• ベストアンサー

神宮式年遷宮

伊勢神宮の第1回内宮式年遷宮は690年で社殿・鳥居が取替えられたとあるのですが、 その20年前に現在の社殿様式(神明造)が採用となり「新築」されたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

答えがないようなので、浅学ですが意見を述べます。 「太神宮諸雑記」によれば1431年に第39会式年遷宮が行われました。   (ただし次の第40回遷宮は31年後の、1462年まで出来ませんでした)   これを基礎にするとほぼ740年前の690年の持統天皇による遷宮は第2回遷宮になります。 つまり神宮側は1974年天武天皇の大伯皇女が、斎宮として伊勢に下った時を第1回遷宮と考えているという事です。 その時大規模な造営が行われていますが、社殿については大層立派になったようですが、改築か新築かは判っていません。 しかしこれが第1回遷宮に当たるなら、その時の様式が引き続いていると考えられます。    太神宮諸雑記につては1100年の少し前に編集が始まったので、その後の信憑性は高いのですが、大分古い時期のものは信頼性に欠けるというのが定説です。 ただし20年式年遷宮については「延喜式」にありその前の800年位には確立していますから、ほぼその通り実施されたと考えられます。 しかし第40回遷宮のあと費用がなく、120年余り後にやっと第41回遷宮が行われたので、建築技術の継承が途切れた可能性はあります。 外見は継承されましたが、  建築の詳細については研究が必要でしょう。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

伊勢神宮の正式名称は「神宮」ですが、「伊勢」に鎮守するために「伊勢の神宮」と呼ばれています。 この事から分かるように神宮は各所に存在し、伊勢の神宮と区別するために一般に「古伊勢」「古神宮」と呼ばれ(現在も)鎮守しています。 何故、近畿地方及び近隣地域に「古伊勢」が存在するのでしようか? 日本書紀などの古文書によると、九州から大和地方へ向かった天皇一族(神武東征)は各地で「地元の支配者」(神話では地神)の大きな抵抗を受け大和へ直接入る事が出来ませんでした。 そこで、「大和近隣地域」から征服を開始したのです。 その征服した地域に、氏神である「天照大神」を祭る神宮をもうけました。 以後、征服が完了すると神宮も移動したようです。 伊勢に落ち着くまでに、(確か)6箇所程移動しているはずですよ。 大和地方が(移動の)最終地でないのが不思議ですよね。 (興味があれば、調べてみると面白いですよ) >第1回内宮式年遷宮は690年で社殿・鳥居が取替えられたとあるのですが、 これについて、科学的根拠はありません。 従って、第1回内宮式年遷宮以前の様式も不明です。 (天皇・天皇家に関する科学的調査は、宮内庁が一切禁止しています) ただ、先に記述した通り神宮が伊勢の地に落ち着くまでは転々としています。この事が、「遷宮」という神事に変わったとの説もあります。 事実は、どうなんでしようかね?

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.1

こんにちは。 神宮の式年遷宮は天武朝で発案され持統天皇四年にはじめて行われたとされていますので、その二十年前に何かあった訳ではありません。 それ以前の建物がいつ建てられたかは諸説ありますが、内宮が現在の地に遷されてきたのは三世紀末とみるのが有力なようです。その後第一回の式年遷宮までの間に内宮を建て替えたという記録はないと思います(途中外宮が遷されてきましたが)。

関連するQ&A

  • 式年遷宮について

    式年遷宮では20年に1度社殿を移すそうですが 移すと言っても神宮の敷地内だと思うので、そのうち移す場所がなくなったりしないんですか? 何百年か前に社殿だった場所にまた移したりとか そういうのの繰り返しなんでしょうか?

  • 伊勢神宮の式年遷宮について

    今年、式年遷宮のタイミングで、伊勢神宮に詣でようかと思っています。 現時点で、お社は二つ見られるのでしょうか。 もし、まだなら、いつから見られるのでしょうか。

  • 伊勢神宮「式年遷宮」ってどんな事を行うの?

