• ベストアンサー

前向きに取り組めるようアドバイスをお願いします

sugacchiの回答

  • ベストアンサー
  • sugacchi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私も凹みまくっている一人です。小学校の子のクラス役員(専門部という、又校内の他の部署の役員の「長」みたいなのも兼任(><))プラス、子供会の幹部も、この春から決まって、子供会の方はすでに一回目の行事も済ませ、 ホッとしている所です。。。と、言いたい所ですが、やっぱり今でも、役員の選出方法などに納得はできません。 辞退理由もイマイチ納得できない方もいましたし、それを認める選挙管理委員さんにも納得いきません。(挙手できまりましたが、その挙手での決定の仕方…ここでは上手に説明できませんが)正直者がバカを見るっていうのはこういう事か、と悲しくなりました。 私もクジ運は悪い方で、過去に幼稚園の理事などもクジでバッチリ決まりました。(懸賞運もお陰様で◎で、ホテル宿泊券やビールなどが当たっていますが(^^;) お仕事もされているという事で大変だと思います。ご主人の仕事も不規則だという事も、幹部の方にはその旨をちゃんと話して他のメンバーにも知っておいてもらうのが大事だと思います。 任期は決まっていますよね?仕事先や家族には少々迷惑をかける事と思いますが、会合や行事、集金などの後にはご主人や友人に愚痴ったり、無償のボランティアを誇らしく語る事でストレスを解消しましょう。知り合いが増えますし地域の事もよくわかり、うちの子供も「自分のお母さんが役員をしている」という事を喜んでいました。 私の場合、役員内の人間関係がちょっと・・・まだこれから1年あるので、雰囲気を悪くさせないようにできるだけ頑張って、来年の春には気持ち良く終らせたいと思っています。(理想ですが(;;))解らない事などよく聞いたりした方がいいですね。 『外では』嫌な顔をしないようにすると「いい人」だという風に見られ自分にもプラスになるかもしれません (笑)。 ただ頑張りすぎると好印象になりすぎて、小学校の『総務候補』などに挙がったりするので注意も必要だと思います。 気張りすぎずにお互い頑張りましょうネ。

ruru115
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 人間関係に問題あるのは大変ですね。 私は役員に任命されて早2ヶ月。 人間関係は今のところ問題がない様なので、会議や用事の前は面倒くさいなあと思っても、終わった後は新たな人脈が出来てよかったと思うようになりました。 どちらも長ではなくサポーター的な役割なので、とりあえず勉強と思って頑張ってみます。 でもおっしゃるように好印象になりすぎて、今後過大な期待をされるのも困るので気をつけますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園役員・・・するorしない

    娘の幼稚園で17年度の役員決めが来週あります。 4月から長女が年中・次女が年少になります。娘の幼稚園は各学年1クラスしかなくクラスから2名役員が選ばれ合計6名の役員です。年長で役員をすると会長・副会長にならなければいけません。 基本的に未就園児を持つママは除外され仕事を持つママ&専業主婦ママが候補です。 私は年中・年少の両方で候補にあがっています。両クラスとも人数が少なく両クラスとも役員候補は7・8人です。みんな年長で役員をすると会長・副会長をしなくてはいけないので、するならば年中・年少でしてしまいたいと思っています。私も同じするのなら年中・年少でしたいですが運がよければ3・4人は役員から逃れられます。 すでに年中・年少は立候補しているママが数名いてみんな年長での会長・副会長逃れが目的です。 そこで迷っています。 1・・・17年度に年中・年少のどちらかの役員に立候補して役員になり年長での会長・副会長逃れをするか。 2・・・運良く役員にならずにすむ3・4人に賭ける

  • 保護者会の役員

    私は、保育園に子供を預けており、来年度保護者会の役員にと言われています。(先生や今年度の役員さんから) 誰かがやらないといけないことだし、やってみたらきっといろいろな事がわかったり、 他のママさんと交流できたりしていいかなぁとも思いますが、何しろその役が『会長』なので気が重くて… 保育園や児童館、学校で役員の経験のある方、役員をされてどうでしたか? やるからには、精一杯つとめたいですが、そういった経験がないので、参考にさせていただきたいです。

