• 締切済み

車のトラブルに関する質問です

フィット3購入!1ヶ月待ってやっと納車、即日、エンジン警告他2つの警告ランプ点灯。アイドリングストップは作動せず、エアコンも温度調節効かない、直ぐに点検に、治ったとの連絡あり、車受け取り五キロも走らないうちにまたもやエアコンの温度調節効かない状態におちいり、再再度修理へ、私が乗った距離よりも、ディーラーの試運転の方が多い状態、まだ車は手元に帰ってこず、今週末までには乗れるとの事!それまではアコードワゴンに乗ってたのですが、ただの1度も故障せずでしたから、納車初日のトラブル、しかも最新モデル!こんな事ってあるんですかね?クレームで他の車に変えてくれって言いたいです!

みんなの回答

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.4

どのメーカーにも限らず、最新モデルには初期トラブルが出やすいってのは常識と思ってますけど、 当り外れはあるけど、そんなものでしょう。 最新モデルにリコールとか、リーコールまでのいかないサービスキャンペーンなど多いのは、販売開始して、多くのユーザーの方が乗って不具合が出た結果です。 メーカーでのテストはするけど、一般ユーザーは想定していない操作や運転をしますから全てをカバーするのは無理。 個人的には最新モデルが出たらといって、飛びついて買うことはないですね。 発売されて半年、1年以上たって初期トラブルが出つくしたころ、出来ればマイナーチェンジしたくらいのほうが先々ドラブルも少なく、手が掛からないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8546/19426)
回答No.3

>アイドリングストップは作動せず、エアコンも温度調節効かない エアコン動作時(設定温度と室内温度に一定以上の開きがある場合)には、アイドリングストップは動作しません。 エアコンの温度調節が効かないって事は、室内温度を計るセンサの不調と思われます。 センサから正しい温度が返って来ないので、エアコンも指定した温度にならず、室温との開きがあると判断されてアイドリングストップも動作しないのでしょう。 最近の車って、精密電子機器の塊ですから、こういう事は良くあります。 また、滅多に居ないのですが、たま~に「静電気体質などで、精密電子機器に嫌われている人」ってのが居て、コンピュータに触れば誤動作したりハングアップしたり、DVDレコーダーで録画予約しても録画出来てないなど、どうしても電子機器が言う事を聞いてくれない人ってのが居ます。 質問者さんがそういう体質だと、車の乗り降りのときに衣服がシートと擦れて静電気が発生し、車に乗るたびに、精密機器であるセンサが誤動作する、って事が起こるかも。 もし、そういう状況だと、整備に出した工場では不具合が再現されなかったり、修理して直しても、質問者さんが乗ったら、同じ部分がまた同じように壊れます。 >こんな事ってあるんですかね? ありますよ。最新モデルであれば、なおさら。 >クレームで他の車に変えてくれって言いたいです! 他の車種に変えても同じだと思いますよ。質問者さんの「精密電子機器に嫌われている体質」を改善しないと、どの車に変えても結果は同じでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2

>こんな事ってあるんですかね? あるんですね。 工業製品の中には初期不良が多いものってのは 少なからずありますが、 車ではあまり聞かないですからね。 あることはありますが、大抵は小さなトラブルで ちょっとした手直しで治るものばかりですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doolelle1
  • ベストアンサー率20% (77/381)
回答No.1

私もフィットに乗ってますが、こういうのは体験した事がありません。ダイハツの軽なら、昨年ありました。新車で購入して1ヶ月でエンジントラブル。いきなりエンジン停止。すぐディーラーに引き取りに来させ、1ヶ月修理にかかりました。別の車に変えたかったが、きちんと整備すると言うのでそのまま修理を待ちました。その後は何もないです。保証もあるので、別の車に変えたらどうですか。いくら修理しても恐ろしくて乗れませんよね。フィットは人気で、生産が追いつかないと聞いています。手に入らないカラーもあるそうです。5年も経たない私のフィットも高く買い取るから、乗り換えろとしつこく言われました。手抜きもありえますね。

kgbs
質問者

お礼

ありがとうございました。次同じような症状でたら、強硬にクレーム入れたいと思います。新車は買ったことありますが、フルモデルチェンジの初期型は初めてでしたから、知識乏しく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車を買ったときのトラブル

    車を中古で購入した際にここを直してほしいと条件をつけて買いましたが直してほしいところを直さずに納車されました。これは法律的にも違反ですよね? 相手側のミスということでまた中古車屋に車を持って行くときは往復のガソリン代の他に何か注文をつけてもいいのでしょうか? それと納車点検費用と納車準備費用は何が違うのでしょうか?納車点検費用と納車準備費用の他に車庫証明費用や登録、届出費用は別にあるので納車準備費用とは何を指すのでしょうか?

  • 車のエアコンがすぐに効かなくなってしまいました。

    車のエアコンがすぐに効かなくなってしまいました。 車種はUSアコードワゴン、94年型です。 今まで特に故障も無く過ごしてきましたが、最近、エンジンを掛けてもすぐにエアコンが効きません。 20分くらい走行していると、思い出したように、エアコンのスイッチが入ります。 ディーラーに持っていけばよいのですが、原因はなんでしょうか? バッテリー?それとも電気系統?   よろしく回答願います。

  • 車のエアコンがおかしいのですが。

    車のエアコンが正常に動きません。キーを入れてからエアコンのランプが一瞬ついてからすぐに消えたり(エアコンも一瞬付いて切れます)、運転中突然回ったり、切れたり。最近はなかなかエアコンのスイッチを入れてもランプもつかないし、エアコンも動いてくれません。(たまに復活し走行中に動く場合もあります)原因は基板でしょうか、ガスが抜けただけでしょうか。(アコードワゴン H8年式)

