• ベストアンサー

科目名を英語で。。。

中学校にある 総合、学活、道徳、選択 の授業を英語で言うとしたらなんというのでしょうか? 学活はHome room 道徳 Moral Education ですかね? あとは。。。どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

文部科学省のサイトに,98年7月に教育課程審議会が出した答申が,日本語と英訳とで載っていますので,それを見比べると,公式の訳語がわかります。 英文はこちら http://www.mext.go.jp/english/news/1998/07/980712.htm 日本語の原文はこちら http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/toushin/980701.htm それによると, 「総合的な学習の時間」Period for Integrated Study 「学級(ホームルーム)活動」the homeroom activities 「道徳教育」Moral Education 「選択教科」elective subjects となっています。 もし,時間割を英語で作成したり,「今日はこんな教科の授業がありました」と英語で手紙を書いたりするのであれば,「総合」はIntegrated Studyだけでよいと思います。 ただし,日本の教育課程をよく知らない人には,Integrated Studyと言われてもなんだかよく分からないかも知れません。 もし,「総合的な学習の時間ってなあに?」と聞かれたら,たとえば, The "Period for Integrated Study" aims at helping children develop capability and ability to discover problems by themselves and solve those problems properly. This subject involves interdisciplinary and comprehensive studies, which reflect each individual schools' efforts, and studies based upon children's own interests will help achieve this goal. (「総合的な学習の時間」の目標は,生徒が自分で課題を見つけ,それを的確に解決する力を育てることです。この科目では,各学校がそれぞれに工夫しながら,教科の枠を超えた学習活動が行われ,目標達成のために,生徒自身の興味関心に基づいた学習がなされます。) なんて答えてあげると良いかも知れません。 (上の説明は,答申の文章を元にしました。英文の方はわりと分かりやすい英語で書かれていたので,少し直すだけですみましたが,日本語の文章はかなり難しいので,大幅に書き直してあります。 なんで日本人向けの文章の方が難しいんだろう。)

参考URL:
http://www.mext.go.jp/english/news/1998/07/980712.htm,http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kyouiku/toushin/980701.htm
star-fruits
質問者

お礼

みなさん、ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ご存知のことと思いますが、文部科学省では英語サイトがあります。公式な英訳をされておられるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

総合 comprehensive subject 学活(学級活動) classroom activities 道徳 moral guidance 選択 elective subject (optional subject) でどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語にしてください!

    昨日、宿題がでて教科書の日本語を 英語になおしてきなさい。 というものだったのですが、その一部で「非道徳」というもの がありました。道徳というのは[moral]なのですが、 いくら辞典で調べても、「非道徳」というのはのっていません。。 「非道徳」というのを英語になおしてください! おねがいします!!

  • 高校の科目選択について

    こんにちは!高校の科目選択についての質問です(_ _) 今高校二年生で、3学年の選択授業のプリントを配られました。 私は看護の専門学校志望なのですが、どのコースを選ぼうか悩んでます(>_<)本当は出来れば文系を選びたい… 私が行きたい専門学校の推薦入試では 国語総合、英語 I・II、数学I なんです。 やっぱり文系ではダメなんでしょうか;;? 一応 国語・英語・数学基礎もあるのですが… 良ければ回答お願い致しますm(_ _)m

  • 英語を必修科目にする必要があるのか?

    現在の日本の小学校、中学校、高校と英語が必修科目ですが、これには疑念があります。本当に、全国民が英語を知っている必要性があるのか? 選択科目にして英語を学びたい生徒だけに教えればよく、わざわざ英語を全生徒に強要する必要がないと思います。

  • 中学英語と英語IIについて

    自分は二年後の受験に向けて、英語Iと英語IIをしっかり勉強したいと思っています。 しかし、今自分は、中学レベルの英語でもあまり解けないレベルです。 だから、中学英語の基礎から復習を始めます。 学校は単位制なので、学校の授業で四月から英語IIを選択したいと思っています。 中学英語をしっかり身につけないまま英語IIを選択するのはあまり良くないと思いますか? 学校は来年卒業予定です。受験は諸般の事情により二年後です。 現在中学レベルの英語力でも、英語IIの授業を受ける事は受験に有益だと思いますか?