  • 自治会の会計年度と実務的な締め日

    自治会の会計年度と実務的な締め日について教えてください。 住んでいる団地の来年度(4月から)の自治会の役員をすることになりました。 今日、一緒に役員をやることになった方が「会計を〆るのは3月31日じゃないといけない」と言ってきました。 「4月1日に総会なんてできない!時間的に無理!総会を延ばすように現会長に言ってくれ」とも… 私はくじ引きで当たった新会長(50代・女)その方は立候補の新副会長(たぶん70代・男性)です。 確かに会則には会計年度は<4月1日から翌年3月31日>とありますが、実際には3月の中ごろで締めて監査を行っていますし、毎年、同じことをやっているのでそんなに気に留めていませんでした。 自治会の会計年度と締め日は絶対に同じじゃなくてはならないのですか?何か法律で決まっていますか? 彼いわく、「どこだってそうやってる」だそうです。 今年はたまたま4月1日が日曜なので、今の会長さんもその日に総会を、と決めたのだと思いますし、会計を〆たり、総会を執り行うのはいまの役員さんたちなんだから、新役員の私たちが口をはさむことはないと思うのですが… 自治会は法人でもないし、税務署に決算を報告することもないのだから、といっても「会計年度は守らないといけない」の一点張りです。 私としては会計年度より任期<4月1日から3月31日>を重視したいです。 実際には総会から次の総会までが任期となり、総会で新役員が承認されて「お役御免」となるわけです。 役員をやりたくてやってる人は少ないと思います。1日でも短いほうがいいと思うのです。 けんか腰にならずに、なんとか彼にわかってもらえる方法はないでしょうか? 会計年度の末日と締め日は同じじゃなくてもいいと書いてあるようなものはないでしょうか? 長々と愚痴を連ねて申し訳ありません。 年長の男性の扱いにほとほと困っています。 2月5日に新役員の顔合わせと称した会合を開きます。 その時にはなんとか説明(説得)したいと考えています、よろしくお願いいたします。

  • 自治会って必要?

     自治会から、役員選出の案内が回ってきました。  自治会副会長2名、会計監査2名、会計1名を選出するらしい(任期:1年)。私の家が来年度の「班長」(=16区画あるので16年に一度その役割が回ってきます)になっているため、役員選出選挙に出なければならないのです。立候補者が誰もいないからだそうです。  めんどくさいし皆さん多忙ですから誰もやりたがらないのでしょう。私も面倒だから「委任状」を出して一任するつもりです。ただ委任状を出しても抽選は公平にされるため「役」が回ってくる可能性はあるという。  誰もなり手がいないような自治会の役というのはそんな面倒なものなんでしょうかね。もっと簡素にすればなり手も出てくるのでは?! 回覧板は無くして一斉メール(Bcc)にするとか・・(30代~50代の世代が多いので、ほとんどの家庭がネット接続していますので可能だと思われます)。  自治会費ってそもそも何に使われているんでしょうか? 市町村が徴収すれば会計係・会計監査も不要になるのでは・・。  そもそも自治会が無くなるとどんな不便が生じるのでしょうか? 街がゴミだらけになるんでしょうか?  ご意見・アドバイスお待ちしております。 

  • 自治会の会長選出の仕方について

     うちの町内会は組合員数300数世帯、組数33組の自治体です。  我が家は自治会の組員数6名の賃貸マンションで、 自治会に組長を出すようになってから、ちょうど10年になります。  今まで、会長を出した事のない組が、 うちのマンションの組だけらしく、 来年度の会長をうちのマンションから出すように 現在の会長さんから言われました。  でも、うちのマンションは転勤族の方がほとんどで、 会長を受けることの出来る人が誰もいません。  何度か話し合いをしたのですが、例外は認められないの一点張りで、 ずっと平行線のままです。  会長以外の役員は、この10年の間に 「会計」、「副会長」、「会計監査」と3年やっています。  会長の様に、責任の重い大切な仕事を くじ引きでもいいので引き受けてやって下さいと言われても、 誰でもできる仕事ではないので、絶対に無理だと思うし、 この自治会の会長の選出の方法自体、納得できません。  ずっとここに住んでる、一軒家だけで構成されている組の人たちは 以前、組から会長を出したということで、 適任者がいても一周するまでは拒否権があるらしく、 一軒あたりの、居住年数からしての、役員の当たる割合が 新しいマンションはすごく確率が高いような気がします。  また、マンションの管理会社が組長になっているところは、 管理会社は役員のしごとはできないとかで、 組合費だけ出して、役員の仕事は免除になっています。  すっごく無責任で、不平等と思うんですが、 自治会に所属している以上は こんな風に思うのは、わがままでしょうか? 皆さんの町の自治会の会長の選出方法は どのような方法なんでしょうか?  何かいい解決方法はないでしょうか?  

