• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施工業者にクラックの原因や損傷度合)

施工業者にクラックの原因や損傷度合いと修繕に対する報告書等きちんと提出させて保管してくださいと書いてありましたがどのような書類を施工業者に言えば良いのですか。

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

布基礎を採用しているのは、軽量鉄骨や重量鉄骨を躯体としている大手メーカーですね。布基礎の地中梁部分なのか押さえコンクリートの部分なのかが分りませんが、地中梁部分ならば問題です。押さえコンクリート部分は応力部分ではないりで、さほどの問題ではありません。いずれの場合もクラックから長い時間で地下の水が浸入し鉄筋が錆びるからです。クラックには水侵入するクラック巾が知られているのでクラック巾も見極める必要があります。 住宅瑕疵担保保険に加入されていると思います。その保険に入るには、完成検査があったはずです。その時には基礎クラックの発生はなかったのですか。改めて保険協会による検査を受けてください。住宅瑕疵があると判断されると保険対象になります。 本来はエポキシ注入などさせずに、保険協会による検査を受けるべきものでした。施工業者は検査を受けるのが怖くてあわてて補修をしたのでしょう。エポキシ樹脂が中まで入るとは思えないのです。クラックの上に絆創膏を張ったようなものです。エポキシで補修をしておけば、瑕疵としての指摘を受けないで済むのかもしれません。

hush2012
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 素晴らしい人と出会い感謝しています。 私って勉強不足で情けなくなりました。 補足に質問していますが教えて頂けないでしょうか。 P社と協議しますが良い方向進まないと思います。 又投函すると思いますが御教授お願いします。 感謝しています。

関連するQ&A

  • 新築、基礎にクラック。売却査定は下がりますか

    教えて下さい。 新築です。 基礎にクラックが十数カ所入りエポキシ樹脂を挿入しました。 床下に入れば一目で修理がわかります。 売却のさいに価値がさがるのでしょうか。 長期優良住宅に入っています。 宜しくお願いします。

  • 新築。布基礎にクラック。コンクリートN24温度補正

    新築まもなくクラックが2ヶ所入り表面クラックと言われ外側だけ修理して貰いました。内側にはクラックはないので心配しないでと言われる。ひつこく内側を調べてと言いましたが心配ないと何度も言われました。 一年間毎日気になるのでその後床の下に入り基礎を見ましたら内側まで貫通していましたで基礎全体を調べましたら5カ所ぐらいひび割れが有り有名メーカーパ社住宅です。ひび割れ修理専門業者と一緒に来ましたと言われました。その人達が床下に入り調べたら16カ所有、3.4カ所は貫通クラックと言われ手動で注入剤(エポキシ樹脂)と言われました。その他はひび割れが細いので塗りと言われました。 布基礎、土間打ちの前後は大雨で雨上がりでもコンクリート打ちは大丈夫です、もしクラックが入ると当社が責任をとりますと言われました(支社長、部長、所長、現場監督、基礎業者、営業マン、設計士) メモもとられていましたが覚書は貰いませんでした。大手メーカーを信じていたため、疑うと良い事にならないと思ったからです。 コンクリートは強度の強い27を使いますと口契約しました(何度も言われました) コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正と書いてあります。 その後立ち会った社員は転勤になりその人の転勤先を聞き何度も電話しました、以前おられた支社に電話をして貰いましたが代わってこられた人とも、もめごとになりなかなか話がつかず本社へ書類を送ったりで時間がかかりました。 先日話し合いの結果外壁土地下(犬走とか言われた)までは見えないのと内側土間コンクリート打ち下は見えないのでと言われ見える部分を手動で注入剤(エポキシ樹脂)を入れられる。後残りは刷毛塗りで心配ないと言われ仕事されました。 見えない所にはエポキシ樹脂はされませんでした。 大きなひび割れはすべて柱下の横でした。外壁以外の中基礎にも何カ所もひび割れが有りました。 小さなひび割れは1.2メートルぐらいの間に集中していました。 構造クラックとか貫通クラックとか聞いても答えられません。エポキシ樹脂を使えばコンクリートより強いと言われ、この方法しかないと言われるのです。新築ですこのような状態でしたら引き取ってもらえないのでしょうか。瑕疵保険はパ社が入っています。 エポキシ樹脂注入後に完成検査後の資料に基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正と書いて27でないといいましたら温度補正3でプラスN27と言われました。当社はすべての基礎に温度補正プラスは書かないと言われました。 基礎下と内側土間コンクリートハグリもせずにエポキシ樹脂注入されましたその下部分にまで浸透しているのか心配で寝られません(パ社は浸透していますと言われる) 基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正3をプラスするとN27ですと言われました。 温度補正をプラスすると強度N27になるのでしょうか。 柱状杭はしてあります。 ご教授お願いします。

