• ベストアンサー

関係詞の英作についての質問です。ご協力お願いします

鈴木先生は科学を教えていて、生徒にとても人気がある。を英作しなさいと言う問題なのですが、正直さっぱりです。先行詞がどれとか全くわかりません。 回答で上記の答えを教えて下さったら嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194328
noname#194328
回答No.2

うーん、この程度の文では関係詞使わないですがまあ文法習い立てなのかな? 関係詞っていうのは、まあ簡単に言うと形容詞みたいなもので名詞とか言葉を修飾するものかな。(たまにその言葉自体を使って言葉の補足をしたりもするけど) 「鈴木先生は科学を教えていて、生徒にとても人気がある。」 この文で名を修飾しようと思うと、鈴木先生か科学か生徒だけど、人気があるのはまあ鈴木先生ですよね? 形容詞で名詞を修飾するのであれば「とても人気がある先生」=a very popular teacher まではわかるかな? でも形容詞だけだと、複雑な修飾ができないから関係詞を使ってみるだよね。 科学を教えている鈴木先生 生徒にとても人気がある鈴木先生 的な感じにすると、形容詞だけじゃ難しいなーってなるから関係詞というテクを使うんですね。でもだいたい関係詞使うと文が長くなって、形容詞みたいに名詞の前にだらだらと文をおいちゃうとわかりにくいから後ろから修飾するようになります。で、こっから修飾しますよ、っていうマーカーが関係詞(who,which,that...)ですね。 科学を教えている鈴木先生 Mr. Suzuki who teaches science 生徒に人気がある鈴木先生 Mr. Suzuki who is popular among his students 修飾している文の主語は鈴木先生なので、動詞の活用もそれに合わせて3人称です。 これが主語として修飾する関係詞ですね。 で、この関係詞を使うと文章がかっこよく見えるんですね、2つ以上の文を1つにできるから、色々な表現ができるようになって、できる人的な感じに見えるのです。 正直質問文程度の日本語でいちいち関係詞使わないです(笑) まあ自分だったらこうするかなー 直訳 Mr. Suzuki teaches science and is very popular among his students. 関係詞節 主語鈴木 1) Mr. Suzuki who teaches science is very popular among his students. -->どちらかと言えば、焦点は生徒に人気があることを指す文になります。科学を教えているというのは補足です。 2) Mr. Suzuki who is very popular among his students teaches science. -->ニュアンスは逆 関係詞を使わない場合、andでつないでいるので2つの情報はだいたい並列だという風にこの文の話し手/書き手は判断していると言えます。 番外編 Students like Mr. Suzuki who teaches science. なんかもありですが、主語が生徒になるので、頭の固い先生はダメとか言うでしょうね(笑) 焦点は生徒が鈴木先生を好きっていうことですね。

chessman76
質問者

お礼

はい、習いたてです! このとてもわかりやすい説明を読んでいたら授業をうけているかのようでした。 早く詳しい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>ただ,学校に鈴木先生が2人いて,1人は英語,1人は科学,というのなら  the Mr. Suzuki who teaches science と限定用法になり,  かつ the がつきます。 とは申しましたが,特に鈴木先生といってもこちらの方ですよ,という場合であり, 同姓,同姓同名なんて普通ですので, 固有名詞というのはそういうのは関係なく, 名前でもって世界に1人しかいないその人物そのものを表します。 だから,同姓がいようが,話者の中で意識している鈴木先生であれば Mr. Suzuki, who ~というふうにしないといけません。

chessman76
質問者

お礼

ここの分野はとても分かりずらいですよね・・・ ですがわかりやすい回答嬉しかったです。 とてもたすかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Mr. Suzuki, who teaches science, is very popular among the students. 関係代名詞を使うならこうでしょうか。 (高校生という前提で) Mr. Suzuki というのはこれでただ一人しかいない人なので, 限定用法で修飾することはできず,継続用法にしないといけません。 「科学を教えている鈴木先生」 と日本語であったとしてもです。 ただ,学校に鈴木先生が2人いて,1人は英語,1人は科学,というのなら the Mr. Suzuki who teaches science と限定用法になり, かつ the がつきます。 こういうのは例外的で,固有名詞の場合は普通は継続用法です。 Mr. Suzuki is a science teacher who is very popular among the students. というふうに,teacher という単語であれば普通に限定用法が使えます。 中学レベルならこちらがいいと思います。

chessman76
質問者

お礼

高校生なので上のものを参考にさせていただきました! ありがとうございます!! とてもたすかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。全然関係詞を使わないで英語の先生に肩すかしを食わせる方法。 Mr./Ms./Miss/Mrs. Suzuki, our chemistry teacher, is very popular with students. 2。 うるさいから関係詞でも使ってやるかと言う方法     Mr./Ms./Miss/Mrs. Suzuki, who teaches chemistry, is very popular with students.         先行詞はMr./Ms./Miss/Mrs. Suzuki です。

chessman76
質問者

お礼

なるほど!その2つがあるのですね! 理解力がない私でも理解できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係詞、英作文の解き方

    高1です。英文法の関係詞の復習をしています。 問題集に英作文の問題がいくつかあるのですが、解き方がわかりません。 どの関係詞を使うのかはわかるのですが、どの語を先行詞にするのかがわかりません。 公式や、コツなどがありましたら、教えてください

  • 先行詞はどれか?

