• ベストアンサー

お も て な し後の合掌について

OKW911の回答

  • OKW911
  • ベストアンサー率21% (15/71)
回答No.8

>彼女の合掌って どんな意味でしているんでしょうか 感謝の気持ちを表現する[body languages]の一方法です。 凡そ1,500年以前にインド伝来の仏教が日本に伝搬して以来、 日本人社会にその意義と効用が広く理解され伝承されている 世界に誇るべき素晴らしいパフォマンスのひとつです。 WWII敗戦後、GHQの占領政策にワル乗りした「日教組」一派によって、 我国のあらゆる教育の現場から「神仏、宗教は悪」のスローガンの下、 徹底的に排斥され、「日の丸、君が代」と共に抹殺されてきました。 「合掌」は決して、仏式葬礼時のパホウマンス・オンリーではありません。 人類が到達した世界最高の「哲学の全てを表す」究極のパフォーマンス! 「合掌の仕草一つ」に大宇宙の「原理原則の姿」が表されているのです。 >どうもね 外国に行って合掌する日本人 なんか違和感あります。 真に、言いにくい事ですが・・・貴方の認識が、日本人の全体の中では、 少数派、マイナーで有る事、戦後の間違った教育を受けさせられた所為です。 若し、貴方がキリスト教徒たちが、普段に十字を切る仕草に「違和感」を覚えるなら、 其の事も又、彼等の経て来た過去の歴史を全く認識していないと言えます。 結論:  日本人は、「合掌の持つ意義」を十分に認識して誇りを以て励行すべきです。 以上

noname#190292
質問者

お礼

 まあ ありがとうの 意 とは分かっていますが あのシチュエーションで 合掌って。 違和感 って書きましたが どういったら良いのか なんかね。 タイやインドの方だったら そうは感じませんが  自身に偏見がある ってことですかね。

関連するQ&A

  • ゆずるちゃん、お客さんに合掌するのは日本の文化?

    ああ、こんな細かいことで文句を言いたくなる私は小さい人間。 羽生ゆずるちゃんのSPのことです。 感謝する相手とかお客さんに合掌するのはタイとかの文化でしょう。 滝川クリちゃんの「おもてなし」の時も、すごく違和感感じませんでしたか? 日本人ならお辞儀とか土下座でしょう? 神仏やご飯や死体じゃあるまいし生きている人間相手に合掌なんて、、、、 日本人はしないですよね。 それとも彼は今までもそうしてきたのでしょうか?

  • 長友のお辞儀の仕方について

    インテルの長友がゴール後に普通のお辞儀のパフォーマンスをしましたが スポーツに限らず 外国人は日本人に対してお辞儀の時合掌しますが 私は どうも違和感を感じます いままで合掌しながらお辞儀をした事はありません 皆さんは どうですか? 

  • お葬式後について

    宜しくお願いします! 主人は自分が亡くなった時に、お墓に入らないと決めています。 というのも、大嫌いな母親と墓に入って私や息子に一生墓守をさせたくないからだそうです。 お墓と仏壇は姑が生きていて面倒見てもらえるなら相続で引き渡して、もし押し付けてくるようであれば、お墓も仏壇も無くそうと思っています。 確実に押し付けてくる方向で来ると思いますが・・・ そういった場合、お葬式後に位牌やカコチョウを、お坊様から用意するように言われると思うのですが 全くなしでもOKなのでしょうか? 遺骨は、遺骨ネックレスに入る分と喉仏だけ(京都に収めるため)にするつもりですが・・・ もちろん、私もお墓に入りません。息子は私の実家の方の跡継ぎに決まってます。 なので主人の方のお墓、仏壇があると困るんです。 というよりも、私が息子を連れて、今の主人のところに再婚できました。 姑から酷い目にあって半身不随になり、さらに、お墓と仏壇を押し付けられて面倒見ています。 これ以上、主人が亡くなって後にどちらとも面倒を見たくはありません。 姑とも縁を切るつもりで主人が亡くなったら元の苗字に戻るつもりなので、遺骨ネックレスで供養するつもりです。 正直言うと、お世話になっている御坊様から、毎年墓守分と、供養分と、経費、お寺の催し物など・・・ でお金を高額請求されています。お盆参りも、勝手に日程を入れて強制的に来るんです。 それを払う余裕もありません。今すぐにでも無くしたいくらいなのですが、姑が身内を連れて反対の意思を示すので怖くて無くすことができずにいます。 主人が亡くなった時に、お墓、仏壇の両方無くし位牌などもない形にするにはどうすればいいのでしょうか?可能なのでしょうか? 回答宜しくお願いします

