• 締切済み

私が悪い?

nana76の回答

  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.8

No.1です。 別れてから呼び方が「苗字+さん」になった。(質問者様は今までどおりで・・・と言っていたのに。) って、だからこれも当たり前です。 普通に別れていたら、呼び方も変わらなかったかもしれません。 でも、あなたのその彼への仕打ちによって、彼の中であなたの事は「好きだったけど、憎い女」くらいになってるんだと思いますよ。 興味ない人じゃなくて、嫌いな人レベルだと思います。 それくらい、酷い事をあなたはしてると思います。 だから、話しかけて欲しくないし、話しかけてこないからといって「不義理」だとも思いません。 話しかけない方が、「ちゃんと空気読んでるな」と思ってくれてたのでは??

dora-shizuka
質問者

お礼

再度、ご回答ありがとうございます。 メールや電話で別れることがそんなに酷いこととは思っておりませんでした。元カレは直接話したいと言っていましたが、私はあの時会いたくなくて、でも電話やメールでできるだけ対応していたつもりです。相手にすべてあわせていたらきりがないと思いますし、新しくできた彼も元カレに会うのは良く思わないだろうと思いました。別れをちゃんと告げたのですから、それから引きずられることにまで私は対応できませんでした。

関連するQ&A

  • 2次会で新郎新婦の紹介・スクリーンがない場合はどのようなことができます

    2次会で新郎新婦の紹介・スクリーンがない場合はどのようなことができますか? 2次会幹事を頼まれました。 2次会から参加する人の為に新郎新婦の紹介をしたいのですが、どのようにするか悩んでいます。 考えたのは、記者会見風にするということです。 入り口で参加者にカードを渡し、新郎新婦に聞きたいことを書いてBOXに入れてもらい、いくつか読み上げるということ。それか入り口で予め質問の書かれたカードをくじでひいてもらい、当たった日とが記者となり質問する。 このようなことを考えていたのですが、初めて考えたのでスムーズにいくかわかりません。 スクリーンがあれば、新郎新婦を待つ間(大抵遅れると聞いたので)結婚式のムービーなんか流せるし、2次会が開始してからの時間の節約にも待ってる人の暇つぶしにもなるのでいいかな、と思ったのですが。 何かご意見ありましたら宜しくお願いします!!

  • 二次会・お色直し時の時間のもたせ方

    友人の結婚式二次会の司会&幹事を頼まれました。 二次会といっても,式→上司とかが出席する披露宴→友人への披露宴を 続けてすべて同じレストランとのことで,1.5次会?のようなものです。 二次会でもお色直し(30分弱)があるとのことで,その間どうやって時間をもたせようか悩んでいます。 出席者からの質問タイム,というのも新郎新婦がいないのではできないし, いくつか考えてみたのですが  新郎新婦に関するクイズ・・・でも司会者からクイズを出して司会者が答えるのではイマイチですよね  単なるビンゴ・・・結婚式とは関係なさすぎですよね  楽器演奏など・・・新郎新婦がいないのでは,やる人も気合入らないですよね・・・ などなど,否定的な考えばかり浮かんでしまいます。 このような時間のある二次会を経験された方,どんな時間の使い方をしていたでしょうか? 幹事・新郎新婦・出席者,どの立場からのご意見でも結構ですので,アドバイスをいただけると幸いです。

  • 結納代わりの顔合わせ食事会、費用の負担は?(長文)