    「次の文の先行詞を指摘しなさい。」という問題がありました。 He is one of those boys who loves baseball. 私は「one of those boys」ではないかと思いましたが、答えは「those boys」でした。 whoの後ろに三単現のsがついたlovesがきているので、先行詞は単数名詞なのではないかと思ったのですが・・・。 先行詞は何故、複数形の「those boys」でいいのでしょうか?

  • 関係詞

    The earth is round. We live on the earth. この2文をつなげるには…関係詞は何を使えばいいのですか? あと… Jiro is my cousin ( ) I come to the office with. って文章の()に関係詞を入れろっていう問題があったんですが…見当がつきません。。 先行詞が人なら…whoとか聞いたような気がするので自分はwhoかなと思うのですが… 教えてください。お願いします!

  • 頭でっかちになる関係詞節を先行詞と離しておく練習

    英作文問題「去年の夏に私たちが滞在したホテルは20階建てだった。」 解答(1)The hotel where we stayed last summer had twenty stories. ですが、関係詞節が入ってとても頭でっかちな印象になったので、先行詞と関係詞節が離れている置き方を使って (2)The hotel had twenty stories where we strayed last summer. としてもあっていますか? 教えてください。

  • 関係詞について

    関係詞についてロイヤル英文法という参考書を見て調べてみたのですが、(P.632)関係代名詞は先行する、名詞や代名詞に結び付けられると説明がありました。そういうものだと自分も思っていたのですが、会話でWhichではじまる文があり、「which‘d make here more like the scene of a TV.」という言い回しを聞いたのですが、その前の文が「It‘s so fine to have  the dishes by かthe candlelight.」の様な文でした。ここでWhichは前文のthe candlelightの様な部分の名詞を受けているのか、前文全体を受けているのかよく分かりません。日常会話で文全体を名詞節として捉え、先行詞とすることは可能なのでしょうか。

  • 関係副詞whenの先行詞

    関係副詞whenの先行詞が何であるかに関する質問です。 次の文章は、『POLESTAR ENGLISH COURSE II』(数研出版)からの引用です。画家ヴァン・ゴッホの生涯に関する文章の一部分です。 In October 1888, Gauguin arrived in Arles. The two artists worked together, painting and discussing art. These were Vincent's happiest days. However, tensions grew between these two strong personalities, and after nine weeks together they fought. *This was the time of the famous incident when Vincent cut off part of his left ear. このうち、*を施した文についての質問があります。 *の文の中で、関係副詞whenが使われています。このwhenの先行詞は、次のうち、どちらであると考えられますか。  ・the time  ・the famous incident 先行詞は、上記の2つのうち、どちらとも解釈できる余地があるように私は思います。関係副詞whenは、ときをあらわす先行詞をとりますから、先行詞は、the timeであってもよいし、the famous incidentであってもよいと思うのです。 ただ、もしかしたら、何らかの制限によって、先行詞が、上記2つのうち、1つしか考えられない、ということもあるのかもしれない、と思っています。 そこで、whenの先行詞は、上記の2つのうち、どちらがふさわしいのか、あるいは両方とも先行詞として認められるのか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 関係詞について

    関係詞には限定文句と非限定文句があり、非限定文句は挿入的文句と継続的文句に分かれる。という解釈はあっていますか?? そして、非限定関係詞は、挿入的文句と継続的文句にわかれ、前者は「理由」や「譲歩」の「含み」が多く、後者は先行詞の話を更に進めるもの、と聞きました。この意味を分かりやすく教えて下さい。 限定文句例文:She has a brother who has a dog. (彼女には犬を飼っている弟がいる) 非限定文句例文:She has a brother,who has a dog. (彼女は一人の弟がいて、彼は犬を飼っている) 私は、上の例文で先行詞She has a brotherはコンマ以降の分によって追叙されていると判断し、継続的非限定関係詞文句と解釈しました。この解釈はあっているのでしょうか?? 上記の例文以外で分かりやすい、英文があればお願いしますm(__)m ちなみに、挿入的関係詞の例文が思いつきませんでした・・・

  • 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?

    先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係詞の質問

    高校英語の関係詞の問題なんですが・・・  That which is bought cheap is the dearest.  (安く買われるものほど高いものはない。) 関係詞節はthat(代名詞)を修飾することができるのですか? それとthatには、『もの』というような意味があるんですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 先行詞がどれかわかりません

    こういう問題に出会いました。 He is the only one of my friends that (is , are) talented. 訳) 私の友人で才能があるのは彼だけだ。 この括弧の中のisとareの2つから適切なものを選ぶ問題なのですが… 私はareを選択したのですが答えはisでした。 なぜisと言えるのかがわかりません。 私は関係代名詞『that』の先行詞が『my friends』だと思ったので『are』を選択したのですが、 解答が『is』であるということは、正しくは先行詞は『the only one of my friends』となるということでよろしいのですよね? でも『my firiends』を先行詞にして、『才能がある友達たち(my friends that are) talented)』の『たった1人(the only one of)』としても問題ないと思います。 でもそれを間違いとし、解答が『is』でなくてはならない理由はなんなのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコン知識に乏しい方が、ローランド製品のV3.12へのバージョンアップ方法について質問しています。ZIPファイルの壊れたエラーメッセージが出てしまうため、対処方法を教えてほしいとのことです。
  • また、質問者は古いパソコンを使用しており、Windows 10をインストールしていますが、どうやって音色を追加するためにV3.12に変更するかがわからないと述べています。
  • さらに、ローランド社の優勝サービスを利用する場合の手数料についても興味があるようです。質問者は茨城県在住であり、水戸市などで持ち込み対応が可能かどうかも知りたいと思っています。
回答を見る