• 締切済み

燃え尽き症候群?

こんにちは、当方大学2年生の大学生のものです。 最近、以前していたことが”楽しい”と思えなくなりました。 不安要素、例えば恋人と会えないとか、学費は大丈夫かなど 考えると頭の中でネガティブ思考がぐるぐる周り最近心が苦しいです。 そういう時は、以前おもいっきり泣いて疲れて寝ていたのですが、 最近泣こうとしてもおもいっきり泣けません。すぐとまってしまいます。 運動も楽しくなく、味気ない生活です。食事も以前程楽しくなく、 疲れても夜、頻繁に起きたりぐっすり寝れない日々です。 サークルやバイトを初めてみるのもいいんじゃないかと思うのですが、 そこまで行動力があがらないというか、途中でどうでもよくなって しまうんです。 小中高と勉強、生徒会、部活と目標を持ってきたのですが、 大学では全く向上心がありません。 やる気もない、ダメ人間です。 心療内科も考えましたが、それは甘えなのではないか、努力が 足りないのではないか、家族に不安を与えてしまうのではないか と考えて結局半年程なにもしてないです。 似たような境遇がある方などいましたら、現状打破のために 何かアドバイス頂きたいです(T^T)

みんなの回答

  • dremp
  • ベストアンサー率47% (128/272)
回答No.2

つい最近、「すぐに泣いて困ります」みたいな質問(相談)がありましたよ。確か、この「その他(恋愛・人生相談) 」の先週か先々週くらいでしたが。 そのとき私は、「そのうち泣けなくなるから、せっかく泣ける今のうちに泣いておいたほうがいい」と回答しましたが笑。 やっぱり、いつか泣けなくなる日がくるものなのですね。私の言ったことも間違ってなかったかな。・・・というのは、まったくの余談です。すみません。 本論に入ります。 貴女には、「大学生たるもの、こうでなければいけない」もしくは、「これまでの私の生き方からして、今、こうでなければいけない」というものがあるのではないでしょうか? それって、なんか違うように思います。 もしも、「今、こうでなければならない」というのがあるとするならば、その明確な理由があるはずですよ。 今までこうだったから、とか、大学生はこうだから、なんて理由にはなりません。 だいたい、人間は個性があって、皆違う、ってあなたも思ってるでしょう? だったら、「大学生はこうでなければ」なんてまったくの無意味ですよね。 正直、大学の2年生って、一番つらい時期ですよ。 1年のときは、わけがわからず、無我夢中であっというまに時間がたちます。 3年4年になれば、学業も高度な専門の科目が始まるし、ゼミもあるかもしれないし、就職活動においまくられて、悩んでいる暇もありません。そういう意味で、2年生って中途半端ですよ。 目標が見えなくて、何やったらいいかわからなくて、結局だらだらしてしまう。 そのくせ、何かしないといけないという思いばかり強くて。つらい時期です。 私からは、たいしたアドバイスはできないですが、「何かをしなければならない」なんて思わないで、今やりたいこと、好きなことをやったらいいと思います。 勉強でなくて、遊びでもボランティアでも趣味でもサークルでもバイトでもなんでもいいですよ。何か金もうけをしようと調べ始めるのでもいいです。無駄になってもいい、というのを最初に決めておいて、好きなことをしましょう。 好きなことをするのに、罪悪感を覚えてはいけませんよ。 なぜなら、そんな時期は、せいぜい1年間だけだから。 3年になったら、もうできないから。今のうちに好きなことをしておきましょう。 1年間くらい、好きなことをしても、ばちはあたらないですよね。 なお、以下、蛇足ですが(蛇足にしては長いですが笑) >心療内科も考えましたが、それは甘えなのではないか、努力が足りないのではないか、家族に不安を与えてしまうのではないかと考えて 今すぐに、心療内科をお勧めするつもりはありません。 あなたが行きたければいけばいいし、行きたくなければ行かなくてもいいと思います。 ただ、これだけはご理解ください。 心療内科に行くことは、甘えでも不安でもありません。 あなたが、病気かどうか、なんて、関係ないんです。もしもあなたが、何か悩んでいて、つらいのであれば、あなたには病院にいく権利があるのですよ。 病気かどうかというのは、専門家が病気と判断するから病気なのではありません。 病院は、病名がつくから行くところでもありません。 つらかったら、行くところですよ。(治るかどうかは別ですが) ちょっとした突き指とか捻挫でも、痛かったら病院に行けばいいし。痛くなくて、すぐ直ると思えば行かなければいい。それと同じですよ。 家族が心配するか病院に行かない、というのも、間違った考えですよ。たとえ家族に心配かけようとも、自分がつらえければ病院に行くべきです。 家族が心配するというあなたの気持ちはわかりますよ。でも、家族が心配だったら、お腹が激痛であっても病院に行かないなんてことはないですよね。 むしろ私は、あなたが、本当は自分が病院に行くのが嫌なのに、家族が心配すると言い訳をつけて病院に行かない、ということを心配(疑って)います。 そういうことはやめようね。 いずれにせよ、私自身も、今すぐあなた女に病院を進めるわけではないです。 でもあなたがつられば、行ってください。 少なくとも、 >運動も楽しくなく、味気ない生活です。食事も以前程楽しくなく、 >疲れても夜、頻繁に起きたりぐっすり寝れない日々です。 という状況なら、本来は病院に行くべきと思いますよ。 でも、あなたは、自分で解決できるかもしれないですね。病院に行かなくても。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohmyly
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.1

