• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:契約までに概算見積もりを出してもらいたい)

契約までに概算見積もりを出してもらいたい

mktaxiの回答

  • ベストアンサー
  • mktaxi
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.10

建築会社から契約前におおまかな予算を出してもらうことは まったく非常識ではなく、むしろ当然のことです。 いくら間取りが理想どおりであっても 設備等の価格が「仕様次第」 というはっきりしていない回答では 契約すべきではありません。 もちろん、仕様次第という返事も正解ではありますが それなら100offさんが提示したある程度の仕様についての見積もりを 必ず出してもらいましょう。 きっちりとした仕様で見積もりを出さずに契約ということは 値札が付いていない品物を「いくらでも出すからとりあえず買うよ」 と言っているのと同じです。 後からどんな金額を乗せられても文句を言えなくなりますよ。 私の個人的な意見としては このような会社とは絶対に契約しません。 それなら、さらに他の数社に相談して 理想の間取りに近いところから見積もりをとります。 手間と時間はかかりますが、失敗する確率は減りますし 思っている理想の間取りよりも素敵な間取りになることもあります。 私も土地を購入した状態で、 かなりの会社から見積もりと間取りをもらいましたが 取れば取るほど良くなりましたよ。 もうひとつ、私が気になるのは 見積もりめんどくさがるところ。 見積もりをめんどくさがるところに 数千万円となる人生最大の買い物である 家の建築を任せられますか? きちんと建ててもらえそうな気がしません。 このような考えに賛同いただけるならば、 焦らずに再度検討してみてはいかがでしょうか。 じっくり考えて、いい家づくりができればいいですね。

参考URL:
http://www.xn--pqqs0t0wc06n3ijy9o.net/
100off
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めて家を買うので、 期待や希望と同じくらい たくさん不安があって、本やブログを読んでも不安や疑問が色んな形で出てきます。 こちらでたくさんの方に回答をいただいて、ひとつずつ不安を解決してる状況です。 まだ片手程度の数しか行ってませんが、中には、高圧的な態度で 「うちだけに一本にできないなら、時間の無駄だから見積もりは出さない」と言われたこともありました。 もしかして、見積もりを依頼することは悪いことなのかなという思いを持つようになり 人を動かすことだし、そこへ依頼するかどうかもわからないので・・・。 ほかに丁寧な見積書を出してくれた会社には、他社と比較してることに罪悪感があったり。 でも、回答者様に背中を押していただけて、もう少し自分の気持ちを会社にいおうと思えました。 もちろん無茶なことは言わずに。 相手のポリシーを知って、金額を言わない、無駄な仕事はしないという方だったら 私とは合わなかったんだと思って依頼をしない選択もできますもんね。 言い値払います!なんて出来るんだったら、どんだけ楽か(笑) がんばって、嫌な言葉を言われても、凹まずに家づくりします。

関連するQ&A

  • 相見積りの切り出し方

    アドバイスお願いいたします。 相見積りをしていることをどう切り出せばいいのか分からずに困っています。 現在、依頼を検討している会社を2社に絞り込みました。 数ヶ月前にプランを依頼したA社と最近依頼したB社では 希望の条件(間取り関連)、設備(断熱材等)、予算がかなり変わりました。 気持ちとしては、Aに頼みたいのですが、Bと同じ予算に収まらなければ、Bにしざるをえません。 Aには、もう一度、Bと同じ条件で、プラン&見積りを依頼したいのですが どのように切り出せばいいのでしょうか。 知り合いからは、B社と御社で悩んでいると予め伝えたほうがいいと言われたのですが どのタイミングでどのような伝え方をするのが、Aに失礼あたりませんか? ちなみにA社はヒアリングしながら、設計士がラフプランを作成し かなり詳細なところまで見積りを出してくれます。 大変丁寧な仕事ぶりだと思います。 なので、余計、2度手間を取らせて、結果、お断りするのは心苦しいのです。 そう思うなら、どんな場合でもAにしたらいいと言われるかもしれませんが 希望条件と予算は譲れないので、後悔のないようにしたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築時の予定価格と見積

    いつも参考にさせて頂いております。 建築条件(1社限定)の土地に新築を検討しております。(一応注文で) この会社に行き着く前に各HMに同条件で建てられるか聞いて選びました。 ・現在住んでいる市内及び近郊 ・間取りは4LDK ・1階に和室 ・バルコニー(ベランダ)を付ける ・車は2台(1台は車庫又はカーポート) ・予算は00万(土地・建物・諸経費込み)  家具・エクステリアは含まず。 ・キッチンには食洗器        などです。 今間取りを考えていますが、その段階で100万くらい予算オーバーしています。 (食洗器などオプションはこれから増えます) まだまだ増額要素はあるのですが、 HM営業担当はとりあえず要望を入れていきましょうといいます。 後から削減できるからと・・・ こちらとしては ・既に予算を100万くらいオーバーしている ・最低限のオプションで30~100万くらいかかる ・オーバーしても予算額は変更できない旨を最初から伝えている ・メーカー標準の物を極力選んでいるので減額要素が無いのでは? と悩んでおります。 そこで、 このメーカーはどうしたいのでしょう? こちらとしては無理なら他の業者に依頼するなり、予算を増やす為延期するなり したのですが。 値引きで対応とか考えているのでしょうか? ※そのメーカーの建売の方が設備が良く、間取りもほぼ同じで仕様も同等ですが格段に安価でした。

