• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:帰らない小1息子のお友達)

帰らない小1息子のお友達

TheGooniesの回答

回答No.4

いますね駄々こねると言うか聞いてないというか、人数が集まると普段は言う事を聞いてくれる子でも聞いてくれない時もありますので 解決策になっていないかも知れませんが、帰宅時間が5時半の場合、私は前もって「お家で遊ぶのは5時までね!5時半まで遊びたかったら外で遊んでおいで」と言っておきます。 「あと5分で5時だよ」と声を掛け5時になれば問答無用で外に出します。 時間になれば自分の子は帰って来るでしょうし、帰ってこない場合のお説教も自分の子だけで済みますから楽です。 小1だと子供だけで外に出すのは、ご家庭の判断で難しいでかな? 6時なればその子が素直に帰ってくれるなら、特例で許すかですね。

melogal1940
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ外で子供たちだけでは遊ばせてはいませんが、もう少し大きくなったら こういう悩みは好きなくなるでしょうか。 特例は混乱しそうなので考えてますねぇ

関連するQ&A

  • 小1・息子に友達がいないようです…

    小1の息子で悩んでおります。 一つは息子に友達がいない事です。 一学期の時はクラスに仲良しの子がいて一緒に遊んでたようですが、二学期に入ってからその子に遊び友達が出来たようで最近はいつも一人で居るようです… 息子も一緒に遊ぶ友達が欲しいようですが、なかなか気の合う友達が出来ないようです。 息子は〇〇ごっことかが好きなすこーし幼稚な面がある子です。外でのドッジやサッカーより室内で遊ぶのが好きなようです。親的には、そういう事を通して社会性を学んで欲しいと思う所ですが、息子はかなりネックになってるようです… 帰宅後でもうちはマンションなのですが、同級生は一人もいなく地区にも同級生の男の子が一人もいません。(地区の新一年生は全員女の子です)(小学校は1000人を超えるマンモス校なので奇跡の一年生と呼ばれてます…) なのでうちに帰ってもほぼ妹と遊んでます。 やはりストレスが溜まってるのか昔に比べて妹に乱暴になったかなーと心配してる部分もあります。たまにマンションの男の子達がいるときは下に降りてエントランスでゲームをしている時もあります。(大体10人位) 同じマンションの子達は大抵習い事で遊ぶのは週に一度位なので、遊んで帰ってきた際はすごく笑顔です。 玉に特定児童に一年は帰れなど言われる時もあるようですが、めげず居座るようです(笑) 習い事はポピー位で特にしてません。何をさせようともゲーム意外興味がないようです… 友達作りに関して親がしてあげれる事はなさそうですが、せめてよいアドバイスをしてあげたいなと思ってる所です。 あともう一つ悩みなんですが、その息子の夢遊病です… 夏休み位からなんですが、頻繁で特に9月に入ってからは毎日です… 夢遊病は小さいうちはある事とネットに載ってましたが、その情報だけを鵜呑みにしていいのか悪いのかどこかに相談すべきかなと…ストレス原因かなとか思ってます… ちなみに息子は御小水をどこでもします…毎日付いて行っても垂れ流し状態で・・(^_^i)・・トイレに連れて行ってもベッドだと思うのかダイブしたりします…他にも歩き回ったりもします。 夢遊病も早く終わって欲しいと思います。 赤ん坊もいるし主人は3交代勤務で不規則なので最近ちょっと眠いです(笑) 少しごちゃごちゃしてきましたがなにか良きアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します・・・

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

  • 息子(小1)の友達と遊ぶとき

     小1の息子がいます。 放課後や都合のいい休みの日、よく一緒に遊ぶ友達がいます。 その友達には弟がいます。(年長) お兄ちゃんと一緒に家に遊びにきます。それが、苦痛なのです。 失礼ですが、弟のほうが活発で賢いなぁ・・・と私は思います。同時に 図々しい、厚かましい! と感じています。子供なのでしょうがないですが、大声出す、うるさい、おやつの催促、許可なしに勝手に家に入る 、などなど・・・毎回イラっとします。  家の息子も、その弟クンが苦手です。 弟クンが来そうな日は、予定を入れたり、遊ぶのを断る時もあります。 というわけで、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか? 家は一人っ子ですが、みなさんはどうでしょう?  友達との約束や遊びに、兄弟姉妹がついていくのは普通ですか? 私たち親子のわがままかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 息子の保育園のお友達について

