• ベストアンサー

区画整理事業の「直接施行」について

仮換地指定をされました。これから補償の話し合いをしていかなければいけませんが、「直接施行」というものがあることを知りとても恐ろしい思いをしております。実際にまだ「交渉中」の土地に対していきなり「いついつ迄に出ていけ!さもなければ直接施行だ!」というように直接施行ができるものなのでしょうか?この場合のか「直接施行」とは私の仮換地内の建物を市が施行者となり勝手に壊せるものなのか?です。

noname#198573
noname#198573

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

#1です。 >要するにこちらが「拒否」をしたら、ということでしょうか? まあそうですね。 >話し合いの最中に壊されることは考えにくい、と理解してもよろしいのでしょうか 幾らなんでもそれはあり得ません、 行政なのできちんと手続きをして、法的に相手に有無を言わさないようにしてきます。

noname#198573
質問者

お礼

ありがとうございます♪

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

補償の話し合いがつかない場合で行うことがほとんどです。 補償協議で質問者様と行政間(委託先になるかもしれませんが)で、結着が付かない場合に取られる最終手段。 協議が不調に終わったら、土地区画整理法第77条2項に基づき移転・除却通知及び照会を行います。 その後、催促があり直接施行執行通知がきます。 執行宣言をされてから、対象物件調査、建築物等移転・除却工事、執行完了宣言を経て、損失補償金算定をしてから、法定協議を行い補償金支払いで終了(話が付かなければ供託)。 なのでいきなりやられることはありません。

noname#198573
質問者

お礼

回答していただき本当にありがとうございます♪不調に終わる…要するにこちらが「拒否」をしたら、ということでしょうか?区画整理法77条には相手が拒否し、交渉の余地はない場合に「除去」とありますが、話し合いの最中に壊されることは考えにくい、と理解してもよろしいのでしょうか?私が無知の為、判断に迷います。

関連するQ&A

  • 区画整理の直接施行の要件を教えてください。

     区画整理の地区内にある家屋について、21年3月末までに除却することに合意し、20年7月に移転補償契約を締結しましたが、1年後の現在も家屋は取り壊されず、施行者(事務担当者)としてどのような方法をとるべきか悩んでいます。  その建物には、建物の所有者が一人で住んでおり、移転(除却)のための前金として数千万円ほどの補償費を昨年7月末に支払ってあります。  顧問弁護士に相談したところ、「直接施行」によるしかないとのことでしたが、他のコンサルタントの方に相談したところ、直接施行をする場合は、契約を解除しなければならないという要件や換地先が整備されていないとできない、などと言われました。(移転先の整備については23年度予定であることを相手に説明済みです。)  1年間誠意を尽くして任意移転してもらうよう努力してきたのですがどうしても除却しないと言われ、残念ですが「直接施行」に頼るしかない状況ですが、契約を解除することについては、補助事業であるため抵抗感があります。  なんとか契約を解除しないで「直接施行」する方法はないでしょうか。  また、契約を解除しないと直接施行できないという根拠などをお教えいただければ真にありがたいです。  よろしくお願いします。  

  • 都市機構の進める区画整理

    UR都市機構の進める都市開発で困っています。 我が家は区画整理に伴い、敷地内の真ん中に道路が入る計画となっております。 その為、仮換地は母屋の北側および、西側に土地が広がる形になるのですが、現在であれば、土地を売ったり、駐車場にすることも可能ですが、換地後は、家を中心に土地がある形になるので、大変不便になります。 換地により、生理後、土地の位置、環境、利用状況において、地権者に不利益が発生するため、母屋を引いて欲しいと、UR都市機構に申入れしましたが、不利益になることは認めたが、引くことはできないと、一方的に判断されました。 そのため、換地を不服とし、UR都市機構に申入れしたのですが、直接施行(強制施行)を理由に拒否されました。 仮換地指定通知後、行政不服申請を送るつもりですが、不安です。 どんな小さな情報でも良いので、何か良い提案がありましたら、教えてください。

  • 強制執行(直接施行)について

    アパート経営しています。 土地区画整理事業によって、アパートが別の所へ移転となり、借家人さんもそれに伴い引越をすることになりました。しかし、借家人さんは、市からの移転補償金(借家人補償)がでますが、さらに大家の方からも別にいただきたいと考えております。 大家と市とでの建物移転契約を締結しています。 借家人と市との契約は未締結です。 このままだと、なかなか進まないため困っています。 そこで、 ・大家と市側で建物移転契約しています。 ・補償金の一部を前払金として、市から頂いてます。 ・借家人が市との契約をしないため強制執行(直接施行) を考えてます。 質問です。 ・市と大家で建物移転契約を解除しないまま、借家人に対 し、強制執行(直接施行)は可能ですか。 (建物移転費用の前払金を一部いただいてます。) 上記の件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。参考になる本等がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 1.