自分と似すぎててつい答えちゃいました! 気持ちよく分かります!! 私も中高は部活とか、コンテストとか留学とかいろいろしてたのに 大学ではバイトもサークルもしてません(-。-; なんか高校ではやるぞ!と思ってたことが 大学では「えーまたやんの…めんど…」ってなってるというか。 さすがにだめだと思うので、 最近、そんなに必死になる必要がないものから細々とやろう!と決めました。 きっと、高校は思いっきりやろう!っていうのが多かったんじゃないかなって。 一年後を目標に資格の勉強を始めたり 就活に向けて、軽いインターンシップのエントリーシートを今書いてます。 学校がやってる、自分の入りたい時に出来るバイトとか… 長いスパンで出来ることをはじめてみてます。 急にやる必要は無いと思うんです、 私は少しずつ、少しずつやっていこうと思ってます( ´ ▽ ` )ノ

ivanrikov1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですね、やっぱりできることからですね.... 今は資格試験頑張らないといけないかもしれません。 いずれにせよ、すこし元気がでました^^ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月経前症候群・・・?

    生理前後の不調に悩んでいます。 以前は特定のストレス(就活など)に対する不安、急に泣き出す程度でした。しかし最近は更に周りのもの(車の音や人の話し声、視線など)に対しても訳なく不安になることが多くなりました。その不安の時に息切れやめまい、生あくびもします。 これも月経前症候群の一種なのでしょうか? 現在婦人科で漢方と頓服を処方してもらっていますが、中々効果は出ません。別の病気を疑って心療内科などを受診するべきなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 燃え尽き症候群?

    ここ数年精神状態が不安定で悩んでいます。 自分は芸術系の大学を卒業し、職業もそちらの方向を志していました。 芸術の道で生計を立てていくのはやはり難しいことなので、 20代の頃はかなり自分を追い込んだ生活を送ってきました。 (経済的にというよりも精神的にという意味で。) 元々ストイックな性格で、睡眠以外は芸術のためだけに身を捧げてきて、 今から考えるとかなり異常な状態だったと思います。 しかし、30歳前に大きな挫折を味わい、 夢破れて地元に帰ることになりました。 現在は芸術とは全く関係のない分野の会社に務めています。 芸術を志していた頃にあまりにも自分を追い込んだ生活をしていた反動と、 “どんなに頑張っても報われないことはあるんだ”という強烈な体験で 燃え尽き症候群というか、何に対してもやる気が起きない状態で ここ数年苦しんでいます。 時間がすぎれば傷も段々癒えてくるだろうと考えていたのですが 逆にどんどんひどくなってきて、 最近ではちょっとしたプレッシャーやストレスにも 過剰に反応してしまうようになってきました。 仕事で重圧のかかるプロジェクトを任されたり 上司に理不尽な要求をされたりした時、 以前なら精神的な不安感程度で収まっていたのですが、 最近は吐き気や頭痛など身体的な影響まで 出てくるようになってきてしまいました。 性格もとても短気になってきて、 例えば車を運転していてちょっと割り込みをされた位でも 頭に血が登って自分で気持ちが制御出来なくなる場合があります。 そこで2つ質問があります。 【1.自分に何が起こっているのか?】 自分でも“どうしてしまったんだろう?”と怖くなる時があります。 自分にどういうことが起こっているのかということを 医学的に説明頂けるでしょうか? 【2.どうやって克服すればよいか?】 この状態を何とか克服したいです。 医学的な対処方法もそうですが、 もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 どのように克服したか、というお話しをお聞きしたいです。

  • 精神科、心療内科人に会う?

