• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自宅内でのごみの置き場所について)

自宅内でのごみの置き場所について

vin-ppsの回答

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.4

1年前まで、横浜市内の狭い社宅で暮らしていました。 ビン・カン・ペットボトル・牛乳パック・燃えないゴミ等はそれぞれビニール袋に入れて、ベランダのゴミ箱(大きめ1コ)に入れていました。(ビン~トレイまで洗ったものは一旦、キッチンの隅のレジ袋を引っ掛けて使うタイプのゴミ箱に入れて、たまったら分別してベランダに移します。ベランダのゴミ箱がいっぱいになったことはありません) トレイはスーパーの回収箱にこまめに捨てに行き(キッチンの隅にかなりためてもいましたが)、新聞紙・紙ごみはある程度たまったらヒモで縛って、室内の倉庫の隅にB4サイズの箱にかなり高さになるまで積み上げていることがありました。(縛ったものの上に新たに毎日 新聞がたまっていく感じです。) 性格上、出し忘れてたまっていっても「腐らないからいいや~」ぐらいな感じで、あまりおき場所など気にしたことはないのですが、そんなにお困りなのでしょうか?

mayu02116
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2畳程度のキッチンにダイニングが別のつくりで、プラゴミが捨てる日の前にはゴミ箱に入りきれてなかったりです。家族が多いためかと思いますが。駅前にしかスーパーがないので、なかなかトレイを出したりも難しく。(買い物はネットでお願いしたりしています。)ベランダを考えます。

関連するQ&A

  • ごみ収集会社が、ゴミ袋を開ける行為について

    私の地区はとてもゴミの分別が厳しく、ゴミ袋も有料です。 しかし、それはゴミを減らしたりするために仕方がないと思い、私自身も分別していますし、有料ゴミ袋を使っています。 そして、今朝たまたまゴミ収集の人(もしくはマンションの管理の人かもしれません)が、ゴミ収集所に捨ててあるゴミ袋を空けて、中身を詳しくチェックしているところを見ました。 まだ、燃えないゴミが入っていないかなどのチェックぐらいならわかるのですが、どこの誰が捨てたゴミなのか調べるために、わざわざ丸めてある紙などまで広げて、細かくチェックし、写真まで撮っていました。 これを見て、自分の出したゴミもここまで細かくチェックされているかと思うと、ゴミというのは生活が出ますし、なんだかとても怖くなってしまいました。せめて、このようなこともあると事前に言っておいてほしかったのですが。 ごみのチェックぐらいで、このように感じるのはおかしいでしょうか? また、どこでもこのようなことをしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • 横浜 ごみ有料化 

    こんばんは。先日新聞で家庭ごみの有料化が東京23区や大阪など大規模自治体で行われると知りまして、 横浜に住んでるんですが今年10月からごみ分別が始まりました。新聞によると今分別されてる廃プラスチックも一緒に集めて焼却するそうで・・・。横浜も有料化するんですかね? 東京大阪以外まだ有料化されていない自治体ありますか?もしくは分別もしていない・一括回収して焼却している自治体などのお話も聞かせてください。

  • 資源ごみを勝手に持っていかれます・・・

    こんばんは。 今はどこの地域でも当り前のように、資源ごみはきっちり分けることになっていますよね。 ここ2、3年くらいのことなのですが、分別して出した資源ごみを、市町村に委託された回収業者の方ではなく、個人的に回収してそれを換金しようとしている感じの人に持っていかれます。 資源ごみを出す日には、数台の車が巡回して、ごみだしを狙っています。びんや缶の音が聞こえたら、駆けつけるみたいです。資源ごみの日に限って雨が続くと、久しぶりに晴れたときには、新聞などの紙製ゴミがどっさり出ます。そんなときは、普段より巡回が多いみたいです。 ちょうど、資源ごみを出そうと出てきたときに、ばったり鉢合わせしたりすると、「オレの車に乗せろ」みたいなゼスチャーをされます。ものすごく、拒否反応です。資源ごみの日の朝は、憂鬱です。玄関を出るのにとっても気を遣います。 今住んでいるところはちょうど1年前に引っ越してきたのですが、前のところでもそうでした。 市町村へのゴミ処理費個人負担の意味もあって、指定のゴミ袋を購入するのですよね。それなのに、市町村とは関係ない人がゴミを持っていくのはおかしいと思うんです。 それと、業者の方ならともかく、専門業者じゃない人が個人的なゴミを持っていくのは、言い方悪いけど、気味悪いです。 役所に問い合わせたことはないですが、前から横行している感じなので、役所も対策していないか、打つ手がないのかな、とも思います。 皆さんお住まいの地域では、そんなことはないですか?

  • ごみ分別開始にともない

    横浜市では本日('05.04.01)よりごみの分別資源回収が開始されました。以前住んでいた地域の分別が非常に厳しく分別には自信がありましたが、なんと家の出したごみが回収されず放置されていました。他の住人の迷惑にならないよう回収してきましたが、未回収の心あたりがありません。 ひとつ考えられる理由としては、生ごみの水が出ないよう新聞紙でくるみ袋にいれて廃棄した事です。以前の地域では衛生面からこの廃棄ほうは認められていましたが・・・・。 いかがなものなのでしょうか?