    顔合わせ食事会の費用について教えてください。 私は以下の理由で自分(新婦側)で出そうと思っていました。 ・もともと、結納の際の宴席は新婦側で用意するものだと  結婚情報誌で読んだ。 ・私が顔合わせ食事会を希望した。  彼は「○○(私)が希望しているならやろう」と思っている程度で  彼の提案でない顔合わせの費用を出させるのは悪いと思った。 で、うちの母親に「結納はどうするの?」と費用の事も含めて聞かれた際 「顔合わせの食事会をやるつもり、費用は新婦側がもつものだから私が出す」と 言ったところとても嫌な顔をされました。その理由を母に聞いても はっきりとは言いませんでしたが、どうやらこういう事のようです。 「結納は新郎側がもらいに来るのだから、宴席も何もかも新郎側が用意するもの。  おまけになぜ新婦側が顔合わせの場所まで考えなければいけないのか。  新郎側がもっと動くべき」と… 最後には「もういっそ顔合わせなんてしなくていい」とまで言い出しました。  ※「新郎側がもらう」と言っても、同居する可能性は全くありません。 私は、お互いの家族の顔だけでも知りたいし、結納品は省略するとしても 婚約指輪や結納金など額の大きなものを受け渡す場として、 またケジメとしてもできるだけ顔合わせはしたいと思っていたのですが… でも、うちの親がやらないと言うなら、結局やりたいのは私だけか…と思い 「もう顔合わせやめようかと思ってる」と言ったら、母に泣かれました。 今は全く手がつけられません。 どうも、母が結婚する際は父(新郎側)と祖父(新婦側の親)が全て準備し 母は準備も費用もまったくタッチしなかった(衣装と婚約指輪のみ選んだ)らしく、 それが当然と思っているようです。 ちなみにうちは東海地方です。 アドバイスなどいただけるとうれしいです。 長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 友人の結婚式、二次会をしたいのですが・・・

    私が紹介した二人が結婚することになり、年が明けてから結婚式をすることになりました。 新婦は高校時代からの友人で、新郎は大学のゼミの仲間です。 当然、式の後に二次会をするつもりで、その段取りについて相談しようと思ったのですが、新郎新婦は二次会をしたくないとのことでした。 どちらかというと新婦が乗り気ではなく、新郎は新婦の意向を尊重したいようです。 新婦の友人(私の友人でもありますが)は地元に残っている女の子数人で、会おうと思えばいつでも会えるし、とくに二次会を必要に感じていないようなのです。それは分かりますが、新郎側のゼミの仲間の側は、遠方からはるばる駆けつける同輩や先輩方がいて、私達地元組としては、ゼミの同窓会のようなニュアンスも兼ねて、絶対に式以外で飲み会は必要だと感じています。 新婦はどうやら思いのほか人見知りをするところがあり、新郎側の知人メインの二次会には絶対出たくないようなのです。もちろん、元々結婚式の二次会を開くつもりだったので、新婦側の友人も誘うつもりだったのですが、とにかく二次会は必要ないの一点張り。 「じゃあ、二次会というより、ほんとにゼミの仲間だけの集まりにするから、新郎だけの参加でもいいし」と言っても、「二人の時間を過ごしたいから、新郎を連れまわさないでほしい」とまで言われてしまいました。 こんなときでもなければ滅多に会えない仲間なので、絶対に集まりたいと思うのですが、「とにかく何らかの会を開催されると、結局新郎が参加しないといけなくなるから、何もしないでほしい」とのことなのです。 いくら新郎新婦をお祝いする日とはいえ、そこまで言われるとこちらのお祝いする気持ちまで萎えてしまいます。しかも、ゼミ仲間の集合禁止まで言い渡されて、そこまで新郎新婦の意向を全面的に汲まなければいけないものなのでしょうか? この際新郎新婦の参加はあきらめてもいいのですが、二次会をまったく望まない当人達には内緒で集まったほうがいいのでしょうか?そういった事情を知らないゼミ仲間たちは、二次会なのに、何で当の本人達がいないのだろうと不思議に思うと思うのですが・・・。 やはり、二次会自体をあきらめるほうがいいのでしょうか。

  • 結婚式2次会について

    先日友人の2次会に行ってきた時の事なんですが、どうしても納得出来ないことが有り質問させてもらいます。 2次会と言っても内容的にはほぼ結婚式とかわらず1.5次会っといった感じでした。 私は新郎(小学校から16年位の付き合い)から司会の依頼がありましたが、仕事の関係で、司会サポートとして出たのですがまず会費8000円を徴収されたのは良いんですが、どうやら幹事は新婦側女性3名、新郎側私を含めた2名の計5名居たのですが会費を徴収されたのは私だけで、更にメインで司会( 新郎、私共に昔からの友達)をした友人は極度の緊張から動けなくなり結局打ち合わせに1度しか参加していない私が2/3以上司会をすることになりました。その間も3次会に行くのかを参加者45名全員に聞いて回らされたり、お店の方と進行の変更なんかの話もしながらなんとかやりきったのですが、結局ご飯なんかも全く食べれず、飲み物もほとんど飲めずヘトヘトになりました。そして3次会の居酒屋で新郎新婦の会話に耳を疑いました、まず新郎にさっきなんか食べた? と聞かれたので全く食べる暇無かったよと伝えると、新郎が隣にいた新婦に 小声で「アイツからはもらわんでいいっていったやん、なんでもらったん?」 新婦「だって景品代貰ってないし」新郎がそれを聞いて納得気味に頷いたのを見て 呆れてしまいました。更に会計の時レジの前で微妙に足りなかったらしく、本来司会の友人が「俺会費払ってないしだすよ」っと言ったときに新婦「さっき2次会で3万円余ったからいいよ」って言ってました… 結局4次会までありその都度徴収され、お礼もなんにもなく解散となりました。 普通こんなものなのでしょうか?私はどうしても納得できません。このまま何も言わずに我慢した方が良いのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 長々と書いてしまっていますがご意見お願い致しますか

