• ベストアンサー

計算結果について

どなたか教えてください。 (x万円-75万円)×3.7907+300万円×0.6209-3000万円 の計算結果は、 3.7907x万円-3,098.0325万円 とのことなんですが この3,098.0325万円の検算がどうしてもできません。 どなたか計算順序を教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

定数項は、x = 0 のときの式の値だから、 ( -75×3.7907 + 300×0.6209 - 3000 )万円 ですね。参考↓ https://www.google.co.jp/#q=-75*3.7907%2B300*0.6209-3000 ↑の答欄の上に薄いグレーで表示されている 括弧つきの式を参考にしてください。 貴方の電卓で検算ができないのは、もしかしたら、 電卓の有効桁数が足りないのかもしれません。 百均の電卓だと、十進8桁まで とかあるのかも。

akapen1974
質問者

お礼

詳しく教えて下さり誠にありがとうございました。 最初にマイナスがあることを間違えていました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

計算順序と言っても最初の()を外せば、後は四則演算の規則通りですけど。。。 _(x万円-75万円)×3.7907+|300万円×0.6209|-|3000万円| =3.7907x万円-|75万円×3.7907|+|300万円×0.6209|-|3000万円| =3.7907x万円-|284.3025万円|+|186.27万円|-|3000万円| =3.7907x万円-|3,098.0325万円|

akapen1974
質問者

お礼

詳しく教えて下さり誠にありがとうございました。 最初にマイナスがあること間違えていました。 本当にありがとうございました。

akapen1974
質問者

補足

|284.3025万円|+|186.27万円|-|3000万円| この部分なんですが、 私の計算ですと |284.3025万円|+|186.27万円|=470.5725万円 となり、3000万円を引くことができません。 3000万円を引くと -2529.4275となってしまいます。 もうしわけありませんが、この部分に補足を教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

計算の順番としてはカッコ内が最優先で次に乗除算、最後に加減算です。 先ずは… (x万円-75万円)×3.7907と300万円×0.6209を計算し… 3.7907x万円-284.3025と186.27となり… この二つを足して3000万円を引けば答え出ます。 3.7907x万円-284.3025+186.27-3000万円=3.7907x万円-3098.0325万円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

xの項を抜くなら、万を抜いて 75×3.7907+300×0.6209-3000 とすれば計算できますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計算の順序について!

    以下の計算の順序がわからなくて悩んでいます。 計算結果は、%表示です。ご教示をお願いします。 [1 -(6 x 3) ÷ { 8 x ( 5 x 5 - 1 )}] x 100 =

  • Excelソルバーの結果を手計算で検算するには。

    Excelソルバーの結果を手計算で検算するには。 こんにちは。Excelソルバーについての質問です。 大学の研究でソルバーを使用したいのですが、ブラックボックスゆえ、手計算で1度計算し、得たい結果が本当に得られるか簡単な例でも良いので確認したいのです。 本題ですが、 1 2 3 4 上のような2×2の数字があります。これらの平均を取り(平均2.5)、この平均が指定値3になるようにソルバーで最適化したところ、2×2の数字が 1.067 2.267 3.600 5.067 となりました。どのような計算でこのような数字になるのでしょうか?導出過程も記載していただけると嬉しいです。

  • 5次方程式の検算についてです。

    5次方程式の検算についてです。 x^5+x^4-4x^3-3x^2+3x+1=0 を代数的に解いた後、極形式により虚数の5乗根を取り除いて適当な値を調べた結果、 一つの解として (-1+2√11(cos((2π-arccos((-89+25√5)/(44√11)))/5)+cos((2π-arccos((-89-25√5)/(44√11)))/5)))/5 を導くことができました。 しかし、上記の方程式に直接代入して手計算で検算を試みたところ、途中で行き詰まってしまいます。 この値をExcelで計算したところ、(誤差はあるものの)2cos(2π/11)と同じ値になるので正しいとは思うのですが、手計算の検算による解の正当性を示す方法はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論理式の計算順序