  • モラル&道徳心

    モラルや道徳心を学校の授業で習ったこともあるなぁと かすかな記憶で思い出すのだけど、 私の場合、実際に丁寧に教わったのは、 幼少時代に祖父から丁寧に教わった記憶が強い。 今はやりのドラッカーではなく、論語だったが。 けど、幼少時代から人としての生き方みたいなことを 明確に意識して過ごしている人なんて稀だった。 だから、いつも祖父の教えは心の奥底にある指針だった、 現実に出会う学校の教師や同級生やその父兄の不可思議な行動に ?疑問符?を感じ、 「なんで、この人は、あんなことするんだろう?」と不思議で堪らなかった。 就職して、社長派~直属の上司まで、論語をモットーにする会社で、 初めて過ごしやすい環境を手に入れた。 大多数が祖父と似た考えの常識&モラルの価値観だったので 社会人になって出会う人には恵まれている。 将来の昇進も明確になってきた。 けど、学校時代に教わったことなどは、今でも不可思議でならない。 【皆、平等に】というが、 それを心底で実行するなら、 日本はワークシェアリングができる国だったろうし、 正社員も非正規さんも格差のない世の中だったろうし。 【いじめない】というが、 苛めは社会にでても平然とする人はいるし。 自分の利益のために、他者に平然と損させることを選ぶ人ばかりだし。 そうしなければ、生きていけない世の中というか、 昨今では、「自分中心心理学」という分野まで出来てきたとかで・・・ 【問】 (1) 学校で習ったモラル&道徳心で、 世の中にでて、 意味ないことだったというのがあれば、教えてください。 (2) モラル&道徳心って人によって違いますよね。 これって、どういう時点で身に付くものでしょうか? (3) モラル&道徳心が無い人って、 どうして、モラル&道徳心を大事にしない生き方をされるのでしょうか? (4) 年齢をかさねて、丸くなる人がいますが、 モラル&道徳心がない言動をして、損した経験から、 人を思いやれる言動やモラル&道徳心を備えた言動に変化するからですか?

  • 小学校の英語教育

    小学生で英語教育は必要だと思いますか? 私は必要だと思います! でも、現実的に厳しいと感じます。 小学校の先生って国算社理体音に道徳、そして英語まで教えるってなかなか大変そうです。 お給料も低くて、休憩時間もほとんど無く、残業代も出ないのに! また、みなさん口を揃えて「使える英語」と言いますよね。 中高の英語教員ですら、日本人英語なのにまして小学校教諭に使える英語を教えるのは無理だと思います! あ、でもタブレットを導入して、ネイティブの英語を聞く授業ならとても賛成です! また、小学校で使える英語を学べたとしても、中高で習う英語は受験英語です。 それなら受験自体を変えるべきですか? それも、難しいですよね。 結局は、日本人に使える英語を学ばせたいなら、小学校教育よりも、各家庭でやるべきだと思います! みなさんは小学校の英語教育についてどう思いますか?

  • 英語IIをやるべきかどうか

    自分は二年後の大学受験に向けて、英語Iと英語IIをしっかり勉強したいと思っています。 しかし、今自分は、中学レベルの英語でもあまり理解できないレベルです。 だから、中学英語の基礎から復習を始めます。 卒業は来年の三月で、二十代で仕事をしながらである為、大学受験は二年後です。 学校は単位制の学校です。学校の授業で四月から英語IIを選択したいと思っています。 中学英語をしっかり身につけないまま英語IIを選択するのはあまり良くないと思いますか? 現在中学レベルの英語力でも、英語IIの授業を受ける事は受験に有益だと思いますか?