  • 霊を信じていない方に質問

    霊を信じていない方に質問なのですが、 自分が死んだ場合は、葬式も墓も一切必要ないと考えているのでしょうか。 霊を信じていないということは、遺体はただの肉片ということになると思いますが、葬式や墓はお金がかかるからと言って、生ゴミに混ぜて自分の家で焼却して、墓も建てない、線香もあげないということで構わないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 死んだら無になるんでしょうか?

    昔、海には果てがあると言われました。 誰も地球が丸くて1周できるなんて信じてませんでした。 確かに地球が丸いなんて想像もできなかったことと思います。 天動説もです。 地球が宇宙の中心にあるなんて話も今では馬鹿げてますが 当時は固く支持されてました。 そう考えると「死ぬ」と「無」になるっていうのも違和感を覚えます。 確かに証明できないものは否定されるのは当然ですが、 「無」になるという話もいまいち説得力を感じません。 本当に死んだら無になると皆さんは信じているのでしょうか? だとしたら墓なんて無意味ですよね? わざわざ墓なんか作らず、家に仏壇でも置いとけばそれで事足りると思うのですが・・・。

  • もっとも~の、ひとつ の訳し方に就いて教えて下さい。

    もっとも~の、ひとつ のような表現方法が外国語にはあるようですが、奇妙な感じがします。このような表現がでてきた場合、日本語の文章として違和感なく訳すとすれば、どうのようにすれば良いでしょうか? もっとも~の、ふたつ と書いた日本人の小説家もいますね。…… 宜しく、お願い申し上げます。

  • 知人・恩人など親しかった人の墓参りへ行く意味

    生前非常に仲が良く親近感のあった方のお墓参りについて行く意味はあるのでしょうか? 焼き場に行き身体の殆どは大気になり、残ったのは僅かなリン酸カルシウムなどだけです。 また、親族一同とお墓に行っても、何の為に合掌をしているのか分かりません。 できれば、葬式や法事、七日参りの時も、信仰心があるわけではありませんので、 自分に嘘をつくようで、数珠も持ち歩きたくないと思っております。 私自身は一般的な宗教は信じず、科学or自己解釈によるアニミズムを信じています。 ただ、周りの空気を乱してまで自己主張しようとは思っていません。 また、私よりも更に身近に居られた方の心のよりどころを真っ向から否定する事が 正しいとは思えませんので何と無く今の状況を過ごしているという感じです。 何か、参考になる考え方や浄土真宗における考え方など聞ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • どの不祝儀袋を使用すればいいのでしょうか?

    基本的なことなのか、検索しても上手く調べられなかったので教えてください。 先日、親類の方が亡くなったと連絡を頂きましたが様々な事情により、既にお葬式も四十九日も終えてしまっているそうです。 ですので、お墓とお仏壇にお参りに行くことになったのですが・・・。 お葬式なら香典、法事ならお仏前やお供え(?)、と表書きがあると思うのですが、この場合はどのような表書きが適当なのでしょうか? あと、不祝儀袋は黒と黄色どちらの袋を使えばいいでしょうか? 明日お参りに行くという事でとても焦っております。 無知で恥ずかしいばかりですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 仏壇について

    両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • お墓参りとお仏壇でのお参りの違い

    お墓にお参りすることと、家の仏壇でお参りすることの意味の違いを教えてください。 1)父母のお墓は、実家のすぐそばにあります。また、父母は実家の仏壇に祭られております。実家に住んでいない私にとっては、どちらにお参りするのが、正しいのでしょうか? 2)仏壇でのお参りには、実家に対しても挨拶が必要になりますので、こちらが気の向いた時にいつでもというわけにはいきません。 3)お墓参りなら、だれに気兼ねすることなく、いつでもできます。 このような場合、お墓参りだけをして、お仏壇のほうへは、全くのご無沙汰をしても、かまわないものなのでしょうか? また逆に、家の仏壇にお参りしていたら、お墓でのお参りはしなくても良いのでしょうか? お墓とお仏壇、正しいお参りの仕方を教えてください。(ゴメンナサイ!心がこもっていれば一緒です的な回答はいりませんので)