• 締切済み

勤務先での給料振込口座作成強要について

いつもお世話になっております。 少々疑問がありましたので質問させていただきます。 先日派遣スタッフとしてパチンコ店で勤務をしておりました。 当初8月末から10月末までの契約条件として店舗に配属されたのですが、 ストレスや体調不良により無断欠勤をしました。 そして、本日働いた分の給料振込等について派遣会社へ連絡しました。 その際エリア担当の方へ無断欠勤について謝罪し、振込について伺ったところ 指定口座がないのであれば支払い不可と言われました。 指定口座作成についてなのですが、「わざわざ8月末勤務9月振込分、9月勤務分10月振込分の為に作るんですか」 と非常識ながらも伺ったところ、担当の方から「派遣登録時(恐らく2年前くらい)に契約書にきちんと、書いてある。」と言われました。 しかし、店舗配属時に署名が必要な雇用契約書にはそのようなことが一切書かれておらず、 派遣登録時に署名した(らしい)書面は特にもらっておらず、会社保管だそうです。(会社に来たら見せますと言われました) そして過去、同派遣会社で紹介された別店舗で何度か働いたことがあり、お給料については指定口座を持っていないので既存の同銀行別支店への振込はされている状態です。 自分が悪いので派遣会社の言う通りにするべきかとは思いますが、 突然指定口座を作れ!と言われても疑問点しか残らない状態です。 以前の振込について触れたのですが曖昧に流されました。 給料振込指定口座作成の強要は企業として可能なのか 通常の企業として以前一度でも振込んだ口座への振込は不可なのか、について回答希望です。 もし、上記の内容でなにか少しでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか? 長文ですがよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

会社では、その会社の中でのルールがあります。そして、そのルールも変わることもありますし、ルールの運用を担当する人次第で変わる場合もあるかもしれません。 特に、円満に働いていた人であれば、融通を利かせたルールの運用もあることでしょうし、円満でない人については、原則的な対応を求める可能性もあることでしょう。 一般に言われる派遣会社ともなれば、登録者も多く、対応する担当者も複数いることでしょう。 派遣先との単価問題も影響するかもしれません。指定口座を設けるということは、会社からすれば振込手数料や事務負担を軽くするというメリットがありのです。 給料というのは必ず本人へ現金で払わなければならないという法律があります。 しかし、今の時代現金払いをする会社は少ないことでしょう。これは、例外的に会社と従業員の双方の同意に基づいて振込を認められています。 口座を指定するという会社の行為は、法律を超えている可能性もあるかもしれません。しかし、そもそもが登録時の書類であなたが同意し、用意していないともなれば、あなたにも非があることでしょう。 あなたに非があったことについて、過去融通を聞かせてもらったということは、会社の温情でしょう。それを権利のようにふるまう行為は、あなたにも問題があると思います。 口座作成を拒否すれば、法的には現金払いとされ、あなたは会社に取りに行かなければなりません。会社も負担となることでしょう。そして、登録時の署名された書類のルールに従わず、指導にも拒否したということで負担をかけたような人の場合には、その派遣会社では仕事のあっせん等を今後してくれないことにもつながることでしょう。もしも登録を継続させてもらったとしても、他の人より優先度を下げられてのあっせんとなり、希望通りの仕事にならなくなる可能性もあります。 派遣会社の多くは規模が大きいため、グループ企業・関連企業などもあることでしょう。 大きい会社が正しいとは言いませんが、従業員は弱い立場ではあります。そして会社は少しでもトラブルやリスクを未然に防ぐため、問題のある従業員であったということとそて履歴が残れば、関連企業等での派遣登録や採用では、大きなマイナスになるかもしれませんね。 無断欠勤という社会人としては大きな大きな問題を起こしてしまったのはあなたです。会社にも問題があるのかもしれませんが、ここは会社が正しいと考えて対応すべきではないでしょうかね。 そして、今後は、署名捺印するような書類については、しっかりと目を通し、未対応の部分については速やかに対応する努力、出来ない場合の報告や相談をしっかりと行いましょう。 そのようなことができないと、定職など難しいと思いますよ。

