• 締切済み

どんな特許がいいのか

CDCTAKの回答

  • CDCTAK
  • ベストアンサー率52% (60/114)
回答No.3

まず、製品として、他にはないと思われる点(特徴的事項)は何かを全てピックアップしてください。 特徴的事項は、一つとは限りません。 また、複数の事項が互いに関連しているケースもあれば、まったく関連していないケースもありますので、関連性や近似性などに捉われず、全てをピックアップしてください。 次に、これらの特徴的事項のどれが公知であるか否かを、特許庁電子図書館などで調べてください。 この結果、公知でははなく、また、商品としてアピールすべき点を決めてください。 そして、その点が、1)技術的な効果である場合は、特許・実用新案、2)外観的なものであるばあいは意匠権を取得するべきでしょう。 また、「商品としてアピールすべき点」が、他人が使用していないマークや名称であれば、商標権を取得されるべきです。 なお、上記点が特許・実用新案・意匠及び商標の何れか複数の権利で保護すべき場合も有りますので、一つを取得したからそれで万全であるとはいえませんのでご注意下さい。

関連するQ&A

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。

  • 公開中の特許について

    こんばんわ。素人なので質問ナドの表現等が悪かったらごめんなさい。 アイデア・デザインを思いつき、自分の中では、意匠と実用新案になるのかな?と思いながら、公開情報?(電子図書館にて観覧)したら、自分のアイデア・デザインと90%ほぼ同じ内容の物が特許出願されていました。 私が考えているのは、発明ではなく、形状や機能性なのです。 この場合、意匠・実用新案は取る事は無理なのでしょうか? ちなみに、特許出願中のものは、デザイン(これがほぼ一緒)と新たな発明について出願していました。 また、他に権利的に確保する方法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 特許について

    特許についてどなたか教えて下さい。 特許庁のホームページを見ますと、「特許」、「実用新案」、「意匠」、「商標」とそれぞれ分かれています。そこで質問ですが、 (1)私のような一般の人間でも特許の申請は可能でしょうか。 (2)日常使っているものを改善し、生活の中に取り入れるようなアイデアを申請する場合、上記のどの部類に該当するのでしょうか。 (3)申請する場合どのような手順が必要でしょうか?手間がかかるものでしょうか。 (4)特許申請するのか、メーカーにアイデアを申請するのかどちらが良いでしょうか。

  • 特許について

    特許についてご質問いたします。 よくテレビなどで主婦が発明したとみますが… アイデアはあるが、どうしていいかわからない… 特許や実用新案の意味&方法&商品化するまでの流れ… 無知な私に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 特許について

    子どものアイデアを特許にすることはできないのでしょうか? 特許と実用新案の大きな違いを教えて下さい。お願いします

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 既製品の改良デザイン・アイデアは意匠?特許?

    たとえば、海外製品のリモコンの製品があります。 当製品の、ボタンの配置のアイデアや、ボタンの機能などを思いついた場合、 権利を主張するためには、何を取得しなければならないのでしょうか? 改良のデザインなので、意匠? 画期的な新たなボタンの機能は、特許? 画期的な方式、機能などの案は、特許でしょうか?実用新案なのでしょうか?(既出でたとえると、リモコンの電源ボタンを押すとテレビを消せる。といったようなアイデアです。)製品の基盤や電子制御などは全く考慮しません。機能のみの案です。 また、特許の申請で主張したい方式・機能を説明する上で、 説明図を用いますが、この説明図のデザインの意匠を主張できるのでしょうか? (※以前、自身で取得済の実用新案で用いた説明図を 意匠申請したら、公に既出と判断され通りませんでした。) このような場合、意匠申請を先に完了して、その機能の特許は、後から申請するのでしょうか? (ソニーのプレステのコントローラなど、デザインの意匠から機能が推測され、 その機能の特許が他者に先に取得されてしまわないのかなぁ。と思うのですが) 意匠申請手続き完了日の翌日に、機能の特許申請を行えばいいのではと思いました。

  • 特許の出願変更が可能な期間について

    お世話になっています。 特許、実用新案、意匠は出願形式の変更が可能ですね。いつ変更できるかについて、法律の条文とネットで見つけたサイトとでは一致しないので、混乱しています。 ・特許から意匠へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?   ・特許から実用新案へ →最初の拒絶査定謄本の到達日から30日以内?3ヶ月以内?  実用新案法10条1項には特許出願の日から9年6ヶ月以内でもOKとありますが、私が見つけたサイトでは5年6ヶ月とあります。 ・実用新案から意匠へ →出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) ・意匠から特許へ →最初の拒絶査定謄本の送達日から3ヶ月以内?30日以内?  出願の日から3年以内(これは問題ないと思います) 推察するに、私が見つけたサイトが古くて、現在までの間に法律が改正されて期間が変わったのかなと思います。 法律の条文が間違っているわけはないですもんね… このほか、実用新案から特許、意匠から実用新案への変更については記載が見つからないのですが、認められていないのでしょうか(想定されていないとか) 初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします

  • パテント=特許?

    お世話になります。 自分なりに二時間ほど調べましたが、パテントの定義がわかりません・・(情けない)。パテント=特許のことだと書かれたサイトもあるんですが、実用新案・意匠なども含む知的財産全体を含むとどこかで聞いたこともあります。 どうなんでしょうか??御存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 別用途で使用するアイデアの特許について

    特許について全くの素人ですが、よろしくお願い致します。 現在、大量に流通している商品の大きさ等を変えて、別の用途に使用するアイデアがあります。 技術的な改良はほとんど必要ないと思います。大きさを変えれば、別用途に転用できるものです。 このような商品で特許or実用新案は取れるのでしょうか? 質問の性質上、細かいことは書けませんが、よろしくお願い致します。