  • 基礎クラックからの浸水で困っています

    新築1年目の2×6の一戸建てのビルトインガレージの基礎の内側に、縦一杯に入っているクラックが6箇所程あります。先日の強い雨の際、手の平の大きさの水のシミがクラックのまわりに出てきました。基礎は内側も外側も化粧モルタルを塗ってあるのですが、外側を確認すると内側と対応する位置6箇所全てにクラックが見られます。これは基礎を横断してクラックが入っていると思うのが自然だと思うのですが、どのくらい深刻なのか分かりません。ガレージの奥行きは7メートル程で、クラックは外に面している7メートルの壁に集中しています。メーカーの担当者は、「化粧モルタルのクラック幅が0.5ミリ以下なので許容範囲。」「シリコンで補修する。」というような話をしていましたが、「第三者機関の検査」と「エポキシでの補修」をお願いしたところ、会社に持ち帰って検討するとのことでした。ただしこれまでのメーカーの対応を見ているとあまり期待出来ないように思っています。ビルトインガレージだったので基礎の内側が見えましたが、外側のクラックは家の外周のあちこちにあり、それらも基礎を横断するクラックでない、とは言い切れないと思います。地盤改良をしており、不同沈下とは思いたくないのですが、品確法などと言う以前にちゃんと施工されているのかかなり不安に思っています。 質問ですが、 (1)基礎を横断していると思われるクラックが7メートル中、6箇所あるのは強度的に見て深刻な問題なのか。 (2)深刻であれば、エポキシなどで補修できる範囲のものか。大規模補修が必要なのか。 (3)耐震強度などを検査してくれる第三者機関などを利用するべきか。 基礎を打った業者は、残土を撤去していかなかったり、その中から型枠が出てきたりして信頼できず、監督をしていたメーカーの姿勢も疑問です。宜しくご教授の程お願いいたします。

  • 外壁クラックの修繕跡の消し方

    1年前に増築を行いました。3.25軒飛ばして1階部分は駐車スペースに、2階に寝室とロフトを造りました。梁せい300ミリを3本渡して片方は母屋に食い込むような形で、もう片方は900ミリ基礎を作って乗せてあります。 素人なので説明が分かりにくいかと思いますが、建築構造上問題ないとのことでした。 モルタルは必ずクラックが入ると聞いていたので、施工後1年ほど経ち塗装業者の方が修繕作業に来てくれました。 地上から3メートル以上離れた高い壁なので気付かなかったのですが、3.25軒飛ばした壁下部に長いものだと2メートル、縦には長いもので0.6メートル程の網目のような細いクラックが入っていたようで、善意で修繕作業をして頂いたのですがリッシン壁に白いシリコンを指で塗り付けて、色合わせした塗料を塗るという感じで、下地のシリコン跡が白っぽく残ってしまいメインの壁なので修繕跡が目立ってしまって正直がっかりでした。 今後も未だクラックがでると言われました。これ以上修繕跡を増やしたくないのですが、やはりクラックは修繕しないと駄目なのでしょうか?東側の壁なので雨等が比較的当たりにくい場所です。 あまり気になるようでしたらあと5年ほど我慢して塗装の検討もしていますが、やはりクラックの修繕跡は残りますよね(その面にもう一度リッシン壁塗装したら消えますか?)・・・なのでより良いクラック修繕跡の消し方等ありましたら教えていただきたいです。

  • 住宅の基礎コンクリートのクラックに  Vカット?!

     住宅の基礎コンクリートのクラックについてなんですが、業者に出張下見に来てもらいエポキシ樹脂と行ってきました。  ここまではいいのですが、コンクリートをVカットをしてから注入するとのことなんですが、Vカットなんてして、コンクリートが崩れやすくなったりとか、ちょっとの衝撃で切れ目が広がったりしないものなのでしょうか?  素人が大事な大事な基礎コンクリートをさらにカットするなんて聞いたら、取り返しのつかないことが起きるんではないかと気が気じゃありません。    もし問題ないのでしたら安心できるような解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 土間コンクリートのクラック

    皆さんいつもお世話になっています。土間コンクリートのひびについてお尋ねいたします。 竣工後2ヶ月の在来工法の平屋住宅なのですが、床下に潜ってみたところ、土間コンクリートに2カ所、ひびを見つけました。ひとつは、ほぼ中央の人通口の下面で人通口の幅45cm一杯に、幅1mmくらいのクラックが走っています。もうひとつはその近く、浴室の配水管が土間コンクリートに埋まる位置から、部屋と部屋の間の壁の下の基礎立ち上がり部まで、約1mに渡って幅0.5mm程度の細いクラックが走っています。いずれも、基礎立ち上がり部分にはクラックはありません。いずれのクラックからも、水の侵入の痕跡はありません。基礎断熱、床下暖房なので、当然ながら床下はカラリとしています。 仕様は、捨てコンクリート(レベルコンクリート)なしで布基礎を作り、土間に0.2mmの防湿シートを敷いた上にワイヤーメッシュと厚さ70mmの土間コンクリートを施工したということになっています。 床下の防湿という見地から、これらのクラックに何か対処をしておいた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 耐震基礎の補強について