  • 何故ごみの分別に厳しくなりましたか?

     一昔前はごみの分類は↓ 燃えるごみ 燃えないごみ 粗大ごみ の3種類だったのに最近はそれに加えて ペットボトル、段ボール プラスチック など考えるだけでも混乱しそうなくらい細かくなっているのが非常に腹立たしいです(>ω<)  燃えるごみ一つにしても段ボール、紙類、新聞紙、雑誌、木片 とこと細かく分かれて複雑で嫌がらせと思うくらいの仕打ちです 捨てるごみ袋にしても昔は不燃物可燃物、関係なくブラックのビニールや袋ならなんでも OKだったのに私の住んでいる地域ではごみを捨てる専用の袋にごみを入れないとごみ収集車 が受け付けてくれないようです 昔のように3つに分けて分別してと言いませんが(できることならそうなってほしい) もう少し分別を少なくしてほしいのが本心です 環境に気を使うのはわかりますがこう…………こと細かくごみ捨てに対して厳しく複雑にされると うんざりしてしまいます………… なぜに現代はこんなにもごみの分別にうるさくなっているのでしょうか?  

  • 各都道府県のごみの分別収

    各都道府県のごみの分別収集について調べているのですが各都道府県のゴミの収集方法などがのっているサイトってありませんか??

  • マンションの管理人さんがごみを開けてるのは?

    昨年転居して今のマンションに来ましたが、通いで管理人さんが来ています。共用部分はいつもきれいに掃除してくれていますし、落し物を届けてもらったり、大変親切にしていただいています。 ただ、毎日のようにゴミ袋を開けて中身を調べているようなんです。 マンション専用のごみ捨て場には毎日、お昼前ごろに業者が来て回収していきます。入居の際の説明では、「分別はしなくていい」「回収先の業者が資源ごみを分別するので、家庭ではビン・ペットボトルなどなんでも一緒に出していい」とのことでした。 何度か、管理人さんがごみを開けているところにばったり出くわし、気になったので「きちんと分別したほうがいいですか?」と聞いてみましたが、「別に何でも一緒に出してかまいません」とのことでした。 ちょっと見た感じでは、分別のし直しをしているとか、資源ゴミだけピックアップしているというふうではありません。袋の口を開いて、ちょちょっと中身を詰めなおし、またしばって元に戻しているようです。 毎日見ているわけではないのではっきりわかりませんが、わりとよく見かけます。たぶん平日は毎日チェックしていそうです。 別に見られて困るものでもないのですが、管理人さんは何をしているのだろう???ととても不思議です。 ちなみにうちでは、今の時代に分別なしでごみを出すというのもちょっと気になりますし、子供にもいちおう教えたいので、資源ごみは別に出しています。でもラップ類やトレイなどは結構アバウトに捨てていますし、紙も多少はゴミに入れてしまってます。 やっぱり、分別が気になって見ているのでしょうか? 昼間、けっこう人の出入りがある所で堂々とされているので、変なことをしているわけではないと思います。 回答よろしくお願いいたします。

  • 散乱した家庭ごみについて

    私の地区では週2回家庭ごみの収集日があります。 だいたい当日の朝7時から8時30分の間に出すこととなっており 収集車は9時30分ころ回収していきます。 近所に単身者用の新しいアパートがあり、そのアパートの方専用のごみ集積場所があります。 早朝、犬の散歩中にその集積所を通りましたが ごみ袋が1つ置いてあり、生ゴミが散乱してました。(カラスのしわざ) ごみ袋には水道料金の明細と生理用品が一緒に入ってました。  (生理用品の捨て方がショックでした) 次の収集日は来週です。 足でかき集めて一か所にまとめてきましたが……。 こんな違反ごみを見たとき、皆さんならどうしますか? 他人のごみを持ち帰るか。収集日に出してあげるか。 明細を見て、ゴミをお届けするか。 そのまま通り過ぎるか。(私はこの状態にしてきました) その他、お住まいの地区で困ったごみ出しについて。 違反ごみに対しての対策などありましたら教えてください。

  • プラスチックごみの捨て方で・・・

    今まで、燃えるゴミとして出していた、プラスチックごみですが 分別するようになってからというもの、洗い物が増えて大変になりました。 この地区は、プラスチックごみは週に1度なので、中身を洗剤でよく洗わないと悪臭がでてしまう為、食器と一緒にプラスチック容器も洗剤で洗って捨てています。 リサイクルのマークが付いている物って結構沢山あるんですよね。 例えば、納豆の容器や付いてくる醤油の袋、塩辛の袋など 1週間も置いとくと臭ってきますので、洗剤で洗っています。 牛乳パックの紙ごみもリサイクルの為、洗って乾かして ハサミで切って重ねて溜めてあります。 洗剤も水道代もばかになりません。 それに、台所のゴミ箱のスペースの悩みです。 プラスチックごみは、以外に多く、置き場にも困ります。 何種類もの、ゴミ袋で見栄えも悪いです。 皆さん、どうしてますか? よいアイディア有りましたら、お願い致します。