• ベストアンサー

どれが正しいのでしょうか?

今年20年に1度の式年遷宮が行われる伊勢神宮のある伊勢ですが、 「伊勢国」「伊勢の国」「伊勢ノ国」と土地の表記がいろいろ見られます。 どれが正しいのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。また、その裏付けも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>今年20年に1度の式年遷宮が行われる伊勢神宮のある伊勢ですが 同時に、60年に一度の出雲退社遷宮も行われていますね。 敗者(出雲系)と勝者(神宮系)の関係も、色々と面白いですね。 天皇家が脈々と続いているのと同様に、大國主家も直系の子孫が(天皇家から迫害を受けながら)存在してるようです。 聞いた話では、14家が存在しているとか・・・。 直系の子孫は、某全国紙の元編集局次長でした。^^; >どれが正しいのでしょうか? 基本は、「伊勢国」ですね。 記述は「伊勢国」ですが、読みは「伊勢の国」です。これが、後々「伊勢の国」「伊勢ノ国」と記述される様になったようです。 >その裏付けも教えていただけるとありがたいです。 単純に、古事記なんですがね。 ただ、古事記記載の国名は「(読みが同じで)奈良時代頃には、漢字が異なっている」場合もあります。注意が、必要です。 例えば、四国の「阿波」は古事記では「粟」。近畿の「播磨」は古事記では「針間」です。 伊勢国に関しては、古事記でも「伊勢国」です。 余談ですが、志摩国は「当時、一番面積が小さな国」です。平成の時代では、香川県(讃岐国)が一番小さな県です。

starandmoon
質問者

お礼

なるほど~。確かに出雲は60年に1度なのに伊勢神宮がメインの様に感じますね。大國主家という言葉も初めて聞きました。大変勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

#2の補足です。  昔は、公式文書は漢文で書きました。しかし、音読みでは意味が通じないことが多いので、漢字の訓読みを利用して日本語に返還するのが普通でした。これを書き下し文といいます。仮名まじり文に直すわけです。  たとえば伊勢守とか飛騨守と書いてあっても、必ず「の」を挟んで読みますね。また伊勢屋や越後屋は訓読でも「の」を省きます。よく使われているので一語として扱われているのでしょう。ところが伊勢国になると、それほどポピュラーではないので、原文のまま書く人と書き下す人に分かれるのでしょう。この表記の揺れを許容範囲だとすれば、どちらかが間違いだとは言い切れないと思います。

starandmoon
質問者

お礼

なるほど。書き下し文という響き、、忘れていた記憶でした。 補足までいただきありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 どれも正しい。伊勢と国はそれぞれ独立した名詞なので、助詞でつなぐことは普通です。とくに発音しにくい場合は、助詞をいれたほうが調子が良くなります。  伊勢ヶ浜、三重ノ海、出羽の花など口調が大事な関取の名前がそうです。武蔵山のように、助詞を入れると悪くなる場合は入れません。漢文で書く際は、テニオヲハなど助詞は省くのが普通です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9584)
回答No.1

starandmoonさん、こんにちわ。 正式には「伊勢国」です。「伊勢国風土記」によると神武東征神話による記事では国譲りの国つ神(土着の勢力)イセツヒコの名「イセ」にちなむということらしいです。これは大和朝廷の勢力がここまで及んだという解釈がなされています。 詳しくはこのURLを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%9B%BD

starandmoon
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢神宮の式年遷宮について

    今年、式年遷宮のタイミングで、伊勢神宮に詣でようかと思っています。 現時点で、お社は二つ見られるのでしょうか。 もし、まだなら、いつから見られるのでしょうか。

  • 伊勢神宮に二年越しに向かいますがお札は

    明日、伊勢神宮に二年越しに向かいます。 お札は式年遷宮も終えたことも踏まえて、新しいものと交換すべきでしょうか。 その際はお札を持ってゆくのですよね? 個人的には特にこだわらなくても良いのかなとは感じたのですが。

  • ここ最近、車で伊勢神宮へ行かれた方

    主人の転勤で、一昨年から津市に住んでいます。 今年は式年遷宮と言うことで、普段以上に伊勢神宮参拝の方が増えていると聞きますが、実際に車で行かれた方、渋滞状況はいかがですか? こちらへ引っ越して以来、鳥羽や二見へは行ったのですが、まだ伊勢神宮へは行っておらず、今度親戚が訪ねて来るので行ってみようと思っているのですが、あまりにもすごい渋滞だったら考え直そうかと・・・。 津駅から伊勢神宮までルート検索すると一時間弱で行けると出るのですが、実際はもっとかかるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 伊勢神宮「式年遷宮」ってどんな事を行うの?

    伊勢神宮で「式年遷宮」が本日行わるとニュースで報道されておりますが、 どんな事を行うのでしょうか。 来月に伊勢に行く用事があるので、見に行こうかなと思っています。 また、何か見どころがあれば教えてください。

  • 伊勢。熊野古道にまつわる神話・伝承について

    伊勢。熊野古道にまつわる神話・伝承について 伊勢、熊野へ旅行に行こうと思っております。 特別、スピリチュアルなことに興味があるわけではないのですが、 せっかく行くので、伊勢神宮・熊野古道にまつわる神話・伝承的な事も少し調べて行きたいなと思っております。 また、建物を見に行くことも目的の一つの為、 伊勢神宮の建物様式や神宮式年遷宮などについても大変興味があります 何か、お勧めの書籍をご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 箱には何が入っているのでしょうか?

    伊勢神宮で20年に1度の式年遷宮が行われました。 天照大神のご神体が入っていると言われる箱が新しい神殿に移されました。 天照大神は神話の中の人物です。 箱に中には何が入っているのでしょうか? (もちろん想像で結構です。)

  • 神宮式年遷宮

    伊勢神宮の第1回内宮式年遷宮は690年で社殿・鳥居が取替えられたとあるのですが、 その20年前に現在の社殿様式(神明造)が採用となり「新築」されたのでしょうか?

  • 出雲大社に行った後

    今年は式年遷宮の年なので、伊勢神宮と出雲大社に行き、せっかくなので中国地方をめぐってみたいと思っています。 出雲大社に行った後少し時間があるので、近くでおすすめの穴場スポットがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 ちなみに、出かけるのはイベントなどがある5月ではなく9月くらいを予定しています。

  • 伊勢神宮参拝

    来月名古屋に行く用事があるので伊勢神宮にも参拝によろうかと思っています。今年伊勢神宮は遷宮が行われる年とのことですが、行われる前より後に行った方がよいのでしょうか?遷宮が行われる前は神様もお引っ越しでバタバタしていて・・・できれば避けるべきとかあったりするのでしょうか?

  • 日持ちする三重県のおみやげ

    今年は式年遷宮の年なので、伊勢神宮と出雲大社両方をまわり、その後中国地方を少し観光しようと思っています。 おみやげ類はまとめて宅配してしまおうかと思っていますが、帰るまでに時間があくので有名な赤福や牛肉は絶対ムリだなぁと諦めています。 日持ちして美味しい三重県のおみやげがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NS350/HのSDカードが認識されない状態になりました。
  • デバイスマネージャーで確認すると、メモリテクノロジデバイスが表示されていません。
  • 不要なものをアンインストールした際に、誤ってメモリテクノロジデバイスがアンインストールされた可能性があります。正しいドライバをインストールする方法を教えてください。
回答を見る