  • 見積もりが中々でない・・・

    いつも参考にさせていただいています。 見積もりを依頼してから提示されるまでの期間について参考にお教え下さい。 10/24(日)に業者さんと建物の設備(外壁や内壁、床、キッチン、浴槽、トイレ、和室、屋根、コンセント、スイッチ、窓サッシ・・・)の打合せを行い、見積もりをお願いしました。 それから既に3週間以上が経っていますがまだ業者さんから見積もりの提示がありません。 大きな見積もりとなるので作成するのに時間が掛かるのは分かるのですが、これって掛かり過ぎでは無いでしょうか?明後日打合せの予定なのですが、その時に提示されてもこちらも検討する時間が無いですし。。。 業者さんからはなるべく早くに作成し送付しますと聞いていました。明確な期限を決めなかったのが失敗ですかね。。。 気になるのはこの作業が仮に遅延していたとして、それによって納期が間に合わなくなってしまうという事です。ウチは4月末に引渡し予定なのですが、本当に大丈夫か心配になってしまいます。 見積もりは大体どのくらいで提示されるものでしょうか?

  • 一部に外張り断熱の家

    新築プランを考えているのですが、予算の関係上、外壁のみパネル工法で、床と屋根は通常の充填断熱の家を検討中なのですが、外壁のみのパネル工法ってメリットがあるのでしょうか? 充填断熱との併用というのも気になるのですが。パネル工法はHPシステムの外壁のみです。 どなたか分かる方、もしくは外壁のみ外張り断熱の家に住まわれている方がいらっしゃいましたら、助言よろしくおねがいします。

  • 相見積もりの流れや留意点

    アドバイスよろしくお願いいたします。 私の相見積もりの仕方は間違っているのかどうか もしくは、相見積もりを取る際に、重要視する箇所はどこなのか教えてください。 ある書き込みで 「A大手HM B地元工務店 Cフランチャイズ工務店に同じ条件で相見積もりをとったら、Bが一番安価だったから、Bにした」というのを拝見しました。 現在私も、同じ条件で、A社B社と依頼をして、双方から見積もりを出してもらったんですが A社は予算内、B社はローコストが売りなのでかなり安く上がりました。 条件というのは、設備ではなく、「こういう家がいいな」といった間取りの話なんですが A社の間取りはほぼ完璧で、B社の間取りは「どうしてこうなった?」というような間取りでした。 価格は圧倒的にB社が優位なのですが 間取りが全くもって不安を覚えるくらいダメダメだったので B社は候補から外そうかなと思っています。 そもそも、相見積もりにおいての 「同じ条件」というのは、キッチンや断熱材の話であって 間取りを指すわけではないんでしょうか? 相見積もりにおいて、間取りはそこまで重要ではないのでしょうか? 同じ条件でも、間取りは全然違ってくるようでは、比べようがないな・・と思ったんですが 私の相見積もりの取り方は間違っていますか? 他にも、気になる会社が3社ほどあるのですが 間取りは二の次で、設備を重視したほうがいいんでしょうか。

  • DIYでの外壁の断熱について

    現在、築40年になる実家のキッチンの内壁(化粧合板)が、購入当時から結露が酷く ボロボロに朽ちているため、化粧合板を剥がしてDIYで内壁の貼り替えをしたいと 考えています。 また、あまりにも結露が酷いことから、壁に断熱材が入っていないのではないかと 考えており、貼り替えるついでに断熱材を入れられないか色々と調べてみたところ、 以下のような順番で施工すれば良いのではないか?と言うところまで来ました。 外壁/透湿防水シート/グラスウール(10K)/透湿防水シート/石膏ボード/壁紙 ただ、外壁のモルタルを壊すことは考えておらず、内壁を壊すだけで上記のような施工が 可能か教えてください。  ※古い建物なので今時の通気層の様なものは無いだろうと思っています、そうなると湿気を  逃がすことが出来ず、カビの温床に成るだけでしょうか? 10年前に両親が事業に失敗し、抵当に入っていた実家を20年ローンで買い戻した為、 リフォームに掛ける予算がなく、DIYで何とか出来ないかと考えています。 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 断熱材アイシネンでの施工と壁内結露

    現在、住宅の新築を検討しております そこで断熱材について教えてください 依頼予定の工務店では、自然素材にこだわっており、 内壁は白州壁、外壁は白州そとん壁といずれも通気性があります そして断熱材は、アイシネンの吹きつけ(60ミリ)を断熱材として採用しております (いわゆる高気密高断熱) しかしながら、 ア)アイシネン吹きつけ厚さ60ミリは、   断熱材として十分な厚みですか? イ)アイシネンの外側に構造用合板を使用してもOKですか? ウ)断熱材の外側に「通気層」がないのですが・・・?? このような壁内ですが、一番心配な壁内結露の危険性はないのでしょうか? また透湿性の低い構造用合板ではなく、モイスにしてほしいのですが「単価が相当違いますよ」といわれています そんなに単価が違いますか? 総2階40坪の外壁に使用するとして、どれくらい単価が上がりますか? お詳しい方、ご教授よろしくお願いいたします

