• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判員制度は民事にも取り入れるべきでは?)

裁判員制度は民事にも取り入れるべき?

mrst48の回答

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.3

年間の民事裁判(訴訟)の件数は 相当数だと思います。なので、 民事も裁判員裁判。の議論は、起きないのでは? 仮に、 訴訟内容、訴訟の当事者(個人か法人か)別、とか 範囲を狭めても難しいかと。

AloneH
質問者

お礼

回答有難うございます。確かに民事に取り入れるのは各種課題も多いと思いますが、私はやるつもりになれば、その方法や範囲について検討した上で、実行可能と思っています。そして、確かに刑事事件の死刑になるようなものがより重要ですが、裁判官の独断に任せないようにするという点では、民事の方に市民の参加が望ましい感じがします。

関連するQ&A

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。

  • 民事裁判

    民事裁判 よくドラマでみるのは刑事事件の裁判ですが、民事裁判もあのようなかたちでしょうか? 被告が中央でサイドに弁護人前方に裁判官? 民事裁判は何人で行うのですか?

  • 裁判員制度について

    再来年から裁判員制度が始まる。 アメリカのように選ばれた我々国民が”裁判官”になって判決を下すのだ。 裁判員制度について   (1) ぜひやりたい。自分の手で悪を断罪し正義をまっとうしたい。   (2) 欠陥商品・薬害訴訟、多重債務訴訟等の行政訴訟なら担当してもいいが、殺人事件等の刑事事件は担当したくない。   (3) やりたくない。 皆さんはどれでしょうか?

  • 民事裁判に裁判員制度は必要ですか、不要でしょうか。

    プラバシーの問題があって民事裁判には裁判員制度は向かないと言われていますが、無料法律相談でお目にかかった弁護士さんは真っ赤なウソだと言われていました。訴状を提出した時点で裁判所の職員や弁護士事務所の事務員などから情報は必ず漏れます。書類には多くの人が目を通し、誤りをチェックします、ということだそうです。それでも民事裁判に裁判員制度を義務づける必要はありますか、全部でなくとも自分はあっても良いと思いますが、皆さんはどうでしょうヵ、お聞かせ下さい。

  • 裁判員制度は何故、民事裁判を対象にしなかったのでしょうか?

    裁判員制度は何故、民事裁判を対象にしなかったのでしょうか? 国民の司法にたいする関心を深めたいなら、民事を対象としたほうがよかったのではないかと思うのです。 お金の貸し借りや結婚・離婚のトラブル、契約の不履行といった問題のほうが、より身近ではないでしょうか? 殺人や身代金要求に遭遇するような事態が、一生のあいだでどれくらい生じるでしょうか? 民事裁判であれば、刑事裁判より身の危険を感じずに参加できると思うのですが……。 それから、そもそも裁判員制度は誰が決めたのでしょうか? 組織が決めたのなら、その構成員はどうなっているのでしょうか? 国民の合意も不十分なまま、意思決定機関・責任の所在も分からないまま、始まってしまったような感を受けます。まるで先の大戦のように、決定責任が曖昧なまま、既成事実になってしまったような気がするのですが……。

  • 民事裁判について

    家族が恐喝事件に巻き込まれお金を払ってしまいました。加害者は逮捕起訴され裁判になり有罪判決を受けました。払ったお金は返還されるのでしょうか?返ってこない場合民事裁判を起こさないといけないのでしょうか?又その裁判は刑事事件の判決がおりてから何日という期間があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 「裁判員制度」について

    来年2009年から、一定の刑事裁判において、事件ごとに、有権者の中から選ばれた「裁判員」が、プロの裁判官とともに審理に参加する「裁判員制度」が始まることになっています。そこで、みなさんに次の3点を質問します。 (1)あなたは「裁判員候補者」に選ばれたら、「裁判員」になることに応じますか?応じませんか? (2)あなたは「裁判員制度」に賛成ですか?反対ですか? (3)その他「裁判員制度」について、ご意見などがあればお書きください。 なお、「裁判員制度」については、下記URLをご参照ください。 http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/index.html

  • 裁判で民事と刑事事件の違いって何ですか?

    裁判で民事と刑事事件の違いって何ですか?

  • 「公判」は民事裁判では何と言う?

     「公判」という言葉は広辞苑で調べると下記の通り、刑事裁判で使われる言葉のようですが、民事裁判で刑事裁判と同様に、裁判所で当事者が弁論を行ったりするのは何と言うのでしょうか? こう‐はん【公判】 刑事裁判において、被告事件につき裁判所が審理・裁判を行い、また当事者が弁論を行う手続段階。狭義では公判期日における手続のみをいう。(広辞苑より)

  • 裁判員制度の対象事件について

    今年法学部に入学した者ですが、高校の卒業論文で裁判員制度について取り上げました。 そこで色々と疑問に思うことが出てきたのですが、 作成時間がなく、卒論では納得のいくような結論が出せませんでした。 今後、法学の勉強を進めると同時に、 裁判員制度についても研究していきたいと思っております。 そこで、私の疑問に皆さんのお考えをお聞かせ下さいませんか・・・? 裁判員制度における対象事件は、殺人事件などの重大な事件ですよね? なぜ、そんな重大な事件に民意を反映させようとするのでしょうか? 卒論を書くにあたって、地元の地方裁判所にお伺いしたところ、 『国民の関心のある事件であるから』といった回答を頂きました。 はたしてそうでしょうか? 関心のある事件でないと国民は裁判に協力しない、 ととも取れるような回答だと思うのですが; 私の考えとしましては、刑事事件より民事事件のほうが妥当なのではないでしょうか。 一般市民にとって、一番関心があるのは自分の身近な事件(=民事)ではないかと・・・。 それに、殺人事件となると、その現場の写真や被害者の写真も見せられますよね? 一般市民にとっては、かなりショックを受けるのではないのでしょうか・・・。 これはあくまで私の意見なのですが、皆さんはどのようなお考えでしょうか? また、法学については学び始めたばかりで、間違っている箇所もあるかと思います。 もしありましたら教えて下さると有難いです! どうぞご意見をお聞かせ下さい。