    X=~A・~B+~A・B+A・~B (~A,~B,はそれぞれA,Bの否定            ・は論理積、+は論理和) という論理式の計算順序について教えてください。 私は、左から順に、Aの否定とBの否定の論理積をとっ て、その結果をAの否定の論理和をとってというように 計算しました。式にすると、 X=(((((~A・~B)+~A)・B)+A)・~B)です。結果、求めた 真理値表は解答のものと違ってしまいました。 解答では、~A・~B、 ~A・B、 A・~Bをまず先に求め、 その結果の論理和をとっていました。式にすると、 X=(~A・~B)+(~A・B)+(A・~B)という計算順序でした。 なぜ、このような計算順序になるのか、また、 もし、X=~A・~B+~A・B+Aのように最後の~Bを 取り除いた場合の計算順序も教えてください。 よろしくお願いします。 真理値表 A B X 0 0 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0

  • 関数電卓の計算結果が-

    大学で関数電卓を使うことになり、今使い方を説明書を見ながら確認していました。積分問題を試しに計算してみたのですが、どうも計算結果が合いません。どなたかその原因を教えていただけませんでしょうか。 例えば、 ∫[区間:0からπ]x^2sinxdx を計算すると、π^2-4(=5.8696・・・)になりますが、関数電卓で 説明書の手順通り ∫(X^2sinX, 0, π)= と入力すると0.424・・・ という計算結果が表示されます。 これは何故でしょうか。おわかりになる方、よろしくお願い致します。

  • エクセルの表中の計算式を印刷

    エクセルの表中の計算結果を再チェック、検算するために、計算式を印刷したいのですが、計算式を先頭に「’」をつけて文字列に直して印刷する方法以外に簡単な方法はありませんか

  • modの計算について

    modの計算式ax≡b (mod c)の時xを求めよのような問題は 解く上で何か良い方法というか手順みたいなものはあるのですか?いつも運で解いています。検算の仕方も知っているのですが、解くときはいつも試行錯誤状態で困ってしまっています。 何か計算する上でこれを頭の片隅においておいたらすらすら解けるみたいな物があればご教授してください。 お願いします。 例えば80x≡339 (mod 583)はx≡201となり何とか とけました。問題を見た瞬間に解ける方法とかないんですかねぇ。

  • 計算結果が合わない

    下記の計算をしています(計算式=ABC/F+G(D+E) 電卓及びexcelで計算すると、結果の3,683まではあっているのですが、 下記表の4行目の結果が、電卓では、9,684、Excelで計算すると、 どうしても8,507となってしまいます。 計算式が間違っているのでしょうか?? Excel計算式 =B21*C21*D21/G21+H21*(E21+F21) 何度、電卓で計算しても、9,684となってしまいます。 よろしくお願いいたします。 A B C D E F G 結果 2.64  1312.5  511 11.49  1.5  5407  0 327 27.6  1312.5  511 11.49  1.5  5407  20 3,683 23.76 1312.5  511 11.49  1.5  5407  428 9,684

  • 簿記試験で使える計算機について

    簿記試験で使用できる計算機についてお聞きしたいのですが、計算機でも「検算」キーのついたものがありますよね。あれって簿記の試験でも使っていいのですか? また、検算キーが使えるとしたら、ピピッと電子音がなるのは、まずいのでしょうか?検算キーを使用するときに電子音が鳴らないようにすることはできるのでしょうか? また、おすすめの計算機の種類がありましたら、メーカーと型番をおしえてください。よろしくお願いします。

  • 計算式を入れると、結果ではなく、計算式が表示される

    エクセルで、”=”入力から計算式を入力していくと、計算結果ではなく、計算式がそのまま表示されます。 関数でも同様です。 どのようにすれば、通常の結果が表示できるのでしょうか。教えて下さい。

EP-808AWの電源が途中で切れる問題
このQ&Aのポイント
  • EP-808AWの電源が途中で切れてしまう問題が発生しています。
  • また、プリンターのコンセント付近で少し焦げ臭いにおいとピーという音がします。
  • EP-808AWの電源の異常動作や焦げ臭いにおい、音についての対処方法をご教示いただきたいです。
回答を見る