    保育園年中組の5歳の息子がいます とても明るくちょっとお調子もので元気な子なのですが 気が弱いところがありやんちゃなお友達にいじわるされても 何も言い返せなかったりするようです 今日お迎えに行った時にも やんちゃな子に息子が乗っていた3輪車を取り上げられそうになって 息子は半べそになっていたところ そのやんちゃな子が 「お前すぐ泣くくせにどけっ」と言われていました すぐ泣くくせにと言われていたのがちょっと気になったのですが そういう風に言われてると言う事は 息子はみんなから少し下に見られてるのでしょうか 下というか子分的な感じ? (言い方がうまくなくてすみません) 5歳の年中組くらいだと男の子はもうあまり泣いたりしないのでしょうか うちの子は家でもわりとすぐ泣いています 大泣きではなく涙をこらえて半べそという感じです 保育園でもすぐ泣くような子はいじめられやすいでしょうか 朝はあまり保育園に行きたがらない事が多いです でもお迎えに行った時は元気に遊んでいる事もあります

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 子供(小1)の友達に悩まされてます!助けてー

    うちの子は入学したてのほやほや一年生です。 幼稚園からほぼ同じ顔ぶれで小学校へあがっていきます。 うちの子の友達のなかに一人どうしようもなく、口も達者で大人顔負けのA君がいます。幼稚園の頃もA君はひそかにお母さん方には遊びに来てもらいたくない子として有名でした。幼稚園ではお迎えに親が行かなければならないので、帰り際に「今日、遊びに行ってもいい?」っと言われると、「ごめんね、今日は用事があるから・・・」と逃げれたのですが、今は下校時に子供同士で勝手に約束をしてしまうので困るのです。A君の母も面識有り、私は同じ町に住んでいるので、はっきり困るとはとても言えません。そして、A君は家ではいい子のようです。 よそに出るとだめらしく、昨日はうちで大暴れ!!おもちゃ箱を投げるは蹴るは、怒っても聞こえてないふり、あげくに、子供同士で遊ぶより私達大人といたい様子で、仕事をしている私にまとわりつき、冷蔵庫は勝手にあけるし、私の車はけるし、「お菓子くれ、ジュースはこれしかないのか?」など、散々な言葉で暴言を吐くします。ちょっと注意すれば、「だから、それが何?、何でそんなこというの?」などアー言えば、こー言う子供なのです。今後A君をうちに入れたくないのですがどのようにお断りしたら、かどがたたずにすむでしょうか?鬱になりそう

  • 息子の友達

    息子の友達(小3)を怒りとばして帰してしまいました。 少し感情的になった自分が恥ずかしく思います、 家に上がる時に「お邪魔します」の言葉が無かったり 自分の息子に罵声を浴びたり(見下した言い方)を していたのを聞いていない振りをしていましたが 我慢が出来なくなり怒鳴ってしまいました。 『そんな、エラそうなものの良い方する子は、家に あがるな!すぐに返れ、ものの言い方勉強して もう一回来い』 きつかったと思いますが、 その時は「自分は間違い無かった」 とい思っていましたが、そのあと親から電話があり 泣きながら「そんな子じゃないんです」「ほんとは 優しい子なんです」って、謝りの電話ではなく どっちも付かずの内容でした 大人げなく怒鳴ってしまったから自分も反省していますが、これで良かったのかな?とも思います。 もちろん、自分の息子にも怒りました、 『挨拶できんような子なんか家に呼ぶな!』 普段は滅多に怒らないのですが、息子にも友達にも このまま放っておいては行けないと思いとっさに出た 言葉でした、 おかしいですか?意見を聞かせて下さい。

  • 3歳の息子の友達(2歳)