Go0325D
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 先日時間が作れたので労働局へ問い合わせました。 内容説明してくださった担当者様から会社指定口座作成の強要は認められないと回答を頂き、 再度会社へ連絡して、結果既存口座への支払いに同意してもらえました。 労働局側から、会社で指定された銀行口座の提出がない限り、本人同意とは認められないそうです。 皆様から頂いた回答とても参考になりました。 会社から署名捺印を求められる書類について、どこで働いても基本的に本人控えがあったため油断しておりました。 今後同じことが起きないようにします。 あと、昨日お礼をするつもりが"この回答を支持する"というところを 誤操作で押してしまいました。 ご不快な思いさせてしまった場合は大変申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

賃金(給料)は、かならず支払う必要があり、これは、雇用者の義務です。 なお、労働契約などにより銀行口座へ振り込むように書かれていたとしても、なんらかの理由で振込ができない場合は、現金で支払うか代替えの手段で支払う必要があります。 詳しくは、労働基準法した側の日本政府の条文をごらんください。 第24条が該当します http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html それと、無断欠勤は、解雇要件の理由になりますから、注意されるべきです。 電話で連絡するだけでも、無断欠勤とはなりません。 ただ、代替えの労働力が時間的に手配できなこともありますから、無休で欠勤する場合でも合理的理由は必要です。 また、合理的な理由があったとしても、社会通念上容認できる限界を超えたら、解雇されたとしても、解雇の合理的理由になるような気がします。 仮に、あなたが、店長をしていて、店員が無断欠勤したりしたら、仕事を回すうえで困るでしょう? ほかの人にムリをいって二人分仕事をしてもらったり、どうしても手が足らない場合は、店長自身が店員を臨時でやるなど、困るはずです。 仕事をするうえでは責任をもたないと、どのような仕事もできません。 無断欠勤は、「無責任」と理解するべきです。 度重なり、そのようなことや、似たようなことをしていたら、会社側も「またか・・」と思われ、親切に答える気力も失せるものです。

Go0325D
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 URLもありがとうございます。拝見させて頂きました。 念の為、別の担当者へ第24条記載事項有効か確認してみます。 給料支払いについては口座を作れば可能との回答は会社側から頂いてます。 解雇についてですが恐らく懲戒解雇になっていると思います。 解雇予告書などは特に来ないまま連絡した際に、退職届にサインする必要があると言われました。 復職希望も特に無く派遣登録も抹消してもらうつもりなので、特にその辺りは気に留めてないです。 ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昔から会社に入社した時に指定銀行口座を強制的に作らされます。 派遣会社であっても弱小会社でない限り、銀行口座がない場合は会社指定の銀行口座を作らされます。 派遣登録時に細かく説明されいると思いますし、普通 時給や給料振込等は、登録者が一番敏感に問い合わせます。 ストレスが原因であっても無断欠勤の場合、普通の会社なら解雇されますよ。

Go0325D
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 口座の件ですが、どこで勤めても指定口座がある場合は作成してました。 ですが今回の場合、以前まで別の口座でも振込してくれていたにも関わらず、最終振込のときのみ指定口座作成を強要されていたのかが疑問でした。 少し私の質問の書き方が分かりづらかったですね。申し訳ありません。 解雇について、上記の方へのお礼文に記載させて頂きました通り、 恐らく懲戒解雇になっていると思います。 その辺りは特に疑問もないので、質問内容には記載致しませんでした。 無断欠勤は社会人として最も非常識ということについては理解しております。 やってしまったことについては今後注意すべき事だと思っておりますし、十分に反省しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料振込口座

    現在、みずほ銀行とりそな銀行を給料振込口座に 指定しているのですが、 みずほを給料振り込み口座にしてもあまりお得じゃないので、 ほかの銀行にしたいのですが、 給料振込口座にするとお得な口座はありますか?

  • 口座振込み、給料振込みとは

    こんにちは、ちょっと再確認の為に質問をさせてください。 給料の支払い方法である口座振込み、または給料振込みとは働く会社にて手渡しで給料をもらうのではなくて、自身の預金口座に給料が入るという事ですよね?