  • 概算見積と詳細見積の金額の差(長文です)

    エスバイエルで新築を検討しています。 提案された間取り図が気に入ったので見積をお願いしました。営業の方は、エスバイエルの注文住宅(ニューオーセント)には標準がなく壁紙や仕様が決定しない限りはっきりした金額は出ないと言われました。 ですが、見積のために壁のクロスまですべてを決めることは現実的ではないと思い、ざっくりとした見積を依頼したのです。最初の見積は躯体工事一式いくら、木工事いくら、外壁工事いくらなどというものでした。この見積だけを見て他社と比較したり検討するのでは勿体ないので、もう少し詳細な見積を再度お願いしました(正直こんなおおまかな見積では判断のしようがなかった) 2回目に出てきた見積は、もう少し詳細になっていました。営業さんいわく、展示場が2月にオープンしたばかりであることと、決算の3月を控えてサービスさせてもらう、と言われ概算金額をお伺いしました。概算見積の話をしながら、営業さんより今の間取り図(手書き)を元にした概算見積では金額が不安なのでもう少し詳細なものを出したいと言われました。 そして設計の方が積算した見積を見てみるとなんと金額が150万以上上がっていたのです。 なぜこんなに高くなったのか聞くと、営業さんが作った見積では雨どいが私達の希望のモニエル瓦用ではなくスレート用だった事、基礎のでこぼこが多いのでこれまでの経験と坪数から見積とは金額が違ってしまったことなどを言われました。間取り図自体最初からほとんど変わっておらず150万も違っていたことがどうもしっくりきません。 概算見積と積算された見積の金額差はどのぐらいが許容範囲なのでしょうか?44坪ほどのL字型で中庭や坪庭を作るような家を考えています。 注文住宅自体がはじめてでどうしたらよいか分かりません。よきアドバイスをお願い申し上げます。

  • 予算2000万で注文住宅は建てれるか

    注文住宅で新築(建て替え)を検討しています。 家族構成は、私たち夫婦と子供、両親、祖母の6人で住む予定です。 フリーの間取り作成ソフトを使って、延床面積で約60坪程度のプランを家族で検討しました。 私たち夫婦の要望や両親の意見も取り入れたため、ハウスメーカーのカタログや展示場の間取りで近いものはありませんでしたので、注文住宅になるのかなと思います。 内容は2世帯住宅ではないですが、2階建てで、玄関とリビングは二つ、キッチンと風呂は共同で、トイレは1・2階にそれぞれ配置しました。 この様なプランを、予算2000万で建築する事はできるでしょうか。 可能だとした場合、ハウスメーカーが良いのか、工務店へ依頼するのが良いのか、アドバイスをお願い致します。 ちなみに、土地はあって、現在の建物を取壊して整地する費用は別です。地域は東北南部です。 オール電化や高気密高断熱など、住宅性能も気にかけたいですが、予算が無いので間取りを優先にすると、そこは諦めるしかないかなと思ってます。 HMの住宅展示場を回って資料を貰いましたが、見積りやプランの相談は怖くてしてません。地元工務店へも同じ理由で相談してません。 何か良い方法、アドバイスをお願い致します。

  • 気密と壁内結露について教えてください。

    いつもお世話になってます。 新築で上棟したところです。今更ながら教えてください。 木造在来工法で、ピコイという会社のパネルをプラスしています。 普通、内断熱の壁の構造は、内壁→気密シート→断熱材→空気層→透湿防水シート→外壁サイディングでいいんですよね? でも、気密シートや断熱材が安定的に確実な施工をするのは難しく、不十分だと壁内結露がおきるんですよね? それは避けたかったために、パネル工法をプラスしたのですが、施工例とある図を良く見ると、 内壁→空間→ウレタンフォーム系断熱材→構造用パネル→透湿防水シート→空気層→外壁サイディングの順なのです。 構造用パネルに断熱材がくっついていて、柱の間に外側から貼り付けるような感じです。柱ほどの厚みの断熱材でないので、内壁から断熱材まで空間ができるのです。(イメージがつくでしょうか?) 建築する業者の人は、外側で気密をとっているといいます。外側から気密パッキンとか気密テープを貼っていました。 が、そもそも、室内と壁内の温度差が室内結露をうみ、内壁の隙間から壁の中に湿気が入り、壁内結露になるんですよね? で、あれば、断熱材が内壁に接しておらず、内壁と断熱材の空間に壁内結露おきませんか? 外側で気密をとっていても、内壁からの隙間が問題に思えるんですけど・・・。 よくわかっていないので、質問の意味がわからないかもしれませんが、汲み取りいただき、教えていただけませんか?