• ベストアンサー

JR北海道

turisuto1127の回答

回答No.2

元々の原因は、国鉄から、JRに民営化となったからです。 北海道は、赤字路線ですので、採算が取れず、線路の枕木も交換する事が出来ず、木の枕木より コンクリートの枕木に交換した方が、良かったと思います。 国鉄のままでしたら、国から融資をして、線路の交換や、枕木の交換が出来ますが、JRになり、国から お金を借りる事が出来ない為でもあります。 又、貨物列車の車両編成が、25両や30両編成に増えて、木の枕木は、耐える事が出来ず、脱線したと 私は、理解しています。

guchiliy
質問者

お礼

国鉄のままだったら、それはそれで、より問題が深刻になるかと… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR北海道社長の自殺を防ぐには

    2年前の9月に中島尚俊氏がお亡くなりになりました。安全意識向上を従業員に促す趣旨が遺書に記されていたとのことです。 安全意識向上を従業員に促すことで問題が解決するとは思えません。 長大な線路の維持補修費用が根本的問題だと思われます。 路線の廃止縮小について議論することで、JR北海道社長の自殺を防ぐことができるのではないでしょうか?

  • 不採算路線廃止の論理と三島会社

    昨年、JR西日本は不採算路線を廃止する意向であることが明らかになりました。人口減、モータリゼーション、設備維持・更新費等が理由かと思います。 これらの世情は短期的に改善されることはないから地方路線の今後がますます厳しいことは素人でも想像できます。 本州三社は純民間企業なので「採算に合わないことはやらない」の姿勢はある意味当然かと思います。手続き上も一年前の届け出があれば鉄道路線は廃止できると聞いています。 一方で鉄道には公共性の観点もあり、赤字ローカル線を抱えながら廃止の話(整備新幹線の並行在来線は除く)も出てこない会社もあります。 さらには株式が公開されていない三島会社ですが一部廃止はありましたがほとんどの国鉄から継承した路線が残ってます。 申し訳ない言い方ですが不採算を理由にすれば四国はほとんどの路線が廃止されてもおかしくない状況かと思いますが運営が続けられています。 この三者を比較しつつ、今後の路線運営についてお聞きします。 JR東海やJR東日本もJR西日本のように不採算路線廃止を進める可能性はあるのでしょうか? 本州会社に比べて経営がはるかに厳しい三島会社は事実上国営会社であり、むしろ路線が維持される可能性は高いのでしょうか? それは逆で、いずれは本州会社か全く別の企業が吸収する形になるのでしょうか? 長文になりましたが皆様の考察でも結構ですのでお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 北海道でランボに乗りたい

    スーパーカーに乗ろうという 子供の頃からの夢を かなえようと ガヤルドをさがしています。 フェラーリやポルシェはディラーや整備工場があるので問題ないのですが ランボルギーニは北海道では売ってません。 本州からの購入も考えましたが 維持できるか(メンテ等)心配です。 予算はかなり無理しても1500万位までなので 中古をさがしてます。 あと維持費で年100万は車にかけられます。 北海道のスーパーカー乗りは どのように購入・維持されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 北海道に大手私鉄を作るとしたら・・

    こんにちは。 南の大都市・福岡には大手私鉄(西鉄)がありますが、北の大都市・札幌には大手私鉄がありません。 これは札幌以外に結び先である中都市がないことが挙げられますが・・ 僕はこうなればいいと考えています。 札幌~新千歳空港を結ぶ路線です。 札幌、大通のあたりからJRとは違い平岡、大曲といったあたりを進む路線です。このあたりは鉄道が通っていないため機能すると思います。 新千歳空港~札幌間での競合はありますが、途中駅での競合は平岡以北の地下鉄線くらいでしょう。空港特急を運転させるのもありだと思います。 またもう一つ路線を考えるとしたら、定渓山温泉と札幌を結ぶ路線です。過去に定渓山鉄道があったようですが、廃止されたようです。 しかし廉舞以東は住宅地となっており通勤需要もあります。 観光のための長距離優等と、通勤・通学のための中距離優等を設置すれば効果的です。 採算性があるかは分りませんが、大手私鉄を考えてみるのもおもしろいです 北海道に私鉄を! という考えを持った方はいませんか?

  • 高橋知事が太田国交相に謝罪?

    高橋知事はJR北海道で相次いでいるトラブルについて太田国交相に謝罪 http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20122354.html したとのことですが、理解できません。 JR北海道で相次いでいるトラブルについての指導不足を謝罪すべきは、太田国交相ではないでしょうか? 高橋知事が、不採算路線維持ゴリ押しを謝罪したのならともかく。

  • マスコミと政治の関係

    マスコミと政治ってそこまで太いパイプで繋がってますか?私の考えでは、マスコミは視聴率至上主義で、政治の世論の操作をしているというイメージがあるのですが、政治家はマスコミに何か貢献してますか?政治家を茶番として扱うことでマスコミは視聴率を稼げるので、お互いメリットがあるのでしょうか?

  • 熊本電鉄はなぜ?

    熊本電鉄はなぜ、市街に近づくと2本に分岐し、市外にたどり着く前に終点になるのでしょうか? こんな路線で採算は取れるのですか?

  • 国鉄とJR

    JRに変わってもう20年くらい経つでしょうか。私は概ね成人するまでは国鉄、大人になってはJRという感じですが、大人になると自分で車を運転することが多いので、あまりJRを使う機会はありませんが、国鉄時代は旅行などではよく利用していました。とにかくトイレは汚い・紙がない・チィッシュは有料・駅員は不親切というイメージがありましたが、JRになるとそのあたりは随分改善され、駅に敷設してきれいな店ができたり、ふと気付くと駅舎が綺麗に改装されている駅が多くなったと思います。 国鉄の方がよかったのは、駅に風情があったり、電車が来たときのアナウンスの声に特徴があってマネする人もいたり、そういうのは昔の方がよかったと思います。しかしながら、最近駅舎が次々に改装されるということはおそらく累積の赤字は解消され、要は儲かってきたということだと思います。単純な質問ですが、国鉄時代に「赤字」「赤字」といって永遠に返済不可能みたいなイメージがありましたが、どうしてここまでよくなったのでしょう。旅情・風情という点では、北海道・九州など不採算路線に鉄道マニアが好きそうな路線があったこと・新幹線や特急などに食堂車があったことなどを含め、国鉄時代に軍配が上がりますが、経営的にはJRです。これならもっと早く民営化すればよかったのにと思うところですが、どのようにして経営改善できたのでしょうか。確立したノウハウがあるのであれば、今もしぶとく民営化したがらない独立行政法人の運営の参考になるのではと思うのです。

  • ずるい人が転落したのをみたことがありますか。

    ずるいことをつづけていて、それが原因でそのずるい人にしっぺがえしがきて、 その人が転落したのをみたことがありますか? (政治家などマスコミにでる人は対象外です、身の回りの人です)

  • 情報操作について教えてください

    私は政治については全く知らない人間です。 政府やマスコミの情報操作について教えてください。 例えば、地球温暖化の原因が二酸化炭素だと言いますが、 二酸化炭素はあまり温暖化にあまり影響ありませんよね。 にも関わらず、二酸化炭素が原因だと言う。 昔はフリーターについて「お気楽フリーター」なんてイメージがマスコミによって発信されていましたが、フリーターしたくなくても仕方なくフリーターやってる人が大勢いる、と言うのが現状であって、お気楽ではありませんよね。マスコミを使った情報操作ですよね。 こういった情報操作がありましたら教えてください。