• ベストアンサー

手押カンナ盤、自動カンナを使わせてくれるところ

risunotorasanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

先の質問で長々と説明したものです。 兵庫県といっても 和田山の近くになりますが・・・ここでお聞きになれば使わせてもらえるかも・・・ 年輪の里 確か 大きな工具類もあるはずです。 この中でも工作室は場所も使えて 指導者がいて 確か1日 100円とか聴いたような記憶がありますが・・・。 http://nenrin.org/03zyoho/ 今年も その一角で開催のウッドクラフト展に出展しましたが・・・ URLには立ち寄っていませんのでわかりかねます・・・。 近辺にもたくさんそのような施設がありますので もしそこになければ紹介してもらってください。

関連するQ&A

  • 自動カンナについて、アドバイスをください

    趣味程度ですが、木工をやっております。 市販の2×材をよく使っているのですが、歪み等があるため、なかなか精度が保てません。 そこで、自動カンナと手押しカンナで木材を整えているようなので、 自分も購入を検討しております。 そこで、皆様にアドバイスをいただきたいのです。 1.よく、手押カンナをかけた後に自動カンナで整えるといいますが、現時点で、手押しカンナと自動カンナ、どちらか一つしか買えない場合、どちらを買うべきでしょうか? 2.たとえばMDF材のように、平面がある程度出ている板の上に対象材料を載せて自動カンナにかければ、手押しカンナはとりあえず無くても対応できるでしょうか? 3.お勧め機種はありますでしょうか?デルタをよく見かけますが、マキタの2012NBというやつはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • マキタ 手押 自動カンナ 2015のローラー

    知人から譲り受けた マキタ 手押 自動カンナ 2015のローラーがボロボロで交換したいのですが、径、長さ、材質がわかりません。 御存知の方がいましたら、教えてくれると幸いです。 それがわかれば、ローラーメーカーさんで探してみる予定です。 よろしく、お願いします。

  • 電気カンナの使い方

    ただ今、木工に凝っています。自動カンナに収まらない幅広材にカンナをかけるために中古品のマキタ1805N(155mm、研磨式)をオークションで入手しました。取説等まったくありませんのでいくつかわからないことがあります。 (1)刃の回転方向から判断すると手カンナとは逆に手前から奥に向かってかけるようですが正解でしょうか。 (2)付属品に3角形のアクリル板、2種類の金属板がついていますがどのように使うのでしょうか。 (3)使用上のコツがありましたら合わせてお答えください。 対象は400mm×1250mm×32mmのケヤキです。 幅広材をいったん割って自動カンナ、手押しカンナで仕上げた後、再びビスケットジョイントでくっつけたのですが、自動カンナにかけたときに鼻落ち(0.5mm位)が出ていたのに気が付かないまま作業を進めていました。 厚さはまだ余裕がありますので何とか電気カンナで修正したいと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 板繋ぎ、手押しかんなを使わず丸のこで綺麗にできる?

    板をつないで天板を作ろうとパイン材をそろえました。 まずはつなぎ目の接点を真っ直ぐに切りそろえることが課題ですが・・手押しかんな盤を持っていません。 丸のこは上等なものを持っているのですが、、、手押しかんな盤を使ったときと遜色ないものを丸ノコで作ることは可能ですか?綺麗に作りたいです。 あと、板が反っています。木材を片面濡らして重石を乗せて一時的にそりを軽減させ一気に板繋ぎしてしまい、製作する家具に貼り付けてしまえば何とかなりますか?やはり反ってきて接着がはがれますか? 手押しかんな盤、自働かんな盤はDIYでの大型家具作りには必須なのでしょうか?丸ノコ+ビスケットジョイナー+サンダーだけで精度の良い大型家具作りって言うのは虫の良すぎる話なのですか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • ブラシモーターから誘導モーターへ?

    はじめまして、先日木工用の切削機械(手押し+自動かコンビカンナ盤)を購入したのですが、騒音がひどくて・・・今ついてあるモーター(ブラシモーター?内臓式)から誘導モーターに付け替えることは可能なものなんでしょうか?ちなみに100V単 です。 よろしくお願いします。

  • 手押しカンナ盤での加工

    樹脂加工をしていますが、この度手押しカンナ盤の購入を検討しています。 用途としてアクリル、塩ビ、MCナイロンをメインとした表面切削による板厚出しなのですが(精度は±0.03くらいまで出せればOKです)、お薦めのメーカー、製品を教えていただけないでしょうか。 幅は300~400mmを希望していますが、予算も30万以内なので中古がメインになるかと思います。 また、この手押しカンナ盤は端面のカンナ仕上げとして使用することは可能でしょうか?例えば、昇降盤で板厚5t×500×500くらいのアクリル板をカットした後の端面仕上げは大きさ的に厳しいものでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 手押しカンナについて教えてください。

    手押しカンナ、自動カンナ、両方使っ製材をし、ピシャっとした家具を作りたいです。 しかしながら、両方買うのは予算的には無理なんです。 そこで、どちらか一方を先に買おうと思うのですが、どちらがお勧めでしょうか? 手押しカンナで2面の直角を出せるということは、当然、4面の直角もだせますよね。 4面直角を出した後に、厚さも手押しカンナでだせないでしょうか? それが出来れば、先に手押しカンナを買って、お金がたまってから自動カンナにしようかと思ってます。

  • CNCフライス盤、自動平面研削盤のメーカーについて

    機械加工工場に勤めています。 設備能力増強と作業の自動化を目的にCNCフライス盤と自動平面研削盤を新たに設置することを計画しています。これまで、基本的に汎用機が中心でした。あらたにフライス盤と研削盤を、入れるに当たっておすすめのメーカーがあれば、アドバイスをいただきたく、質問をしました。 今回はCNCのタイプを前提で両者とも考えています。 これまで古い機械を長年使用してきて、しばらくぶりに設備投資をすることになりました。最新のメーカー情報に若干疎いところもあり、知見のある方にご教授いただきたく、初歩的な質問で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 手押しカンナと電気カンナについて。

    手押しカンナをほしいと思っているのですが、手押しカンナとは電気カンナを逆さにしただけのものなんでしょうか? 電気カンナは持っているんですが、なかなか平面を出せないんです。 手押しカンナなら簡単に平面を出せますか? ほんとは自動カンナがほしいんですが、知り合いに「自動カンナだけあっても使い物にならない。最初に手押しカンナで平面を出さないと・・・」といわれたのですが。 あと、電気カンナでプラスチック製のまな板を削れますか?

  • 京都、大阪で黒子の衣装を探しています

    黒子の衣装を探しています。 場所は京都か大阪。 レンタルを受け付けているところをご存知の方、情報をいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。