  • 新生銀行の口座に給料振り込み

    新生銀行の口座に給料振り込み 私このたび新しくバイトを始めることになったのですが、給料の振込先を新生銀行の口座に指定したいと思っています。そこで質問なのですが、新生銀行には通帳がないので勤務先にはどのような手続きをすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 正社員を退職、1ヶ月分の給料が振込みされていませんでした。

    正社員を退職、1ヶ月分の給料が振込みされていませんでした。 今月、精神的な苦痛から仕事を無断欠勤、即日退職届と保険証、会社から借りていたもの(定期・名刺)を郵送で送りました。 給料の〆は16日、振込み日は26日です。 仕事を無断欠勤した日は16日で、本日27日に口座を確認したのですが振り込まれておりませんでした。 いかなる場合でも、働いた分の給料は振り込まれなければいけないというのは決まっているのですよね? こういう状態になったということは、労基に相談にいったほうがいいのでしょうか? また、急な退職だったので、必要最低限の書類もそろっていない状態です。 労働契約書などは、その場で書き込み、コピーをもらうこともできませんでした。 給料明細もメールで送られてくるもので、しかも会社側の適当な対応で、メールすら送られてきませんでした。 この場合でも、相談をすれば受けてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お給料の振込み口座について

    質問です!現在事実婚(婚約中)で、これからアルバイトに応募する予定なのですが、お給料の振込みが銀行振り込みの場合、現在は自分名義の口座を持ち合わせていないので、給料の振込みを夫名義の口座に振り込んでもらうという事は可能でしょうか。。?まだ婚約中なので、基本的に無理でしょうか、それとも、勤務先に相談すれば出来る場合もございますでしょうか。また、これから正式に結婚した場合は、夫名義の口座にお給料を振り込んでもらう事も可能でしょうか。もし経験のある方・専門知識のある方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願い致します!

  • 給料の振込口座

    給料の振込口座 会社の大小によると思いますが、どこの銀行口座でもいい会社と、○○銀行xx支店にしてくれ、って会社とありますが、後者の会社は処理を簡単にするために統一させたいってことなんでしょうか?

  • 給料振込口座 開設するなら@埼玉

    こんにちわ 就職が決まりまして、入社日がもうすぐです。 会社に給料の振込をする口座を伝える必要があるのですが、 どれを伝えようか悩んでいます。 こちらのサイトで、手数料にものすごい金額を使っている等よく見て 自分も損をしないよう貯蓄をしていこうと思っています。 持っている口座は以下です。 ・三菱東京UFJ銀行(自宅付近の支店+前職で開設が必須だったので開いた都内支店のもの) ・地方銀行 新生銀行など良さそうと聞くのですが、店舗を見てみると埼玉県にはありませんでした。 特に指定はされていないのですが、給与の振込口座として使用する口座ならどこがオススメなのでしょうか?

  • お給料の振込がありません。

    2回目の投稿になります。 先月 入社して2週間目で退職しました。雇用契約条件と、その部署の部長の考え方も納得できなく辞めました。大手企業ではないので、ある程度の事はあると覚悟して入社しましたが、これほどひどいとは思いませんでした。 11/14お給料振込日だったので、確認に行ったら入金されてませんでした。会社に電話をしたら、部長と約束した日に来社せず、引継が終わっってなく、部長から電話しても電話に出なかったので、まず、部長と話をしたからではないと支払出来ないと言われました。部長から電話を入れると事務員さんが言うので待ってましたが、電話はありません。  無断で退職した訳ではありません。退職すると告げた日、朝の営業会議で部長が私の退職を同じ部員に紹介し挨拶もして来ました。2週間のうち 1週間目は同行営業し、2週間目は一人で営業をしました。毎朝の営業会議で前日の行動報告をしPCにも内容を反映してあります。引継ぐ事はなにもありません。部長は社員全員の前で挨拶をさせ退職の理由を追及したいと言っていたので、私は警戒し約束の日に行きませんでした。雇用契約書を返せと言われたので、雇用契約書と退職届は郵送しました。 部長との約束と、お給料の振込は別だと思います。 個人情報である私の通帳のコピーも提出しています。 派遣会社の時は スタッフが無断で辞めてもお給料は振込ました。 辞めたスタッフに対して、私たちと話をしてから・・・なんて言ったこと一度もありません。それが普通だと思ってました。労基法も守らず、昭和初期の考えのこんな会社があるんですね。 大手人材派遣会社の派遣元として仕事をしていたので、温度差を感じました。 11/17まで待って会社から連絡なければ労基署へ行こうと思っています。最初は 諦めようと思っていましたが、少ないお給料でも働いた分です。交通費だってかかっています。約束の日に行かなかったのは私が悪いとは思いますが、無断で辞めた訳ではないです。 お給料の振込とは別だと思います。 私の考え方は間違ってますか?ご意見下さい。お願いします。

  • 就職☆給料用の口座は先に作っていてもよい?