    以前からネガティブな思考、悩むと寝れない、死にたくなることがあり、思い切って精神科、心療内科に言ってみようと考えていますが病院で人に会ったら嫌でなかなか行けません。 人に会わないで病院に行ける方法はありますか?

  • 過換気症候群(パニック障害?)だけど留学に…

    久しぶりにこちらを利用させていただきます。 今年の八月下旬から留学でロシアに行くことになりました。 ですが、ここ最近になって体調面の不安が膨れ上がってきてしまいまして。 留学の申し込みをし、確定したのちに、数年収まっていた発作をまた起こしてしまいました。 その時の症状は、 身体がフワーっとする、現実感覚がなくなる、過呼吸、吐き気、身体全体が寒くなる(特に背筋)、全身の震えが止まらない、思考がオーバーランしてる感じになる(ありえないくらい思考が巡り、収集がつかなくなる。どうしようどうしようとなる)、「自分が何かしでかすのではないか」と恐怖に駆られる(=ウッカリ自殺なんかしちゃうのではと自分が怖くなる) という感じでした。 でもその発作が収まると「何かしでかすって…しかも自殺とか、現実味ないわ」と冷静に恐怖を蹴り飛ばせるのです。が…。 発作が起こった後にこんな状態で留学を申し込んだのは本当に非常識だと自分を責めてしまっています。 それからと言うもの、もし飛行機で発作が起きたら…現地で起きたら…と想像して、毎日予期不安に襲われる毎日です。フライトは経由があるので21時間です。経由先のトランジットでは4時間います。 今ならキャンセルできるし…と身を引こうと思うと同時に、夢だったから行きたい!こんなの治してやる!という対抗の意が浮かんで葛藤しています。 正直、ロシアには行きたいです。高校生からの夢でした。留学の申し込みをしたのも体調が万全の時でした。 だから過換気症候群なのかパニック障害なのか分かりませんが、負けたくありません。ひょっとしたら8月下旬までにはまた体調も戻ってるかもしれませんし。 でも、それでも、発作を起こしたらどうしようと不安です。 肝心の質問ですが、 ・長期のフライトで発作を起こしたら…と思うと怖い。どうするべきか? 対処法、予防法を授けていただきたいです。 ・もし現地で発作を起こしたらどうすべき? また、それに対する今からできる準備はありませんか? ちなみに今は、 外出・電車に乗る・外食・買い物・美容院・病院・バイト・大学で講義を受ける 全てOKです。 あと、心療内科には通院しています。頓服でデパスのジェネリック版を飲んでいます。(とはいえあまり効かない…しかも週2の頻度で飲んでるせいか生理が大幅に遅れてます) ここ最近ずっとこれに悩んでいるので、思い切って心の中をここに綴らせていただきました。 何か良きアドバイスをお願い致します。

  • この症状は過敏性腸症候群??

    同様の質問をされている方もいるかと思いますが、自分の症状をお話します。 以前に外出先で「吐き下し」の状態になってしまい大変な思いをしました。 それ以来、外出する直前に下痢をするようになってしまい外出が怖いのです。 いつもいっている内科で「過敏性腸症候群の疑いあり」といわれて、薬を飲んだり していますがなかなか良くならず、最近はますます症状がひどくなっています。 通勤電車がダメだったり、歯医者や美容院にも行けずドタキャンしてしまったり。 職場でも会議や朝礼などに出られなかったりして、そんな自分自身がイヤです。 完全に治せなくても、少しずつでいいから改善できればいいなと思っています。 何か「これだ」という方法があれば教えていただけるととても嬉しいです。 ・会社は10月に退職予定なので仕事上のストレスは軽減するかな?と思います。  ただ次の職場でこの症状を抱えてやっていけるかについて大いに不安アリです。 ・もともと胃腸が弱く、新しい環境になじむまで時間がかかるタイプです。  乗り物にも弱いので昔からしょっちゅう電車や車で気持ち悪くなってました。  最近はそれプラス下痢が不安で電車に乗るのが怖いです。 ・今は内科でもらった抗不安剤(エチカーム)を飲んでいます。  気休めかもしれませんが飲むとけっこう効いているような気がします。   思いきって近々心療内科にいってみようと思っているのですが・・。 皆さんからのアドバイス・体験談など教えていただければありがたいです。 長々とすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 過換気症候群 カウンセリングって?

