• 締切済み

神社神道は、仏教のような教えがないのですか?

kraftkrautの回答

回答No.4

神道は仏陀やイエスの様な開祖が居て、広まった宗教ではありません。 自然崇拝から発生した、原始宗教に近いものであると思われます。 だから教義も教えもないですね。 しいて言えば日本人の習慣や道徳に根付いているものでしょうか。 例えば八百万の神というように、いかなるものにも神が宿るというのは 物を粗末にしてはいけないとか、食物になる動植物に感謝して残さず食べるといった考えに通じています。 生きていく上での名言はありませんが 死んだら神になり祀られる、というのは神道の特徴ですね。 そのため不幸な死に方をしたら社を作ってお祓いをしたり 魂の浄化は重要なこととなっていますね。 だから形式的なお参りは実利的には無駄なことですが、伝統的な自然崇拝として考えれば 自然に発生した行事が今も続いているということでしょうかねえ。

関連するQ&A

  • 神道と仏教について

    いつもお世話になっています。 恥ずかしながら、先日、外国人の友人から、 「日本には神道と仏教があるよね。どう違うの? また、比率はどれくらい?」と聞かれて、答えられませんでした。 また私自身、どうして首相が靖国神社をお参りすることが問題になるのかもよく分かっていません。 また、普段信仰心が薄い私のような人物でも、 「私は仏教よ」なんて言っていいのでしょうか? よろしかったら優しい言葉で教えて頂ければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

  • 伊勢神宮の式年遷宮について

    今年、式年遷宮のタイミングで、伊勢神宮に詣でようかと思っています。 現時点で、お社は二つ見られるのでしょうか。 もし、まだなら、いつから見られるのでしょうか。

  • 伊勢神宮「式年遷宮」ってどんな事を行うの?

    伊勢神宮で「式年遷宮」が本日行わるとニュースで報道されておりますが、 どんな事を行うのでしょうか。 来月に伊勢に行く用事があるので、見に行こうかなと思っています。 また、何か見どころがあれば教えてください。

  • 伊勢神宮に二年越しに向かいますがお札は

    明日、伊勢神宮に二年越しに向かいます。 お札は式年遷宮も終えたことも踏まえて、新しいものと交換すべきでしょうか。 その際はお札を持ってゆくのですよね? 個人的には特にこだわらなくても良いのかなとは感じたのですが。

  • どれが正しいのでしょうか?

    今年20年に1度の式年遷宮が行われる伊勢神宮のある伊勢ですが、 「伊勢国」「伊勢の国」「伊勢ノ国」と土地の表記がいろいろ見られます。 どれが正しいのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。また、その裏付けも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 伊勢。熊野古道にまつわる神話・伝承について

    伊勢。熊野古道にまつわる神話・伝承について 伊勢、熊野へ旅行に行こうと思っております。 特別、スピリチュアルなことに興味があるわけではないのですが、 せっかく行くので、伊勢神宮・熊野古道にまつわる神話・伝承的な事も少し調べて行きたいなと思っております。 また、建物を見に行くことも目的の一つの為、 伊勢神宮の建物様式や神宮式年遷宮などについても大変興味があります 何か、お勧めの書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 町内会での寄付について

    先日、町内会で伊勢神宮式年遷宮の寄付をしてほしいという回覧板が回ってきました。もちろんこれは義務ではありませんと書いてありましたが、町内会の圧力を利用してこのようなことを要求してくることに疑問を覚えました。このようなことは何か法律には触れないのでしょうか?

  • 【宗教・伊勢神宮】伊勢神宮って奈良時代の信仰ですか

    【宗教・伊勢神宮】伊勢神宮って奈良時代の信仰ですか? 伊勢神宮は奈良時代に出来たのでしょうか? 伊勢神宮の伝記は奈良時代の物語から作られているように思えるのですが、日本の神道、仏教は奈良時代が1番の絶頂機だったのでしょうか? 神道、仏教の伝説の多くが奈良時代の話なのはなぜですか?

  • 伊勢神宮を参拝するときの滞在日数

    式年遷宮も終わり、新しくなったお伊勢さま(伊勢神宮)に参拝してこようかと思います。 内宮と外宮とあり、かなり広いそうなので、一泊で行って帰ってでは何か味気無い気がします。 近場の方は一泊でも構わないでしょうが、 東京や東北・九州など遠くから参拝に来られる方は、だいたい何泊くらいなさってるものなのでしょうか。

  • 神宮式年遷宮

    伊勢神宮の第1回内宮式年遷宮は690年で社殿・鳥居が取替えられたとあるのですが、 その20年前に現在の社殿様式(神明造)が採用となり「新築」されたのでしょうか?

専門家に質問してみよう