  • 幼稚園の役員決め

    年長の子供がいる母です。 通っている園では年長の親各クラス2名がPTA会長、副会長、会計、書記をしクラスの代表も兼任します。 また、妊婦と未就学児の母親は役員の対象外となります。 私のクラスは役員の対象者は私を含め役10名です。 方法は立候補が締め切られ次回現役員の立会いのもとくじ引きになりました。 私は今年度地域の役員にあたりかなりは仕事量は多い方です。 もし、くじで園の役員に当たってしまうと兼任は難しいです。 他の自治会との兼ね合いもあり、会合・行事等地域の役員を優先させないといけない為、園の相方の役員の方が一人でしないといけません。 自治会の方はお休みも難しく代理も立てにくい状況です。 園では私の自治会の人は数名で、今回自治会の役員者が役員候補になるのは初めてのケースです。他のママに言ってもそんなの対象外にならないよと軽く流されてしまいました。 自治会での係りの重さをわかってるくれる人もおらず、もし園の役員になっても役員全員に迷惑がかかり、おそらく皆さんいいきはしないと思います。 しかし、事前にいっても園の役員をしたくないがために大げさに言ってるようにしかとられない雰囲気です。 副園長に相談しましたが、軽く流され当たれば考えましょうみたいな感じでした。 当たれば迷惑がかかるし、くじを免除するようにお願いするとずるいと蔭で言われそうでどちらにしても辛い状況です。 園の役員も仕事量が多く、母親たちも結構きつい感じの人が多いです。 どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。

  • 社長、専務、常務、取締役って何?

    はずかしくていまさら聞けない内容ですが、そもそも会社における役員、重役とはなんなんですか。また会長、社長、専務、常務などの違いも分かりません。私はよく名刺交換するのですが、代表取締役会長とか、取締役社長、専務取締役、取締役本部長など、肩書きの意味が全く分かりません。だれか教えてください。

  • 学童保育の役員決め(一度決まった役員の辞退)

    学童保育の保護者会の役員決めで困っています。 当学童保育では在籍児の数も多く役員は各学年5人選出することになっていますが、立候補がないときは子ども1人につき1度も役員になっていない人でくじ引きをすることになっていて、今回保護者会会長にくじで当たった方もはじめは仕方なく引き受けてくださいましたが、その後妊娠がわかり、今から約半年後の任期の途中で退会が決まりました。(市の規定で産休・育休中は在籍できないため) もう一度次期会長を選出しなおす必要があるのですが、当然立候補は見こめず今年度も急な転校のため後任を決めずにやめられた役員さんがいたため今度の総会(次年度)で、”役員が辞任するときは後任を任命してから辞任する”という条項を規約に入れようという話が出ていましたが、役員会で出ていましたがまだ規約にはありません。 総会後ならば新会長に後任を決めて(引き受けてくれる方を探してもらう)ことが規約で決まっていたはずなので問題はなかったのですが、今回の新会長は自分の都合で辞退する(学校には引き続き在籍)にもかかわらず、「自分はもう関係ないから今決まっている副会長を繰上げで会長にすればいい」とか、「(今年度の)会長にもう1年会長をして欲しい」←お子さんが2人いらっしゃるので「もう一度くじ引き(仕切るのは今年度の会長)」と、私が聞く限りでは勝手なことを言っています。 もちろん、妊娠はおめでたいことだし学童保育を退会するのも仕方ないと思いますが、今年の会長さんは真剣に悩んでいるのに新会長のこの態度はひどいと思い、何かよい方法はないかと思い御相談させていただきました。 ちなみに私は今年度会計1・2(内容の違う仕事で急に転校されたため兼任)を勤め、引継ぎの時間が短時間しか取れないためそのうちひとつを今年も続投(学年ごとに役割が決まっていて、たまたま年子で該当したため・会長は2年生 会計は1年生)することになっていて、会長になることは不可能です。

  • 自治会の各委員の決め方について

    こんにちわ。 私は今年度自治会長をしている者です。 マンション内で一つの自治会を結成しており、今期で2年目です。 自治会というと、いろんな活動がありますよね。 その中で子供会・体育委員・交通安全委員などといった役員さんが存在すると思うのですが、皆さんの自治会ではどうやって選抜しているのでしょうか。 勿論、率先して手を挙げてくれる人がいれば助かるのですが、残念ながら我が自治会内にはおらず、比較的若い年齢層の方が多く住んでいるので、「仕事で不在ばかりにしてるから出来ない」といわれそうです。 こういった役はル-ルを作って全員に半ば強制的に当たるようにした方がいいんでしょうか。 今年度は前自治会長が頼み込んで引き受けてもらったという経緯があるようですが、来年度はそうもいかなさそうなので・・・ 事例や何か他によい案などがありましたら教えて下さい。

  • 役員選出

    4月に年中・年少になる娘のママです。本日17年度の役員選出がありました。娘の幼稚園は過去を含め1度役員をしたママ・未就園児を持つママは除外されます。各学年1クラスで2名ずつ選出です。年長で役員になると会長をしなくはいけません。副会長はありません。長女・次女ともクラスの人数が少ないため両クラスとも候補者は7・6人と限られています。本日の役員選出で年中の方で立候補しましたがクジで外れてしまいました。4月に年少の役員選出がありますが立候補しようか迷っています。今年、年少でも外れたら来年、年長・年中で役員決めで年中であたればいいですが年長であたれば会長です。私は会長なんて無理です。運良く2・3人は3年間役員にならずに済むのですが・・・早くやってしまうか・運にかけるか・どうしましょう(**〉