    昨夜、夫とのささいな喧嘩がきっかけで、過呼吸になりました。パニック障害だとおもいます。 実は以前にもよく起こしていて、心療内科にかかり薬をもらっていた時期がありました。しばらくは落ち着いていて、もう治ったのかと思っていましたが、昨夜のは今まで以上でとてもきついものでした。あっという間に立っていられなくなり、手足はしびれ、頭はぼんやりして恐怖感を感じました。 今朝になっても気分は悪く、早速病院へ行き薬をもらってきましたが、また過呼吸を起こしてしまった事に、かなりショックを受けています。 仕事を持っているのですが子どもが持病を持っており、しょっちゅう休んで迷惑をかけていることの悩み、職場の上司が短気で暴力とまでは行きませんが怒鳴られたりする事の恐怖、また家庭内でのストレス…思い当たる節はたくさんあります。 仕事中にもいつも不安感を拭い去れず、最近は行くのが苦痛になっています。 子どもの保育園のこともあるし、専業主婦を認めない義母の手前もあって、簡単に辞めるということもできず本当に辛い状態です。 今かかっている病院は薬を処方してくれるだけなんですが、カウンセリングは希望すればしてもらえるんですよね。カウンセリングを受ければ改善するものなんでしょうか? また、その場合、医療費の控除のような制度があると聞いた事あるんですが、どういったものか教えていただきたいです。

  • 感情のコントロール

    特にこのごろ感情をコントロールできません 振り返ってみればいつからか ・急に不安になって泣きたくなる ・自分の人生をリセットしたいと思う(実際にはできないんですが) ・周りの人の視線が気になり、自分が周りの人に迷惑かけているんではないか凄く不安になる ・自分は何をやっても成功しないし、何でもネガティブに考えてしまう ・自分の生きている意味が分からなくなる ・何もする気が起こらなくなったり、常に疲労感がある ・自分だけ取り残されてしまったような気持ちになる おそらく、去年の秋ごろからこのような症状が強くなってきたと思います。 今まではそんな不安に思う感情が強かったのですが、 ここ最近では自分がモヤモヤしているうちに何か物にあたったりするようになってしまいました。 まだ自分で物を壊したり人に手を出したり、そこまでは至っていませんが、 何かを叩いたり(例えば空のペットボトルで思いっきり物を叩いたり)してしまいます。 あと、モヤモヤして腹立たしくなって、そんなのが嫌になって寝てしまえと思い、 最近までは寝酒で寝れていたのですが、 ここ数日はモヤモヤや怒りの方が強すぎて、寝ることも出来ません。 モヤモヤしている原因も薄々は分かっています。 自分のおかれている状況はあっていると思うのに、隣の芝生が青く見え、高望みばかりしてしまい、 その結果、モヤモヤしたり怒ったり、ないたり、不安になったりします。 今後、酷くなる前に心療内科など病院に行ったほうがいいのでしょうか。 そもそも、そんな私の状態で心療内科を受診してもいいのでしょうか? 私はどうやって感情や思考をコントロールしたらいいのですか?