  • 英語が好き…?

    四月から高校三年生になるのですが、学部選択に迷っています。 特にやりたいこともなく、ただ漠然として英語が好きなので文学部の英米文学科に進学しようと思っていました。 しかし、「なんとなく好き」というだけで英語の道に進んでしまっていいのでしょうか? 今は高校でいろんな教科を学んでいるので、その中でも比較的、英語が好きと感じるだけで、ただそれ一本となったらどうなるかわかりません。 中途半端な気持ちで専門的な分野に手をつけて、途中で挫折したらどうしよう、ととても不安です。 授業が全部英語での説明だなんて、想像しただけで「絶対無理!」と思ってしまいます。 大学生の兄は総合政策学部に所属しているのですが、様々なことに浅く広く学べて、伸び伸びとしていて、いいなあと思います。 "文学部"と聞くと、私の中では、予習・復習が大変でカリカリ勉強しているイメージがあります(それが正しいのかどうかはわかりません…)。 それに総合政策でも、英語の勉強もすると言っていたので、総合政策の方がいいのかなあ…なんて思います。 どんなことでもいいので、ぜひご意見をお聞かせ下さい。 長々と失礼しました。

  • 英語圏の英語の授業

    こんにちは。 ふと気になったので質問させていただきます。 日本では、小・中・高校と、国語の授業があると思います。 授業内容は、漢字・ことわざ(慣用句、故事成語)などや、動詞・助動詞などの文法も学びますよね。また、教科書に文章が載っていて、それを読み授業をうけ、試験にのぞみます。 英語圏での英語の授業(日本の国語のようなもの)は、どのようなものなのでしょうか? 単語や熟語、構文や文法、そして長文といった授業があるのでしょうか? また、その目的とはなんでしょうか? そもそも、日本の国語の授業も、色々な種類の文章を読んで、読解力であったり、道徳的なものを自然と身につけさせるといった程度にしか僕は受け止められてないのですが… 留学していた方など、詳しいかたいたら教えてください。

  • 科目選択の質問

    私は看護、医療、福祉系の仕事に興味があるので、理系を選ぼうと考えています。で、さらに科目選択として古典Π、総合科学(化学)、総合科学(生物)、英語演習B(基礎の英文や文法の作文など)、英語読解演習(難しい)から1科目、 現代文購読(倫理的文書の読解力や文章表現力を身につける)、数学C、総合科学(化学)、総合科学(生物)から1科目、 日本史B、地理B、世界史Bから1科目、それぞれ選ばないといけないんですけどどれが適切ですか? (総合科学は1・2年の勉強を定着させるみたいなやつです) 共通科目として現代文2単位、数学5単位、化学4単位、生物4単位、英語Π2単位、(英語)リーディング2単位がすでにあります! 看護、福祉系では現代文購読が必要かなと思うんですが・・・。 ちなみに私は大学にはあまり行くつもりがなく、専門学校に行こうと思ってますが、どこもたいがい国語、数学、英語、小論文しかありません。(たまに生物、化学があるとこも・・・) なので決めようがなく、今の地点では地理、英語演習B、総合科学(生物)を選択しようと考えてますが・・・(動機は好き嫌いです) でも福祉系は日本史をとった方がいいのではとも・・・。医療・看護・福祉どれでもいけるような選択方法はありませんか? あといまさらですが、福祉系って理系でもいけますよね?私は理系科目が出来る方ではないんですが、理系とっても大丈夫ですか? 金曜日までに出さなければいけません。 考え切れないのでアドバイスよろしくお願いします。 ながながとすいません・・・。

このQ&Aのポイント
  • 一週間前に伊勢丹で購入したハンカーチーフのブランド名を知りたいです。
  • グーグルイメージサーチでも見つからないので、知っている方がいらっしゃれば教えてください。
  • 購入したお店は伊勢丹の1階で、たくさんのハンカーチーフがありました。
回答を見る