    4月から就職が決まった学生です. 「会社は○○銀行に●●支店の口座から給料用の口座を作るように指定される」と先輩から伺いました. クレジットカードの関係で,新しく口座を開設したいのですが, 会社指定の口座を先に開設しておいて(それを使用しておいて), 4月からは給料にもそれを使ってもらう…ということはできるのでしょうか. それとも給料用の口座は,通常はその時に新規開設しなければならないものでしょうか. またこういう給料用の口座は○○銀行は同じだが,支店は違う.というのはダメですよね. 無知丸出しですが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 給料振込を拒絶し、手渡しを強要することはできますか

    前回の質問の続きです。 今回の質問内容だけでも、十分答えられる内容ですので、回答お願いします。 弊社は、慣例で、いつも、給料を、月末の最終日に「手渡し」で社長から受け取っています。 ところが前回の質問のように、諸事情あり、私は先月中旬にて、退社することになりました。 その先月分の給料を今現在においても、まだ受け取っていません。 私は、退社する際、一緒に働いていた、残りのパートの女性(一人のみ。もう一人が社長85歳)に、「給料振込の際の口座番号」を前もって伝えておきました。 ところが、私が会社を辞めたあと、一緒に働いていた、パートの女性から、メール連絡がありました。 「私に給料を振り込んでいいかどうか社長に確認したところ、振り込んではいけないと指示された」とのこと。そして、私の給料袋を社長が自分の引き出しにしまいこんだこと。彼女は、社長の過去の行動パターンから、私の給料を猫ババしようとしていると私に連絡してきたのです。 そこで、私は、事を穏便に済ますため、彼女に伝言をお願いしました。 「私から、朝電話があり、用事があるから、もう会社に行くことはできない。申し訳ないが、給料は指定する振込口座でお願いします。振込手数料は自己負担にするので、その分給料から差し引いてください」 彼女から、返事がさっき来ました。 「先生が、給料は手渡しで渡すので、振込はできない」とのこと。 給料は、慣例で手渡しになってはいますが、過去に退社した方の中には、給料を振込した人はいます。つまり、これは、口実で、あくまで猫ババする気なのでしょう。 さて、質問です。わかるものだけでも、教えてください。 (1)手渡しを口実に、振込手段があるにも関わらず給料の支払いを拒否することは、法律上認めらますか?(社長はこれでも元弁護士です) (2)以前が答えてくださった「給料を支払わせるために請求書を送る」という選択肢について、その請求書金額は「ハローワークに提出する離職票に書かれた内訳不明の給料金額」でも通用しますか?(これは、会社が給料手渡しの慣例のため、明細さえもらっていないからです。会社にパートの女性を通じて頼んでも、社長に逆らうのを恐れて、明細の送付を拒絶する可能性があります) (3)退社した社員が給料未払いにおいて、給料明細の送付をお願いしたときに、会社側が拒否することは、法律上違反にあたりませんか? 違反の時は対策もお願いします。できるだけ穏便に給料を取り戻したいです。 社長とは口を聞くのもイヤですが。パートの女性は、今後解雇されるのを恐れて、社長側の味方についてしまう可能性大です。 .

このQ&Aのポイント
  • CPUパフォーマンスの低いステータスでは、処理速度が低下し、応答時間が長くなります。
  • CPUパフォーマンスが中程度のステータスでは、一般的なタスクやアプリケーションを実行するのに十分な性能を持ちます。
  • CPUパフォーマンスが高いステータスでは、複雑な処理や高負荷なタスクをスムーズにこなすことができます。
回答を見る