• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての砥石選び(包丁) メーカーはどこがいいの?)

初めての砥石選び(包丁) メーカーはどこがいいの?

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「キング」が一般的ですね。 バケツに半日ぐらい水につけておいてから 使用したほうが良いでしょう。 砥石の下に雑巾をしくと(濡らして硬く絞る)安定しますが、研いでいるときに邪魔になることがあ り、怪我をすることもあるので 置き方には注意が必要です。 使い終わったら十分乾燥させましょう。(放置でOK!)

yuna-
質問者

お礼

キングは有名なんですね。 アマゾンで予算内から口コミのあるものを見ていたのですが、 キング、貝印、スエヒロ等があり迷っていました。 研ぐときは十分注意してやってみます。

関連するQ&A

  • セラミック砥石オススメは?

    牛刀・ぺティ・筋引き等洋包丁研ぎ用に砥石を探しています。 普段使えるように中砥が良いのですが。。。 シャプトンの刃の黒幕が良いと思うのですが、何番くらいを使用したらよいでしょうか? また、ダイヤモンド砥石も気になるのですが、中砥として普段使いできるのでしょうか?

  • 包丁研ぎ器

    私は今包丁研ぎ器を探しているのですが、本格的な砥石ではなく簡易包丁研ぎ器を探しています。 貝印のワンストロークシャープナーやヘンケルス社の物を考えていますが、使っている方や他にも良い物をご存知の方は是非教えてください。

  • 砥石について その評価

    包丁を研ぐための砥石について教えてください。 砥石と言っても、砥石見たいなもので、スーパーなどでよく見かけるものです。普通の砥石ではありません。棒状のもので包丁を研ぐものがありましたが(確か貝印)、これはどうも旨く研げません。そこで手軽なものを新たに買いたいのですが、みなさんの使った砥ぐものについて評価とお勧めを伺いたいのです。  400円位で売っているスポンジ状の砥石はどうでしょうか。

  • 砥石のメンテナンス

    待望の台座付き大型砥石を買いました。G45 #220で、これで包丁などの荒研ぎをし、以前からある黒の仕上げ砥石(#800くらい?)で仕上げようと思います。 問題はこの砥石の平面度の維持です。 お互いに擦り合わせて平面度を修整しようかと思いますが、これはありでしょうか? お互いの砥粒が平面で混ざり合って埋めこまれ、砥石の切れ味などが悪くなるかもしれないと思うのですが、どうでしょうか? 他に平面を維持するうまい方法はないでしょうか?

  • 100均の包丁研ぎ器 ステンレス以外は砥げない

    100均の包丁研ぎ器を買いました。 ステンレス以外は刃こぼれがするため、使用できないと書いてありました。 2000円程度の包丁研ぎ器であれば、ステンレス製以外でも砥げますか? 砥げるとすると、100円のものと何が違うのでしょうか?

  • 砥石による包丁の研ぎ方について

    現在、砥石で包丁を砥ぐ練習をしています。 持っている砥石と包丁は「シャプトンM5#1000」と「貝印割込み芙蓉牛刀」です。 自分は左利きということもあって裏側を7・表側を3程度の割合で 両刃の牛刀をやや片刃風に砥いでいます。 角度は表側が十円玉2枚分くらい、裏側はもう少し角度を取って10円玉3~4枚分位です。 2月の中旬から練習し始めて、漸くトマトや長ネギはある程度切れるようになった程度の腕です。 残念なことに京セラあたりのロールシャープナーよりも下手な位だと思います。 お伺いしたいのは、「鋭角に刃をつける」「鈍角に刃をつける」という言葉についてです。 よく"鋭角に刃をつけると切れ味は鋭くなるが持続しない・・・" という旨を見かけます。 ですが、鋭角に刃をつけるとはどのように包丁を構えてどのように砥ぐのかがまったくわかりません。 同様に鈍角に刃をつけるという方法もまったく想像が出来ません。 鋭角というのは0度以上90度未満の角度であり、90度以上180度未満の角度が鈍角である ということは言葉の定義からわかりますが 具体的にどう研げば鋭角になり、どう研げば鈍角になるのか 教えていただけないでしょうか? 鈍角に刃をつけるということは、90度をこえて刃をつけるんだから それってもう既に逆側といでるってことじゃないの? なんて思って勝手に混乱しています。。

  • 刃こぼれしにくい冷凍包丁を探しています

    刃こぼれしにくい冷凍包丁を探しています  カチカチの冷凍ブロック肉を小分けにするのに最適な冷凍包丁(冷凍ナイフ)を探しています。予算の上限は1万円程度を見込んでいます。  普通の包丁と違い刃がのこぎり状なので、一旦購入すると刃こぼれしても自分で研ぐことが多分できないので、刃こぼれしにくい商品を探しています。薄切りのスライス肉や冷凍食パンを切る用の商品は刃こぼれしそうで心配です。例えば下記のような刃物です。 貝印 冷凍ナイフ 2000ST http://www.kai-group.com/jp/products/item/id/KBI00000225/kitchen/CBI000019/CBI000031

  • 引出しに入る包丁スタンドを探してます

    浅めの引出しに入る包丁スタンド(包丁立て)を探してます。 つまり、包丁を縦方向に立てるのではなく、横置きで置くタイプの ものです。我が家のキッチンは観音開きの扉がありません。 できれば木工製品が良いのですが。 自分で調べてみたら、貝印というメーカーのエクレール2(金属製)、 MY FAVORITE木製包丁スタンドといった製品があるのは分かって いるのですが、形のタイプとしてはまさにこんな感じです。 これを買えば早いのですが、いまいち「気に入った」というわけでは なく、例えば地場産業の木工製品などで、素敵な製品がないかなぁと 思いまして。ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 普段使いの万能包丁、出刃包丁、パン切り専用包丁など、3~4本です。 よろしくお願いいたします。

  • 包丁のメンテナンス

    包丁のメンテナンス 貝印の包丁が切れ味悪くなりました。家庭用での対処はシャープナーが一般的ですがちゃんと改善できますか? 百円均一製品でも効果あるでしょうか? 飲食店で働いていたときに聞いた話ではシャープナーは一時的に回復するけど一時的にすぎず、研ぎ石で自分でやれないなら業者に頼むしかないという話でした。 研ぎ石で練習しシャープナーも練習しましたがイマイチコツが掴めませんでした

  • 電動の包丁研ぎの効果は?

    今、#1000、#3000の砥石で、2ヶ月に1回包丁を研いでいます。 1回の包丁研ぎで、料理用の両刃の包丁1本と小さい果物ナイフ1本を研いでいます。時間は、1時間半から2時間ぐらいです。 2ヶ月に1回しか包丁を研がないので、 研ぎ方がいまいち忘れてしまいます。基本的なことは覚えているので、やっていくうちに微妙な感覚を取り戻すのですが、料理用の包丁を1本が研ぎ終わる頃です。 また、石自体も取り出しにくいところに置いてあるので、頻繁に研ぐ気もしないです。 電動のベンチグランダーみたいなタイプが出ていますが、あれはどうなんでしょうか? 研ぎ時間、研ぎ具合、切れ味、研磨石の交換、砥石の入手しやすさ、石の回転速度など、 通販などで買うと消耗品の入手が気になります。 価格2万円ぐらいで、1回15分ぐらいで、トマトもきれいに切れるぐらいになるなら、自分の中で買う価値はあるのですが、どうでしょうか? やっぱり、四角い石でシュシュと研いだ方が、切れ味は最も良いのでしょうか? 最低でもネギを切った時に、きれいに切れるぐらいの切れ味は欲しいです。