  • 結納なし婚約記念品なしで顔合わせはダメでしょうか?

    ◎新婦母親から40万円のお祝い→ペアで44万円の結婚指輪に(!) ◎新婦母親からダイヤを譲り受け、4万円でリフォームして婚約指輪に(新郎負担) 顔合わせは折半。 (新婦家族分は新婦、新郎家族分は新郎持ち) 結婚式・ハネムーンは来年6月あたりに 新郎新婦折半の予定です。 新婦が現在一人暮らしのため、 新生活の家具家電はそれを使います。 (購入後1年しか経っていません) 新郎の奨学金の返済が300万円残っていて 有利子分の200万円を新婦が肩代わりし、 結婚後にきっちり返済してもらう予定です。 12月末に入籍予定で、それまでに両家顔合わせです。 新郎から、婚約記念品の交換をするよね?と言われました。 婚約指輪と交換する品を買ってくれということのようですが これってどうなんでしょう? 新婦の母親からのお祝い金も受け取り、ダイヤも譲り受け、 使っていたものとはいえ新生活の家具家電も新婦側の負担です。 指輪も結婚式も新郎の希望です。 結納なんて堅苦しく考えないでいいよとお互いの両親は言っています。 婚約指輪をお披露目して、 新婦母親のダイヤで作ってもらいましたと言えば それでいいんじゃないかなと思っています。 正直、交換どころか新郎負担なんてほとんどしてないのに…と思ってしまって。 それとも4万円くらいの出費でうるさく言わない方がいいでしょうか? 新郎はスーツを新調したそうなので、4万円現金で渡した方がいいですか? 『頼り過ぎじゃない?』と新郎の金銭感覚に疑問がわいて、 婚約記念品を渡す(もしくは現金)なんて絶対に嫌! というわけではないんですがなんだか腑に落ちなくて…。

  • 二次会のゲーム(ミリオネア)

    結婚式の二次会を企画しているところですが、 昔、クイズミリオネアをやっていたのがあって (問題は新郎・新婦にまるわるもの) 電話とかオーディエンスとかもあり 大変面白かったので、それをやろうかなぁと 思っているのですが、何分 作り方がわかりません。 結構、ありがちな??企画とも思うので 作り方(どこで、ソフトが手に入るのか)分かる方、教えていただければ・・・

  • デートしてる場合じゃない?自分がわかりません。

    友人の結婚式二次会の幹事を頼まれました。 先日、打ち合わせをするために新郎側の幹事と土曜日に2人(私は新婦側です)で会い、昼前に待ち合わせて2時頃には用件を終えました。 帰る流れだなと思っていたら、「せっかくだからどこか行こうか」という話になって、流れでお台場に行くことになりました。違和感を感じながらも、休日だから時間はあるし出掛けるのも久々だなと思い、ノリました。そこからはブラブラしたりご飯食べたり、完全に仕事モードからプライベートモードのような感じで、ただただ楽しんでしまいました。 私は幹事としてやる事はもちろんやるべきで、関係ない付き合い(打ち合わせ以外の目的)はしなくてもいい、もし遊ぶとしたら二次会が成功してからという考えでした。 というか今もそうなんですが、男性と2人で出かけたりするのが久しぶりなのもあって新鮮で楽しんでいる自分がいました。 しかし、新郎新婦側からすると、「え?なんで遊びに行ってるの?いつのまにそんな関係になってるの?」という感覚かと思います。どさくさにまぎれて何してるんだろうと、家に帰ってきてから落ち込みました。新婦に「なんか遊びに行く流れになっちゃったんだけど・・」と報告をしようと思ったほどです。 やっぱり傍から見て「何やってんの」って目で見られますよね?おそらく新郎新婦にはなんとなくバレています。でももし仮に幹事同士が仲良くなったところで、最終的には「よかったね!」と言ってくれそうな気がします。 でも対策というかマナーとして、二次会が終わるまでは彼と遊んだりするのはやめようと思います。これで抜けがあったり、新郎新婦が少しでも気を害するような事になったら嫌ですし・・・ 遊ぶという事を、私が重く考え過ぎなのでしょうか。 どう思いますか。