  • 車のエアコン

    今頃の時期、車の中はちょうどいい室温で、エアコンを入れなくても快適なんですが皆さんは、どうされているのでしょうか? 車のためにはエアコンは一年中入れておいたほうがいいと聞いたこともありますが温度調節が上手くできなくて困っています。 どうか教えて下さい。

  • 新車トラブル、FIAT

    車のことは、何も分からない私と母が2ヶ月前にFIATを購入しました。 納車当初から、車のふらつきと、自動でアイドリングストップをする機能が作動せず、 不安に思い1ヶ月点検の時にディーラーさんに相談しました。購入当初は、そのようなことは良くあるとの返答。そんなものなの??と疑問に思いつつ点検をしてもらいました。 無事、点検を終え帰ってきた車に母が乗車したところ、右折途中に急にハンドルが重くなり、警告音が鳴り始めました。なんとか右折し、ハンドルがきかない状況で、電柱手前で停車、車をディーラーさんに取りに来てもらいました。 翌日、ディーラーさんから連絡。故障原因は、発電機からうまく電気を供給出来ていなかったとのこと。。発電機を交換したので、大丈夫と説明されました。。。また、車が故障した状態でないと、発電機の不具合は確認できないので、点検に不備はなかったと主張されています。 私も母も、こんな怖い車には、もう乗りたくありません。契約解除して欲しいと思うのは、常識的ではないのでしょうか? ちなみに走行距離300キロです。

  • 車からバイク(250cc)ビッグスクーターへ乗り換え

    ガソリン価格高騰や、年明けに車検を2台同時に予定など経済的な理由から、ビッグスクーター購入(250cc、新車)を検討しているものです。我が家には普通車が2台あります。9年目を迎えるアコードワゴン(2.3L、ハイオク)と初回車検が近いフィット(1.3L、レギュラー)です。フィットは家内が片道10キロの通勤や買い物に利用しており、また家族揃っての遠出もナビやETCが付いたフィットを利用していますので必要不可欠な車ですが、アコードワゴンはもっぱら私の片道1キロの通勤と、書店や電気店に行くための限定的なものになっています。要するに私の用途を満たすのに、アコードワゴンでないといけない理由がなくなってきたので、初期費用が少しかかるものの、新たに免許を取得しビッグスクーターに転向しようか、と考えています。250cc以下なら車検が要らないし、各消耗品の費用も車からすると安いのではないかと推測してのことですが、私のような理由から既にビッグスクーターに転向しての、皆様からの感想や体験談等を教えていただけたらと思います。転向してから初めて分かった「しまった」というようなお話も、ぜひよろしくお願いします。

  • 車のエアコンが効かないので教えてください。軽自動車です。ほとんど効かな

    車のエアコンが効かないので教えてください。軽自動車です。ほとんど効かないので知り合いにガスを補充してもらいました。そのときの話によるとガスが2本くらい入ったそうです。ガスはHfc134aです。なんか高圧側が高いのでこれ以上入れられなかったそうです。そのときは低圧側のパイプは冷たくなって結露するほどだったのでとても効きそうな気がしたのですが結果はほとんど変わらず送風口に手を当てても冷たくは感じません。曇りの日などには冷たく感じます。そこでガスの点検窓の状態を以下に書きますのでどなたか参考意見をお願いいたします。1.暑い日に確認しました。2.アイドリング状態でファンもコンプレッサーも回りっぱなしなので温度センサーはOKですかね?3.点検窓を見ているとアイドリング状態では全く泡はない状態です。4.エンジンを吹かすと泡が一気に出てきて、中の液体が一気に中に引いてしまい空になります。5.その時ファンも止まります。6.吹かすのをやめてしばらくすると液体が中から出てきてアイドリング時と同じ透明な状態に戻ります。7.ファンも回り始めます。・・・・・・・・・・・・・以上なのですが高圧が高いと言うことなのでガスの入れすぎ出しょうか?或いは不足でしょうか?或いは他の原因でしょうか?

  • 先日友人の車に乗せてもらったときの話です。

    先日友人の車に乗せてもらったときの話です。 車のエアコンと送風?はオフにしてあり、外気になっていました。 温度調節のつまみが一番暖かい設定になっていたので エアコンはつけてないけど、なんとなく外気に乗って生暖かい空気が入ってくるという感じでした。 友達いわく、エアコンつけるとガソリン減るから、この方法で暖房風にしているとの事でした。 夏は、エアコン送風オフ・外気・温度のつまみCOOLで冷房風らしいです。 これって送風とはまた違いますよね??

  • くるまのエアコンの温度調節

    くるまのエアコンの温度調節 H20年登録の車に乗っております。最近の車はどのようにして車内の温度を調節しているのでしょうか? むかしの車は、クーラーのコンプレッサーのオン・オフで調節していたようですが。 最近の車は違う方法で行っているのでしょうか? 因みに、私の車はA/Cボタンを一旦オンにすると、コンプレッサーはオンのままです。 宜しくご教示お願い致します。

  • 車購入にあたり悩んでます

    長い事買い替えをしてなくて、車の事がほとんどわかりません。 50歳です。今はアコードのセダンですが、ステーションワゴンも一度ぐらいいいかなとか思っています。 車庫の高さが1550、予算は200万以内 ウイングロードなど評判いいみたいですが、 バックするときなどモニターがないとしにくいのでしょうか? 坂道とかの走りはどうですか? 他に後部座席がゆったりしている車など、 お勧めのものがありましたら是非教えてください