  • 区画整理に反対ではないのですが、移転補償金(建物移転工法)に納得できない者です。

    A市から、区画整理の仮換地の説明と同時に、減歩されて土地面積が小さくなるので土地を買いませんか、との申し出があり承諾しました。過小宅地とかで、将来のために少しでも土地面積が広い方がいいだろう、という程度の判断で、深く考えていませんでした。 その後移転補償金の話になり、仮換地とは別の担当の人が説明にきて、建物が仮換地におさまるので曳家工法を採用し、それに基づいて補償金を計算したとの事でした。 もともと間口一杯に建物を建てていましたので、減歩されたらおさまるはずがないと思って、図面を見せて貰ったりしつこく質問したところ、仮換地指定通知書に記載された土地に私が購入する土地を加えた地形図に建物を乗せて、仮換地におさまると説明していることがわかりました。 どうも納得がいかず、従前のB地番の土地にある建物は仮換地のB地番、つまり同じ地番の土地に移すべきで、私が購入した土地はB地番ではないので、その土地にまたいで建物を移転しようとするのはおかしいと抗議しました。すると、建物がおさまるようにわざわざ土地をくっつけるように配慮した、それは購入のときに説明してあり、そのうえで承諾して貰ったはずだ、との回答でした。ちなみに、購入した土地を外すと建物を大規模改造しないとおさまらないので再築工法になるということを確認しました。 私が(補償金算定の基礎になる)曳家工法を認める代わりに土地を売却するのだ、みたいな説明なのですが、普通に考えると、購入代金を支出したうえ補償金が(再築に比べて)減額されるわけですから、不当な押付け契約みたいで、やっぱり納得できません。 それに土地購入を打診された時は、そのような話があったのかもしれませんが、移転工法に影響する話だとは全く思いつかないで、単純に私個人の計画、つまり土地購入することで古くなった建物を取り壊して同程度の面積の建物を新築できる、という判断で承諾したものでした。 私にはA市が間違った判断でしているとしか思えないのですが、A市に対抗できる知識、材料がないので、どなたか次の事を教えて頂けませんでしょうか。 1.実際のところA市の手法や主張は正しいのでしょうか。正しいとして全国的なものでしょうか、それとも都市によって違いがあるものでしょうか。 2.土地区画整理法とかいろいろ調べたのですが、「移転先は、仮換地という位置、地積、形状等が特定され土地」と明記されていますが、ここでいう仮換地とは、私が購入した土地(A市は「付保留地」と説明しました。)も含まれた呼称なのでしょうか。 ※区画整理用語に仮換地と付保留地は別々に定義されているので、同一ではないと信じたいのですが。 3.同様なケースで、私と同じような不満を持つ方も多いと思いますが、公に争われた事例はないのでしょうか。裁判例とかあれば非常に参考になるのですが。 4.他力本願で恐縮ですが、今後の対応をどうしたら良いでしょう。 よろしくお願いします。

  • 区画整理法について

    (1)土地区画整理事業における従前地の使用収益の停止を通知する際、区画整理法100条「その期日の相当期間前にその旨をこれらの者に通知しなければならない」とあるが相当期間前とは具体的にどれくらいの期間を想定すべきか? 又、既に仮換地処分された土地を、施行者の裁量によって使用させている土地の使用収益の停止を通知する場合、相当期間をおかず通知できるか?またその場合、不服審査請求できる旨を記述すべきか。 (2)区画整理事業の直接施行において、通知及び照会が必要となるが施行者が市である場合、事業責任者である市長の押印が必要であるか。

  • 土地区画整理の行政の詐偽的行為

    私の所有の建物の敷地内に、他人の仮換地指定がされた、と連絡がありました。 この仮換地指定を認めた時点で、市はいつでも私の建物を移転「除去」できます、 最近は詐偽も手がこんできていると聞きますが行政の詐偽もてがこんできているのですか? 他にも似たような事例がありますか?

  • 区画整理事業/土地相続計算

    区画整理事業にかかっている土地を相続しました。 それで、相続税の計算につき、代わりの仮換地がまだ与えられておらず、補償金についても全く妥結していない状態ですが、ある人から、「それでも、他の地主との公平を期すため、現状の土地でなく、換地で相続税を計算することになる」と言われました。本当でしょうか。また、本当にせよ、間違いにせよ、その根拠はどの法令でしょうか。 お手を煩わせますが、よろしくお願いします。

  • 遺産相続直後の区画整理事業の補償について

    市の土地区画整理事業区域に家があります。 区画整理なので、土地は減歩で補償金はありませんが、 建物に補償金が支払われます。 ただ、遺産相続をした直後には移転交渉に応じられない(補償金を支払い辛い) もし相続をしてしまったら5年程度後の契約が望ましい。 といわれましたが市側としてどのような理由があるのでしょうか?

  • 土地区画整理について

    区画整理で仮換地が決まったんですが、現在住んでいる土地より 小さくなってしまうので、30坪程買って大きくしたいのですが、 この場合、所得税はどの位かかるか、教えてください。

  • 区画整理地の農地転用 従前地が農地で転売できない

    たいへんマニアックな質問で失礼いたします。 仮換地指定がされている区画整理事業地区内で農地転用5条許可をとりました。 対象従前地は農地 (仮換地も併記) 譲受人は 住宅メーカーさんで 転用目的は 建売住宅建築 用地です。 許可後、メーカー名義に所有権を移転して、仮換地を造成 建物を建てました。 そして、いざ売ろうとしたのですが・・・ 地目としては従前地が関係してきて そこは農地のままなのです。(農地用の街区の底地)そのため地目変更が 出来ず農地法の縛りが続き買い人に転売できないのです。 このような場合既存の農転許可証では更に所有権移転登記出来ませんよね。 こういった場合どうすればよいのでしょうか?お願いします。 補足として 1 農地転用を再度取り直したいのですが市は応じてくれません  (取り直しが一番最善策だと思うのですが応じない理由がわかりません) 2 住宅メーカーは建物の物上保証及び移転できない土地の固定資産を    いつまでも払いたくなく、責任も離れたい(換地処分は5年後以降) 3 買い人の融資先の金融機関が納得するように従前土地の登記を うまくしたい(移転仮登記?とかいろいろできるのでしょうか?)

専門家に質問してみよう