    近所の息子の遊び友達のことで 悩んでいます。 息子の遊び友達の中に2歳で 息子よりよくしゃべる2歳児の男の子(A君)がいます。本当に 2歳児?!と疑うくらいよくしゃべります・・・ しかも すごく理屈っぽくて。 息子がおもちゃや三輪車を借りようとすると 絶対に貸してくれません。が 自分の好きな3歳児の男の子(B君)には 取られても奪われても文句言わず・・・ 息子がちゃんと貸してもらった 他の子のおもちゃを持っていると ○○くん(息子)が取った~!! と、とにかくよくチクリに来ます。 が、チクリの対象は うちの息子だけです。 この2歳児のママは、自分にメリットのあるママ友はとにかく大切にします。 ○○レンジャーのおもちゃを持っている子供のママとは、長男のために大切にし(来年1年生の長男)、次男のためにはうちの息子と同じ学年の(同じ幼稚園に通います。)ママを大切にし(よく預かってもらえるので。) うちは おもちゃも持っていませんし、下の子がいるので預かることもしませんし、何より息子との相性が悪いので言ってもきませんが。 そのママは、たまに3人で遊んでる時、うちの息子とB君が仲良く遊んでいて自分の息子のA君が入れないでいると 『A君は こういう時、中に入れないんだよねぇ・・・』と私かB君のママに遠まわしに仲裁させようとしますが、うちの息子が入れないでいても 知らん顔ですし、逆に『A君は B君のことあこがれていて、誰にも取られたくないって思ってるんだよねぇ』等等・・・うちの息子にB君取られた!的な言い回しをします。 数ヶ月前まではがんばって仲良く遊んでいましたが、この子たちと仲良く遊べない息子にイライラするようになって、距離をおいています。 もちろん 息子のためにです。 ですが、暖かくなってきて外で遊ぶようになり、顔を合わせることが多くなりつつあります。 こんな小学生みたいなママ友とA君の接し方にいいアイディアがあれば教えてください。 こっちも子供みたいなのですが、このA君にはうんざりです。 自分から仕掛けておいて、息子がやり返すと かなりオーバーな泣き方で、私に助けを求めてきます。

  • 友達に優しくない4歳の息子

     年中の4歳の息子がいます。友達と遊んでいるのを見ていると、もうちょっと優しくできないものかと悩んでいます。例えば、友達がパズルをしていて、途中で分からなくなり「どうやったらいいの?」と聞いているのに、「今こっち忙しいから」と言って教えてあげない事(息子はパズルが得意にもかかわらず)や友達と意見が分かれると無理やり自分の思っている方を押し通そうとしたりする事です。  意地悪を故意にしているというよりは、とにかく自分、自分で友達に対する態度がとげとげしいように感じます。意見が合う時は仲良く遊んでいるし、はんぶんこ等はできます。  私もその場で「お友達が困っているから助けてあげよう?」とか「じゃぁ順番でやろうか」等声かけしますが、その時は息子もかっかかっかしていてなかなか聞く事ができません。  友達が帰った後、「さっきどうすれば良かったかな?」と聞くと「パズル今度は教えてあげる」とか「順番で先貸してあげる」等言うのですが、結局また同じ事を繰り返します。友達と遊ぶ前に「困ってたら助けてあげようね。」「おもちゃ貸してあげようね」等約束すると「わかった。仲良くする」と言うのですが、結局できなかったりします。頭ではどうするのが正しいかは分かっているのですが、行動が伴わない感じです。体験談などありましたら、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 友達の名前を呼べない息子

    小学6年生男児の親です。 息子が友達の名前を呼ぶことができません。 友達と会話したり遊んだりするときに相手の名前だけがどうしても口から出ない(出せない)そうです。 相手を呼ぶときは「ねぇ」とか「ちょっと」というふうに呼んでいます。 私との会話の中で友達のことを尋ねると名前を言えるので、名前を覚えられないとかではありません。 名前を呼ぶことができるのは家族(両親、弟)だけのようです。 (家庭内では弟と活発に遊んだり大きな声を出したりしています) 学校とかではいわゆる大人しいタイプに入りますが、普通に会話したり遊んだりはできます。 息子はスポ少に所属していてプレー中に仲間へ指示を出したり意思疎通したりする必要があるのですが、その場面でも相手の名前を呼べないため味方との連携がうまくいきません。 このことに関してはコーチからも何度か注意されていますが、いつまでたってもできないので最近はレギュラーの座が危うくなっています。 (「声出していこう」「落ち着いていこう」などの抽象的な声掛けはできます) 私も息子が幼稚園児ぐらいの時から他人の名前を呼ばないことは少し気になっていましたが、友達もできていたので大きくなるにつれていずれ呼べるようになるだろうぐらいの気持ちでいました。 私自身も息子ほどではありませんが子供の頃は引込み思案な性格でしたが、大人になっていくにしたがっていろんな経験を積むことでそれなりに社会性が身についたと思います。 本人ともこれまで何度か話をして、こうしたら呼べるようになるんじゃないかなという提案もいくつかしてみたのですが、やっぱりどうしても呼べないそうです。 しかし、上記のように実生活の上で名前を呼べないことによる弊害も徐々に出てきており、今後は困ることももっと増えてくると思います。 同じような悩みをお持ちの方や、既に克服された方がいらっしゃれば息子が更に成長して自然に他人の名前を呼べるようになるまで気長に待った方が良いのか、それともカウンセリングを受けさせるなどしてしっかり原因を探った方が良いのかなどのアドバイスをいただけないでしょうか。