• 締切済み

腐植の定量分析法を教えて

 土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんばんは 古すぎて記憶にないので探してみました。 こちらの文献にちょっと記載がありました。 http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0103-50532006000300023 オリジナルの報告はこちらですが、古くて見つけられませんでした。 大学の図書館などでは保存してあるかもしれません。 Chen Y., Senesi N., Schnitzer M., Information provided on humic substances by E4/E6 ratios, Soil Science Society American Journal 41, 352-358 (1977) 吸光度の比(E465/665)をE4/E6と呼んでいます。 少しでも参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 腐植物質の定量方法

     私は現在とある土壌中の腐植物質の定量を行っているものです。  ある論文を参考に、465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定し、腐植化の進行状況をモニタリングしているのですが、この測定原理が良く分かりません。なぜこの波長で測定をするのでしょうか?色の深みや濃さと関連していると思うのですが・・・。  どなたか分かる方または、詳細が掲載されている文献等知っておられる方助けてください!

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • クロムイオンの定量分析

    Cr6+とCr3+が混合した溶液中のCr3+濃度の定量分析をしたいのですが、吸光光度計分析以外の測定法を探しています。 できれば、原始的な方法、沈殿ろ過や中和滴定などの方法があれば教えて頂きたいです。 さらに、参考になるようなHPがあれば教えてください。 お願いします。

  • タンパク質の抽出・定量について

    今度、土壌からタンパク質を抽出・定量をするのですが、同じような実験をしている文献を見ると、 抽出方法→リン酸緩衝液で抽出 定量方法→紫外線吸光法、ブラッドフォード法など で行っていました。 定量方法については、色々な本、文献などがあったので原理等も調べられたのですが、抽出方法がなぜリン酸緩衝液で抽出するのかがわかりません。 参考になる文献や、サイトなども教えていただけたらありがたいです。

  • 石灰におけるク六価クロムの定量法を教えてください。

    全クロムは、原子吸光法にて定量を行っています。 六価クロムのみの定量は、ジフェニルカルバジド吸光光度法にて定量可能でしょうか、お教え下さい。 可能でしたら、石灰を分析する際の、ジフェニルカルバジド吸光光度法の詳細な分析手順をご指導下さい。 特別な前処理法があるようでしたら、合わせてご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 酵素法を用いた定量の実験について

    「酵素法を用いたグルコースの定量」という実験を行いました。 グルコースオキシダーゼとペルオキシダーゼを用い二段階反応をさせ、キノンイミン色素の吸光度(赤色:505nm)を測定することによりグルコース濃度を測定しました。 7.0、5.0、3.5、2.0、1.0、0.5g/Lグルコース溶液+試料の吸光度を測定して、濃度(x軸)と吸光度(y軸)のグラフを書き、最小二乗法で式を求め、試料の濃度を求めたのですが、7.0あたりになると最小二乗法で求めた式からずれが大きくなっています。 何故かわからないので教えてください! お願いします

  • グロブリンの定量評価

    溶液中に含まれるグロブリンの量を定量評価したいと考えております. いくつか調べたら吸光光度法,Biuret法,Lowry法等があるかと思います. 手技の簡便性から吸光光度法で測定したいと思っているのですが可能なのでしょうか? つまりグロブリンは他の試薬と反応させなくても280nmの吸光度を示すかどうかがポイントになるかと思います. もしよければその他のオススメの方法やその他の手法との比較も併せてご返事いただけたらと思います. 基礎的な質問かと思いますが宜しくお願い致します.

  • 吸光度を用いたDNA濃度定量法について

    DNA溶液のAbs=260nm、280nm、320nmの波長を測定し、DNAの濃度定量を行ったですが、Abs260/Abs280の値が1.7より低く、DNAの純度があまり高くありませんでした。この場合、従来の吸光度計算(Abs260の値×50 ug/ml×希釈倍率)で精度の高いDNA濃度計算結果が得られるのでしょうか? DNA純度が低い場合の吸光度でのDNA濃度定量法があれば教えてください!!

  • OHラジカルの定量法

    OHラジカルを間接的にでも定量する方法はないでしょうか。 例えばこれをトラップするような試薬と分析法をさがしています。 (ESRも測定中ですが、難しいようです)

  • 酵素の定量法

    ペクチナーゼ(βガラクツロナーゼ) キトセナーゼ(キナーゼ) の2酵素を定量したいのですが、 比色定量とか、手軽な方法はありませんか? 装置などがあまり自由にならないので、 吸光度で測ることが出来れば良いのですけど・・・。 出来れば、測定限界も知りたいです。