• ベストアンサー

NIRで脂肪酸濃度を測りたいんですが・・

大学の研究で近赤外分光法を扱っています。酢酸、プロピオン酸の定量分析をしたいのですが、それら脂肪酸の帰属波長がよくわかりません。重回帰分析を行うとコンピューターが波長を選択してくれますが、測定するごとにその波長が変わるなどしていまいち信用できません。なにか化学的に根拠となるような波長域、というのはないのでしょうか?よろしければ教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

#1 さんのはふつうの IR 領域の話ですね. NIR ですから,とりあえずはその倍音か3倍音を想定してみたらいいのでは? NIR では本質的に吸収も微弱かつブロードで,それを2階微分したりして波長を出すんで,ちょっとしたことでかなりぶれてしまいます.裏を返すと,それがあってもいけるくらいの大きな変化がスペクトルに出るような系でなければ分析にならないということです.

nuts0411
質問者

お礼

すみません、お礼と補足の書くところを間違えました。回答を参考にまたいろいろと考えていきたいと思います☆

nuts0411
質問者

補足

ありがとうございます☆100から1000ppm程度までの濃度で測定しているんですが、見た目では水のピーク以外ないように思えます。(これ以上拡大できない、というところまで拡大すれば若干の違いは出てきますが・・・)論文などを調べると似たような研究もあって参考にしようと思ったんですが、論文によって同じ物質でも使われている波長が違うなど、近赤・・よくわからないことが多いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO.1です。 失礼しました、NIRだというのを見落としていました。

回答No.1

おそらく、O-H伸縮かC=O伸縮のどちらかだろう、とは思います。 前者は3000 cm^-1前後、後者は1700 cm^-1前後に現れます。 どちらも強度は強いですが、後者の方が鋭く、また他の吸収とかぶりにくいと思います。 O-H伸縮が水素結合の影響を受け、波数が大きくシフトすることはご存知でしょう。 カルボン酸の場合もこの効果があります。 また、カルボン酸特有の効果として、分子間で会合した二量体を形成することがあります。これによって、上述した二つの振動の波数は変化します。 すなわち、溶媒中の水や、カルボン酸の濃度によって、吸収帯はシフトします。 逆に、濃度を振ってもこれらの吸収帯が変化しないのなら、そのカルボン酸は分子間で相互作用していない、ということを示すこともできます。 質問者さんが測定のたびに波数が変わっているとのことですが、上述したようなことには十分注意を払われているのでしょうか?

nuts0411
質問者

お礼

基本となるIRのことはよくわからなかったのでとても参考になりました。ありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 重回帰分析について(緊急)

    重回帰分析について.(緊急) 大学で近赤外スペクトル法を用いた研究をやっています. 解析方法にはPLS回帰分析を使用しており,目的変数を熱電対の温度T,説明変数を各波長の吸光度差スペクトルΔAでとっています. 現在,上記の研究を分光器ではなく近赤外線カメラで行おうと考えています. しかしながら,近赤外線カメラは分光器のように各波長の吸光度差スペクトルΔAを出すことができません(1920nmのΔAのみ). 単回帰分析に変更しようと思っていますが,参考書などを読む限り精度は,単回帰分析<重回帰分析<PLS回帰分析のような気がしてなりません. そこで質問です. ・説明変数は波長1920nmのΔA(以下ΔA(1920))しかありませんが,ΔA(1920)の関数である光強度Iを無理やり説目変数に入れ,重回帰分析を行うことはできるのか?(説明変数に使われている変数の関数をしようすることはできるのか?) ・上記のように説明変数の因子が一つしかない場合でもPLS回帰分析を行うことはできるのか? 以上です.今年から上記の研究を始めたので勉強不足な点もあるかとは思いますがどなたか教えてください. よろしくお願いします.

  • NIRで酢酸Naのスペクトルを解析するためには?

    近赤外分光法初心者の者です。ある研究で酢酸の定量分析を行うことになり、NIRで検量線を作ることになりました。 酢酸Naを用いて(濃度は20,40,60,80ppm )測定してみたのですが、どれも水のスペクトルと全く一緒のスペクトルしか出ず、どのように解析していいのかわかりません。様々な本も読んでみましたが書いてありませんでした。分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ケモメトリックスって何ですか?

    仕事で近赤外分光分析を用いていて、ケモメトリックスという言葉に打つかってしまいました。解析のときに、主成分回帰分析法や部分最小自乗回帰分析(PLS)法を用いるとあったのですが、全く理解できませんでした。 ど素人なので、優しく簡単にご教授して頂ければとおもいます。 宜しくお願いいたします。

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • 酢酸の定量法について教えてください

    酢酸の定量をHPLCかGC/MSで行いたいのですが、可能でしょうか? 生体試料中の酢酸濃度を測定します。定量法(条件など)を知りたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 分析初心者です…

  • FTIRによる過酸化水素の含有有無は確認可能?

    FTIR(フーリエ変換赤外分光計)で、溶液中に過酸化水素が含まれているかの確認は可能でしょうか?また、定量分析精度はどの程度でしょうか?宜しくお願いします。

  • 重回帰分析について

    重回帰分析を研究に用いたいのですが、アンケート結果をクロス表にまとめ、その表を重回帰分析に利用することは可能でしょうか? 重回帰分析は最近知ったばかりで、分からないことだらけです。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 吸光係数

    金属陽イオンの定性分析の実験の分離と検出を行う際、検出法として沈殿や呈色だけを利用するのではなく紫外可視分光装置を使ってスペクトルを調べ、含まれるイオンを特定しようと考えました。そこで第1属から第4属までの金属陽イオンの吸光係数を調べようとしました。しかし文献に載っていたのは定量のための波長ばかりでした。自分だけではこれ以上調べても見つけられそうにないので、どなたか私が求めるものが乗っている参考文献を教えていただけませんか? もしかすると、金属陽イオンを分光装置で定性するということ自体が間違えでは、とも思っています。自分は、文献で調べた波長と分光装置で測定した波長を照らし合わせることで陽イオンを特定できるのではないかと考え、このようなことをしようと考えました。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。