  • 大学4年燃え尽き症候群に悩む

    初投稿させていただきます、拙くとても甘えた発言が多いと思うのですごく苛立つ方もいらっしゃると思いますがご勘弁ください。 私は現在大学4年22歳です。 元々は養護教諭になるために大学に入り、自分の進みたい道がハッキリしていたのもあり 2年の前期までは本当に心から勉強もバイトも遊びも楽しめていました。 しかし、2年の夏休みにインターンシップで土日以外は毎日小学校に行きつつ 当時していた飲食のバイトも毎日働かせてもらっていました。 朝小学校が終われば夜飲食、朝飲食が終われば昼から小学校のようなかんじの毎日でとても疲れましたが充実していました。 しかし、後期が始まってから いえ、始まる前から何もやる気になれなかったんです。 夏休み中にしておきたかったこと、それまでつけていた手帳もそれ以来全く触ることもなくなり何を書けばいいのかすらわからず捨ててしまいました。 それまで当然のようにできていた生活(部屋の片づけ・整理整頓・使ったものを元の場所に戻す等)や教授に質問したりグループワークでも発言が全くできなくなり 私は今何がしたくて何ができて何をしなければならないのかわからなくなり一人でパニックになっていましたが、まわりは当然「今までの私」しか知らないので 私が学校に行けなくなってもサボってるとしか思われず友人とも疎遠になっていき、本当に一人になった気がしてそれもかなり心をえぐるというか、そういう要因になっていると思います。 大学をやめてしまいたいと思ったこともあるのですが、 兄が大学を2年でやめてしまい私は親から「あなたはちゃんと卒業しなさい」と言われ、 それが頭から離れず親にもろくに相談できずサボっているとしか思われていません。 最初は本当にだめな日で学校を休むことがあっても何も言われなかったのですが、 最近では休んだことがわかると怒鳴られます。 「いい加減にしろ、卒業できるんだろうな?学費はだれが払っていると思っているの?」 正直わかっています、頭では分かっていても体が動かない。 病院に行きたくてもバイトもやめて何もしていないのでお金がなくていけませんし、 とてもじゃないですが今更親に頼めるような強い心も持っていません。 今日も休んでしまい、教授から 「もうこの講義の単位はいらないんですね。確認のため。」 とメールが送られてきました。 それまで自分がいける状態のときに遅刻してでも行っていた講義で頑張っていたつもりでした。 いらないわけないじゃないですかと言いたいし、行けたら行きたいと叫びたいけどとてもじゃないですが言えません。 このメールにも返信する手段はあるものの何を返せばいいのかもわからなくて心に突き刺さる文章だったので本当にショックでした。 今の自分には本当に何もなくて、ついさっき自殺を考えたのですがリストカットするにも親に、兄にショックを与えてしまって迷惑がかかる 電車に飛び込むのも親に多大な迷惑がかかり、白い目で見られるだろうと思いやめました。 自殺を考えているうちに自殺を考えている自分が怖くなり初めてこういう場所に質問しにきました。 以前どこかのサイトで、大学出たからっていい人生が保障されてるわけでもないし学校だけが人生じゃないと書かれていて少し励みになりましたが、その学校から抜け出したくても抜け出せない私はどうすればいいんでしょうか・・・ 1年は留年をしなければいけない状態でありますが、後期も同じ調子ですが頑張ろうと思っています。 何かアドバイスをいただけませんか? いえ、だれかに自分の悩みを誰かに見てもらえた、相談できたというだけでも私の中ではかなり大きいのですが・・・。 長文大変失礼いたしました、ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

  • アスペルガー症候群について

    閲覧ありがとうございます。 最近アスペルガー症候群というものを知り、自分がそうなのではないかと不安になっています。 思い当たることとして、 ・小さいころの記憶が鮮明に残っています。 映像だけの記憶でしたら1歳くらいまでさかのぼれます。両親に話すとびっくりされるほど細かいことも鮮明に覚えています。 ・一つのことに固執してしまいます。 ある数字に固執してしまいその数字をつかったジンクスから逃れられなくなっています。 あと二つのことを同時進行することができません。バイトでもそこでつまずき半年以上続いたことがありません。 ・人との距離感がとれません。 小さいころから友人が極端に少なく、また自分の話ばかりをしてしまい、人の話を聞けません。 ・冗談が通じません。 以前付き合っていた人に冗談で「もう嫌いだよー」と言われて泣きだしてしまいました。相手は笑顔だったし、からかうのが好きな人だと分かっていたのですが…。 しかし、私の言う冗談も通じないそうです。冗談に聞こえないようなことを言うそうです。 ・相手の気持ちが読めません。人の表情から気持ちを察知することが苦手です。自分自身表情が乏しく、ほとんど表情が変わりません。赤ちゃんのころからあまり泣かず、笑わない子供だったそうです。 ・計算が苦手です 計算がほとんどできません。二桁になると引き算はおろか足し算も危ういです。 ・手先が不器用です。いろんなものにつまずいてよく転びます。なくしもの、落し物が多いです。 ・人と肌が触れ合うのが苦手です。 小さいころから、母親にも抱きしめられると、嫌がっていたそうです。今でも自分に触れてくる人は避けてしまいます。 あとこれは関係ないかもしれませんが… 絵を描くのが得意です。特に風景画や肖像画など視覚的に記憶したものを写真のように描くことが得意です。絵画教室に行ったことも美術部だったわけでもありません。ただ、描けと言われたらみんながびっくりするくらい精密に描くことができます。 関係ないですかね。 今は大学生であまり支障は感じていませんが、社会に出たときに苦労しそうで心配です。 アスペルガー症候群の可能性はあるでしょうか? また、アスペルガー症候群だとしたら、何か治療法はあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 最近楽しくない

    最近楽しくない 最近ひまで不安でしょうがない 1日がくるのが憂鬱‥ この変なネガティブ思考の 解決法とかあるかな?

このQ&Aのポイント
  • ひかり回線にしたらナンバーディスプレイがチャクシンとの表示になってしまいました。
  • 番号表示をするための設定方法を教えてください。
  • お困りの状況について詳しく教えてください。
回答を見る