  • 結納を省略した、花嫁パパの悲しみ

    はじめまして。 結納を省略した場合について教えてください。 私(新婦)の親が「結納はしてもしなくてもいいよ。」⇒ 当人同士で話し合い、面倒だから省略しようと決めた。⇒ 彼(新郎)の両親が「(新婦)の実家へ行きたい」とのことで訪問。⇒ 私(新婦)の実家へ行き、新婦側両親が新郎側両親の2日分の食事・宿泊(観光ホテル)を支払う。⇒ 挙式は参列者に応じて両家が負担、衣裳もそれぞれ負担。(予定)     新郎側両親は「長男だから相応に・・・」と言います。 また、将来的には彼の田舎へ行き、住んで欲しいと言われています。 私(新婦)の両親は「二人の好きなようにやってもいいよ」という考えなので、あまり口出ししませんでした。 しかし私は一人娘で、結婚により遠くへ嫁にいくことになります。 彼の実家を継ぐことになれば、なかなか実家へ帰ることも出来ません。(遠いので) 私(新婦)の両親は「出来ればこちらで挙式・披露宴してほしい」と言ったのですが、彼(新郎)側の両親が受け入れませんでした。新郎側優先で結婚の話が進んでいるのですが、最近私(花嫁)の両親が悲しむような言葉が増えてきました。 「大事に育ててきたのにタダで嫁にやるようで・・・。」 「お父さんが結納したときは○百万貯めてきたのに、おまえは・・・。」 私(新婦)の両親はお金が欲しいわけではありません。けれど「結納」をすることで誠意を見せることができます。両親は、彼・彼の両親から「私を嫁に迎えて幸せにする!!」という誠意を見せて欲しかったようです。 私は浅はかな考えで結納を省略してしまい、とても後悔しています。 日に日に寂しさの増す父に申し訳なく、結納に変わることは何か出来ないかと思っています。挙式の費用分担を変える、挙式後簡単に私(花嫁)の実家でお披露会をするなど・・・。 なにかいい方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会の幹事を引き受けましたが。

    2週間ほど前、友人から結婚式の二次会の幹事を頼まれ、「女性の意見が聞きたいだけだから」と言われ、その程度なら、と引き受けました。(当方新婦側です) 数回打ち合わせで顔を合わせたのですが、新郎側幹事(男性数名)だけである程度話が固まっていたようで、新郎側の幹事が一方的に話を進めていくような感じでした。 そしてある日、新郎新婦と新郎側幹事との間で二次会の会場に対しての意見が食い違い、新郎側幹事のひとりは当初「2人が心から楽しめるような二次会にしたいから・・・」と新郎新婦が勧める会場に賛成をしていたのですが、突然昨日新郎側幹事全員が「幹事やめる」と言い出したそうです。(新郎に電話したみたいです) 新郎新婦もわたしもまったく意味がわからず、理由を聞いても「もう無理」と言うだけらしいのです。(私が幹事代表に電話しても出てもらえませんでした) どうやら、新郎側が思い描いていた二次会でなくなった(会場とか)ことが気に入らなかったようなのですが、もともと二次会はしないと言っていた新郎新婦に、「俺たちが二次会してあげるよ!」と声を掛けてきた人たちが、一方的に「幹事やめる」と言うのはどうかと・・・(年齢も20代後半で立派な大人なのに・・・) 新郎新婦は、わたしに「新しい幹事をお願いするから」と言ってきましたが、わたしも初めて引き受けた幹事だったので、正直嫌になりました。この2週間は一体なんだったんだと。。。 新郎新婦が受けたショックを考えると、辞退するのも悪い気がして気が引けるのですが、このまま継続して頑張る自信もありません。 どうすればよいのでしょうか。