• ベストアンサー

高校数学I、放物線の方程式を教えてください。

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.2

放物線y=ax二乗+ bx+cをx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動したとき、 移動後の放物線はy=-2x二乗+3x-1であった。定数a,b,cの値を求めよ。 逆から考えればよい。 y=-2x二乗+3x-1 を x軸方向に-1、y軸方向に2だけ平行移動すると y=ax二乗+ bx+c になる。 y=-2x二乗+3x-1 の x に x+1, y に y-2 を代入して 係数を比較するだけです。

abc11111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 数学Iの問題です。至急お願いします。

    放物線y=ax^2+bx+cをx軸方向に4、y軸方向に-2だけ平行移動した後、x軸に関して対象移動したものの方程式がy=2x^2-6x-4になった。定数a,b,cの値を求めよ。 答えと、最後に求まった方程式をお願いします。

  • 数学Iの二次関数の問題です

    解説を見ても分からない問題があったので分かる人がいたら教えて下さい。 問 放物線y=x^2+ax+aを原点に関して対称移動し、さらに、x軸の正の方向に1,y軸の正の方向にbだけ平行移動したところ、この放物線は点(2,0)でx軸に接した。定数a,bの値を求めよ。 解説 放物線の原点に関する対称移動、平行移動と定数の値 放物線y=f(x)を原点に関して対称移動すると-y=f(-x) よって、y=x^2+ax+aは  y=-x^2+ax-a・・・(1) に移る。 一方、(1)は放物線y=-(x-2)^2を、x軸方向に-1、y軸方向に-bだけ平行移動したもの・・・(2) と一致すると考えてよい。 (2)を整理し、(1)=(2)からa,bの値を求める。 (参考) 放物線y=f(x)を、x軸方向にα,x軸方向にβだけ平行移動するとy-β=f(x-α) 回答 a=2 b=1 (2)を整理し、(1)=(2)からa,bの値を求めるのところができないんです。分かる方がいたら教えて下さい。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。

  • 2次関数の決定

    1. 2次関数y=ax(2乗)+bx+cのグラフを、x軸方向に3、y軸方向にー2だけ平行移動した方物線は、点(5,13)を通り、頂点の座標が(2,-5)である。このとき、定数a,b,cの値を求めよ。 2. 放物線y=-3x(2乗)+2xを平行移動した曲線で、2点(-2、-20)、(3、-15)を 通る放物線の方程式を求めよ。 上記2問が全く分からないのですが、丁寧にお答えいただけますか?

  • 数学 解き方を教えて下さい

    放物線y=ax^2+bx+cwo x軸方向に4平行移動し、更に原点に関して対象に移動すると、放物線y=ーx^2ー6xー11となるときのa,b,cを求めよ。

  • 数学の問題で分からないのがあります。

    (1)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・3点(-1,-8), (2,7),(5,4)を通る。 (2)グラフが次の条件を満たすような2次関数を求めてください。(途中式もお願いします。) ・軸の方程式がx=-1で、2点(-4, -7), (1, 3)を通る。 (3)放物線y=ax^2+bx+cをx軸方向に2, y軸方向に3だけ平行移動し、さらに、原点に関して対称移動すると放物線y=2x^2+8x+5になった。定数a,b,cの値を求めてください。(途中式もお願いします。)

  • 数Iの問題の解き方と答えを教えてください。

    (1)ある数を2倍し、4を加えるともとの数の2乗になった。もとの数を求めよ。 (2)放物線y=x^2+2x+2…(1)の頂点と、放物線(1)をx軸方向に3だけ平行移動した放物線の方程式が y=x^2+ax+b(abは定数)であるときaとbの値をそれぞれ求めよ。

  • 馬鹿な高1に数Iの問題を解説して欲しいです…

    【放物線y=ax^2+bx+1をx軸方向に3、y軸方向にpだけ平行移動したのち、直線x=1に関して対称移動したら、y=2x^2-4になった。このとき、定数a、b、pの値を求めよ。】 「x=1に関して対称移動」の考え方がよくわからないのです。 できればそこを解説して頂けたら嬉しいです。 ただの「x軸に関して対称移動」なら習ったのですが、どう応用すればよいのか…;;

  • 数I 二次関数

    放物線y=3x^2+2ax+8を、x軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動すると放物線y=3x^2+2(a-3)x-1となるように定数aの値を定めよ。 という問題です。 y=3x^2+2ax+8 =3(x+1/3a)^2-1/3a^2+8 となり、 この式をx軸方向に1、y軸方向に-2だけ平行移動すると、 y=3(x+1/3a+1)^2-1/3a^2+6 となりました。 そして放物線y=3x^2+2(a-3)x-1を 上の式と同様にしようと思ったんですが、 完全平方にするところでつまづいてしまいました。 どなたか回答お願いします。

  • 数学

    (1) -1<x<2,3<y<5とき、2x-yのとりうる値の範囲 (2)放物線y=x^2-2x-1をx軸方向にa,y軸方向にbだけ平行移動すると放物線y=x^2+4x+8に重なるとき、定数a,bの値は これらの問題を教えてください。