• 締切済み

戦国時代にうちこわしはなかった?

tokrenfの回答

  • tokrenf
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

 こんばんわ。  戦国時代には様々な階層の人々が武装していました。百姓だけでなく、商人や寺社勢力、漁師や海運業者(これも商人)などがあげられます。 戦国乱世の世の中では治安はよくないし誰かが守ってくれるわけでもないですし、自衛をしなければならない。周りが武装をしていれば小競り合いがあり、自分たちの生命、財産は自分で守らなければならなかったと思います。そこで米屋の例を考えてください。米屋も同様に武装していたといえると思います。飢餓状態だからこそ、他国を侵略し略奪が行われていた。米屋も略奪にあったのかもしれません。  戦国大名にとって、領内で一揆や打ち壊しが起きるということは、他の戦国大名たちに付け入るスキを見せるようなものです。内政を充実させなければ家臣が離反したり、領民の不満が爆発したことでしょうね。  いかに領国経営において善政を敷くかが重要な課題だったのでしょう。  あまり詳しいほうではないので、参考までにしてください。ではでは。  

kouzin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 米屋も武装ですか…言われてみればたしかに。 内政の充実は戦国大名が生き残る上でも重要だったのですね。 tokrenfさん、深夜にもかかわらずご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何時代…?

    百姓一揆と打ちこわしが盛んにおきたのは いつの時代でしょうか? それと、百姓一揆と打ちこわしの違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 百姓一揆について。

    素朴な疑問なのですが…。  「百姓一揆」と「打ちこわし」の違いは何ですか? それと、江戸時代になぜ百姓一揆は多発しているのですか? 歴史を取っていなかったので、もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが…。 よろしくお願いします。  

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • 戦国時代以外

    こんにちは。 この国で生きていると時代劇はやたら戦国時代とか江戸時代が多いです。 他の時代の映画や歴史漫画とかがあまりない。戦国時代以外の名作映画、歴史漫画で名作あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 打ち壊し・百姓一揆について

    はじめまして。こんど歴史の授業でディベートをすることになって僕のグループは『打ち壊し・百姓一揆はするべきだった』ということを調べてディベートすることになっているんですが、なかなか資料がありません。先生は『大塩平八郎の乱』が重要だと言ったのですが、これについても資料が見つからず、大変困っています。 打ち壊し・百姓一揆はどんなメリットがあるのか、また相手が反論してきた場合も考えてデメリットとそれに対する答えなども教えていただけると大変嬉しいです。 みなさんの知識を貸してください。おねがいします。

  • 【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒

    【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒とはどういう意味ですか?】家が2軒分ある大きさだったから二軒茶屋と言ったのでしょうか?

  • 江戸時代の農村秩序について

    江戸時代の初期から 代表越訴型一揆を始めとして、その後は惣百姓一揆・全藩一揆などが、そして幕末には世直し一揆が起きましたが、これらは農村秩序の荒廃と関係あると思うのですが、江戸時代全般の農村秩序の推移について、詳しいかた説明お願いしたいです。また文献等、ご存知でしたら情報提供お願いします。

  • 戦国時代を小説で読む

    徳川の江戸開府に至るまでの、戦国時代の歴史絵巻を小説で読みたいと思います。 おすすめの小説があれば是非教えてください。 当然一冊で済むものではないので、作家作品バラバラでも、何冊になってもOKです。 ちゃんと時系列に沿って読みたいので、それも教えていただければうれしいです。 ある程度脚色はあると思いますが、ベースが史実に忠実になっているものでお願いします。 感想も添えていただければなお嬉しいです。 よろしくお願いします!