• 締切済み

生活保護受給中の違う自治体への引っ越し

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.6

他の市へ引っ越しの場合は再度、審査になります。 引っ越し費用も出ません。 ので診断書を持ってケースワーカーさんに相談した方が良いですね。

関連するQ&A

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給者の引っ越し

    私は生活保護受給者です。娘も別な区で受給しているのですが、持病の発作持ちなので同じ区に来てくれたら安心ですし、具合が悪い時、近い所に居てくれたら直ぐに家に行けるので助かります。一緒に暮らしたら良いと思われますが、お互い精神疾患を患っているためぶつかりあうので、出来れば別で暮らしたいと思ってます。正当な理由があれば、引っ越し費用を出してもらえると聞きましたが、この場合理由になるのでしょうか?教えて下さい。

  • 生活保護受給者の、引っ越しの費用

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、今連帯保証人になってくれている人が亡くなって、新たに連帯保証人になってくれる人もいなくて、引っ越しを必要とされ、引っ越しが出来る程のお金が無い場合、引っ越しの費用を払うのは、自費ですか?地方自治体が全額払ってくれるんですか? 地方自治体が払ってくれる場合、全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか?

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、今連帯保証人になってくれている人が亡くなって、新たに連帯保証人になってくれる人もいなくて、誰かから(自治体や生活保護のケースワーカーなどから)保証会社に代行連帯保証人を頼むように言われて、 代行連帯保証人の費用を払いたくなくて、「代行連帯保証人の費用を払いたくないから」という理由で引っ越したい場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 生活保護受給者について

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家の連帯保証人が亡くなって、代わりに連帯保証人になってくれる人もいなくて、 誰かから(自治体や生活保護のケースワーカーなどから)保証会社に代行連帯保証人を頼むように言われて、 代行連帯保証人の費用を払いたくなくて、「代行連帯保証人の費用を払いたくない」という理由で引っ越したい場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 生活保護受給者の隠し口座について

    全銀協:生活保護受給者の預金、全店一括報告へ 毎日新聞 2012年04月24日 22時17分 全国銀行協会は、金融機関が自治体からの問い合わせに応えて、生活保護受給者の預金9件口座の内容を一括して把握し、報告する方向で調整を始めた。生活保護9件の受給資格は、1カ月以上の生活費を超える預金や現金を持っていないことが目安だが、資産を隠した不正受給が問題になっている。多くの金融機関は、自治体からの問い合わせに、支店ごとにしか対応していなかった。全銀協は、今年度中にも実施のための指針をまとめる方針だ。 厚生労働省のまとめでは、10年度の全国の不正受給の件数は2万5355件(約129億円)で、うち年金や預貯金を正しく申告しなかった不正が約3割の8601件あった。 生活保護9件は、自治体が申請者の資産を調べ、生活に利用できる財産がない場合に認めている。自治体は金融機関に預金を照会する権限があるが、支店ごとしか対応しないため、別の支店の口座は見つけられなかった。 生活保護受給者のなかには使い放題のインターネット回線を引き込んでアフリエイトや出会い系サイトのサクラをして裏収入を得る輩がいるのでこれは良いことだと思いませんか? それから在日の者は複数のこと名を持つことができてこと名で通帳を作成することができるというのは本当ですか?

  • 生活保護受給者の、引っ越しの費用

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、今連帯保証人になってくれている人が亡くなって、新たに連帯保証人になってくれる人もいなくて、引っ越しを必要とされ、引っ越しが出来る程のお金が無い場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 生活保護受給者の、引っ越しの費用

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、 その家の連帯保証人が亡くなり、代わりに連帯保証人になってくれる人もいなくて、引っ越しを必要とされ、引っ越しが出来る程のお金が無い場合、引っ越しの費用は、地方自治体が全額払ってくれるんですか? 全額ではないけど、払ってくれるんですか? 全く払ってくれないんですか?

  • 国が生活保護費を支給すれば受給者は取り合いに?

    地方自治体が支給している生活保護費を 国が一元管理すればいいのではないでしょうか? そうすれば、生活保護受給者は年金受給者の年寄りと同様に 地方で誘致合戦になると思うのですが? どうでしょうか?

  • 生活保護はDVで受給できますか?

    お世話になります。 経験者や知っている方がいましたらお教えください。 知人の夫婦ですが、ご主人の精神的DV(暴力ではありません) で 奥様が子を連れ 別居し生活保護を受給していると聞きました。 奥様は、精神的DVで警察・自治体に届けたようですが、 実際に婚姻関係がある(離婚していない)状態で 生活保護の受給は可能なのでしょうか? 通常であれば きちんと離婚が成立しないと 生活保護の申請は通らないと思います。 しかしDVと言うのであれば特例なのか お教えください。