    市の耐震補助を受けたいと思っているのですが、 評価点の中で基礎が無筋で少数のクラックが生じている為、0.7評価となり、総合判定が0.69となって、補助金対象にはなったのですが、布基礎に外周増し打ち補強ですとかなり金額が高くなり、補助金を頂いても予算に合いません、クラックの補修での無筋コンクリート基礎(評点1.0)へもっていくことは無理でしょうか? また、東西に傾斜地となっていて西側の盤があがっているので西面の出隅部分だけでも1m程度で増し打ち 補強はしたいと思っています。 クラック補修はエポキシ樹脂製がよいといわれましたが参考になる商品ご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • 耐力壁(戸境壁)にクラックが・・・(これで2個所目)

    3年前、某大手デベロッパーが販売した新築マンション(RC/アネハ 問題が発覚する前に建築されたマンション)を購入し引越しをしまし た。 20階建ての20階(最上階)部分です。 今年の二年目のアフターサービス点検時に、以前から気になってい た耐力壁(戸境壁)のクロスに斜めに走る線が気になり相談したと ころ、クラックが入っている可能性があるとのことで、施工業者立 会いの下、クロスを剥がしたところ、壁上部右端から左へ1.5m 部分から、壁右下から上へ約70cm部分に向かって最大で1m強 のクラックがありました。 それに対する施工業者の対応は、単に注射(エポキシ樹脂の注入) で終わっています。 ところが、つい最近、最初にクラックが入った耐力壁(戸境壁)の 延長線上にある寝室の壁のクロスに、明らかにクラックによるクロ スの浮きを発見。 今度のクラックの入り方は、寝室の壁上部右端から左へ2.0m部 分から、壁右下から左へ約2.2m部分に向かってほぼ垂直(若干 斜め)に入っているようです。 クロスの浮きから見て、今回のクラックは1mm以上あると思われ ます。 今週の土曜日(12/8)に施工業者立会いの元に確認する予定ですが、・・・。 そこで、知りたいのが・・・ 1.新築購入して3年も経っておらず、最上階なのに2個所もクラッ   ク(収縮クラックではない)が入るということは、構造上の問題   (鉄筋等の不足)があるのではないか、その調査の方法。 2.相談の窓口 3.将来、この物件を売却するにあたり、共用部分であるこの耐力壁   (戸境壁)を補修した事実は重要事項に明記する問題であるか。 です。 当然に品格法に基き主要構造部分においては10年間の保証があるの は理解しておりますが、あまりにも有名なデベロッパーが販売した物 件にしては、お粗末ではないかと感じています。最上階であり、上部 係わる加重は殆どないのに何故クラックが・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 門柱基礎のクラック

    古材ケヤキの柱(20数cm角、長さ150cm)を門柱に利用しました。 基礎としてコンクリ-ト(モルタル?)を打って柱を立てました。 (柱の下部はコンクリートに埋まっています。 コンクリートを打ってから1ヶ月ほどたったのですが、 四角い基礎の4カ所の角のうち3カ所に、 対角線方向に写真の様にクラックが生じているのに気がつきました。 クラックの幅は1mm以上の部分もあります。 側面の地上に出ている部分にもクラックが続いています。 請け負った業者(施工は下請け)は、「メッシュもいれた。 今までこんな割れ方はみたことがない。 外力が働いたとしか考えられない。」と言っています。 門柱は駐車スペースの奥にあり、 暗に我々が車をぶつけたためだと言っているようです。 (外構工事、給排水、ガス電気等のインフラの工事は終わっていて、最近、クレーンやシャベルカーは入っていません。 大きな地震もありませんでした。) 私も家内も車をぶつけた覚えもありませんし、そもそもクラックが入るようなぶつかり方をしたら門柱のケヤキの柱や車にに傷がつくと思いますがそのような跡は有りません。 我々としては、車をぶつけたのを黙ってクレームを付けたかの様に言われ、大変心外です。 さて修理に関しては、はこれから交渉ですが、 下請けの職人は「無料ではやらない。」と言っているそうです。 そこで交渉のためにあらかじめ知識を仕入れておきたいので質問です。、四角いコンクリートの角4カ所のうち3カ所でほぼ同様に対角線方向にクラックが入る原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? よろしくお教えください。 ちなみにコンクリとを打つ前には深さ50cm程度の穴が掘られてコンパネで型枠が組まれていました。