が居られましたら、お時間がある時で結構ですので宜しくお願い致します。

  • LTSPICEで回路規模が大きい場合の記述

    LTSPICEの回路の書き方について質問です。 回路規模が大きくなる場合、1枚のシートに全ての回路図を書くと分かりにくくなります。 メインの回路は、基本的にモジュールの入出力を中心とした記載にしたいです。各モジュールは別のシートに詳細な回路図を書くようにできないでしょうか? もしあれば、やり方を教えて頂きたいです。

  • TLC555を用いた発振回路について

    TLC555を用いた発振回路について TLC555を用いて発振回路を製作しています。発振周波数は最大500kHzまで設定できる可変タイプのものを考えています。回路は添付資料に示したもので検証を行っています。周波数はRa,Rbの乗数とCtの乗数で決まり、それぞれの乗数を小さく設定すると周波数は大きくなるのですが、Raの乗数を小さくしすぎると大電流が流れるためCtの乗数を小さくしたいと考えます。しかし実際にCtを小さくしていくと信号が添付資料に示したようにGNDから浮いてしまい小さくしすぎると信号が消えてしまいます。Ctは0.1μFより小さい値に設定するとGNDから浮いてしまいます。また、Ra, Rbを小さくして周波数を大きくしていくと50kHz程度で三角波となります。周波数を大きくしても三角波とならない(矩形波に近い状態になる)ように、またGNDから浮かないようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?製作期限などがありますのでできれば555を用いて周波数500kHzまで可変できるものにしたいと考えます。ご面倒おかけしますがご教示頂けます様お願いいたします。

  • FMAMラジオ付 CDプレーヤー 

    自宅のラジオチューナーが壊れました。 このラジオをライン出力からミニプラグに変換して、アンプ内臓スピーカーにつなげて使用しておりました。 壊れたのを機に、CDも聞けるようにとラジカセ等を調べていますが、図張りの機種が見つかりませんでした。 欲しい機能としましては ・FMラジオ ・AMラジオ ・CDプレーヤー ・外部出力(ヘッドホン端子でも良い?) ・デジタルチューナー(メモリで登録した局を呼び出せるタイプ) です。 デジタルチューナーは無くとも、メモリ機能は欲しいと思っています。 場合によっては、ラジオとCDの2台体制になることも考えていますが・・・

このQ&Aのポイント
  • 文字入力でmaで【ま】を入力しようとすると、ma1と入力されます。他にも勝手に数字や他のアルファベットが一緒に入力されてしまうキーもあります。
  • 再起動をしても直らない文字入力の問題に困っています。
  • NEC 121wareを使用しているWindowsで文字入力が正常に行えない状況です。お力をお貸しください。
回答を見る

専門家に質問してみよう