• ベストアンサー

【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒

【歴史・戦国時代から江戸時代の茶屋の二軒茶屋の二軒とはどういう意味ですか?】家が2軒分ある大きさだったから二軒茶屋と言ったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2310/5141)
回答No.2

>家が2軒分ある大きさだったから二軒茶屋と言ったのでしょうか? 広さでなく、お茶屋さんが2件存在したからです。 似た例では、三軒茶屋。 名前の通り、3件のお茶屋さんが存在したのです。 質問者さまの言う「家が2件分ある・・・」は、大阪に例があります。 「天下茶屋」 秀吉が住吉神社詣での帰り、一軒の豪農宅で休憩。 そこで、千利休が茶をたてた。 水が良かったのか、秀吉は大満足! この豪邸を「天下茶屋」名づけました。 残念ながら、先の大戦で米軍の無差別焼夷弾攻撃を受けて全焼です。

umidigia5pro
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1069/1664)
回答No.1

茶屋が一軒ずつ道の両側に向かい合っていたり、または二軒隣り合って並んでいてついた呼び名らしいです。 コトバンク「二軒茶屋」 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E8%BB%92%E8%8C%B6%E5%B1%8B-1384505

関連するQ&A

専門家に質問してみよう