• 締切済み

分光分析について

定量分析に用いる測定波長の判定方法について説明せよ。 という、問題が出たのですが、何をどのように説明したら いいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 何をどのように説明したらいいのでしょうか? ここで尋ねるのではなく、出題者に尋ねるのがいいでしょう。 あるいは、授業の課題であれば、授業に出席していた人に尋ねるのもいいでしょう。

回答No.2

一番簡単な答えは: 同じ波長に大きなεを持つ物質(通常は鉱物)がないこと、でしょう。

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

問題文はそれだけですか? もう少し、分析方法(機器)や分析の対象物質についての説明がないと答えようがないと思うのですが。

関連するQ&A

  • 分光分析光について

    電磁波を使った分光分析法について、波長の違いによる分析法があれば、その原理と特徴を教えてください。

  • 吸収光光度計とスペクトル分析

    はじめまして、よろしくお願い致します 吸光光度計  水溶液中を通過した光の吸収スペクトル量を 測定することによって物質の定量を行う装置で、 主に水溶液中の微量の化学種を定量するのに用います。 という説明がありました。教科書のよりは 分かりやすいのですが、今一わからなくって… 物質は特定の光を吸収するので通過した 波長を分析しそれが何であるか調べるという のだと思いますが、その液体に吸光光度計では 適当な発色液を入れるとかいてあります。 と・言う事は「ある程その物質が度推測が出来ている」 あるいは「その物質があるかどうか」知ると 考えてよいのでしょうか?(その発色液が特定材料) その波長が吸収された分がその目的の濃度と測れる… 教科書には発色液も書いてません (何に何が吸収するんだろう?) その波長を分析…と聞いて真っ先に思い出したのが 浅知恵の「スペクトル分析」、 これは全然違う物なのでしょうか? 特定の波長を吸収し、何であるか知る・という所はにてますけど…うーん。 説明がおかしくてスミマセン よろしくお願い致します。

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • 分析について

    最近、分析化学をはじめた者です。いま定性、定量問わず原理を勉強しているのですが(IR、ICP、XRD、TGDTA、クロマトなど)、いまいちそれぞれの機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットが掴めません。 定性、定量問わずさまざまな分析機器の住み分け、測定上のメリット、デメリットをご教示おねがいします。当然ここに書かなかった機器もお願いします。よろしくお願い致します。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。

  • 腐植の定量分析法を教えて

     土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

  • NIRで脂肪酸濃度を測りたいんですが・・

    大学の研究で近赤外分光法を扱っています。酢酸、プロピオン酸の定量分析をしたいのですが、それら脂肪酸の帰属波長がよくわかりません。重回帰分析を行うとコンピューターが波長を選択してくれますが、測定するごとにその波長が変わるなどしていまいち信用できません。なにか化学的に根拠となるような波長域、というのはないのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 分光分析

    カテゴリーが分からずこちらで質問させて頂きます。 学校の宿題で調べ物をしていたら「分光分析」という言葉がでてきたのですが、 よく分かりません。 分光分布を作る時にすることですか? それともスペクトルに光を通して分けることですか? 簡単に説明していただけると有難いです。

  • 分析方法

    Sn2+イオンとSn4+イオンが混在している可能性の物質があります。 X線回折分析を行ったのですが、定量する事ができませんでした。 そこで、Sn2+イオンとSn4+イオンがどの位の割合で存在しているか調べる測定法はないでしょうか?調べたところSn2+イオンとSn4+イオンの測定ピークは重なってしまうことが多いらしいです。 もしくは、どちらか一方だけでも測定する方法はないでしょうか? (もしかしたら、混在していない可能性もあるので)

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。