    伊勢神宮で「式年遷宮」が本日行わるとニュースで報道されておりますが、 どんな事を行うのでしょうか。 来月に伊勢に行く用事があるので、見に行こうかなと思っています。 また、何か見どころがあれば教えてください。

  • 神宮の式年遷宮に招かれるには?

    今夜行われた神宮の式年遷宮ですが、 神宮から招かれた3000人(秋篠宮殿下、安倍総理は別格?)の参列したとのことですが、 3000人ってとても多くと思います。 (1)報道によると、参列とも特別奉拝とも言われていますが、実際には参列者は、  どのようなことをされているのでしょうか? (2)一般人もいるのかと思いますが、どのような基準で招かれているのでしょうか? (3)次回、20年後に参列する方法はあるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 伊勢神宮を参拝するときの滞在日数

    式年遷宮も終わり、新しくなったお伊勢さま(伊勢神宮)に参拝してこようかと思います。 内宮と外宮とあり、かなり広いそうなので、一泊で行って帰ってでは何か味気無い気がします。 近場の方は一泊でも構わないでしょうが、 東京や東北・九州など遠くから参拝に来られる方は、だいたい何泊くらいなさってるものなのでしょうか。

  • 伊勢神宮に東京から車で行きます。

    9月21日の午前零時に東京を出発して伊勢神宮に参拝したいと思っています。運転手は二人いるのでなんとか行けるのではないかと考えています。式年遷宮も迫り、連休ということで伊勢神宮は混雑すると思います。午前中に外宮と内宮を参拝して面影横丁を散策するにはどのようにすればいいかアドバイスをお願いします。私の予定では午前8時ごろ外宮の駐車場に車を止めて、内宮はバスなどで移動したらどうかと思っていますがいかがでしょうか。詳しい方ご指導よろしくお願いします。

  • 伊勢神宮参拝

    来月名古屋に行く用事があるので伊勢神宮にも参拝によろうかと思っています。今年伊勢神宮は遷宮が行われる年とのことですが、行われる前より後に行った方がよいのでしょうか?遷宮が行われる前は神様もお引っ越しでバタバタしていて・・・できれば避けるべきとかあったりするのでしょうか?

  • 伊勢神宮に二年越しに向かいますがお札は

    明日、伊勢神宮に二年越しに向かいます。 お札は式年遷宮も終えたことも踏まえて、新しいものと交換すべきでしょうか。 その際はお札を持ってゆくのですよね? 個人的には特にこだわらなくても良いのかなとは感じたのですが。

  • 卑弥呼伊勢神宮アマテラス

    卑弥呼=アマテラスから考えると、アマテラスをまつった伊勢神宮は卑弥呼の墓と考えられないでしょうか?神武天皇が「天照大神はその光を我になげかけ我を助けたもうた。今、賊を平定し海内は平穏である。高天原の神をまつり、孝道を行おう。」といって、とみの山で祭りを行い高天の原の神をまつったという日本書紀の記述は、神武が高天の原(九州の卑弥呼の墓)から祖先神である卑弥呼を畿内に移したのではないでしょうか?伊勢神宮の式年遷宮とはそのことを儀式化したものではないのでしょうか?

  • 伊勢神宮の斉宮

    つい先日、伊勢神宮に参拝しました。荘厳で、身が引き締まる思いでした。 さて、現地で伊勢神宮について少し調べようと、式年遷宮のパンフレットを購入したのですが、その冒頭の儀式の写真で、並み居る神官の先頭にかなり年配の巫女さまが写っていました。 そこで思い出したのが斉宮です。独身女性を伊勢神宮に巫女として天皇家が送っていたような制度だったと思います。 そこで質問です、現在もこの斉宮の制度は続いているのでしょうか?またその写真の年配の方はいわゆる斉宮なのでしょうか?現在の制度の状況を教えていただければと思います。