• ベストアンサー

黒の布地に2Bの鉛筆が書ける。これは光の反射?

ORUKA1951の回答

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 白い紙に書いたときも、黒い布(紙)に書いても鉛筆の書いたラインの色がまったく同じでも、両者はまったく異なる色に見えます。  人の目は、カメラとはまったく異なり、その部分が本来はどんな色かを判断できるのですよ。・・・こういうと、違った色に見えるのだけれどもと言われると思いますが・・。 [例]  http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022619502775003 の図 AとB、もしもこれが現実ならAとBは異なる色のはずです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ しかし、ペイントソフトなどでこの部分の色を比較すると、まったく同じ色です。 人の目は、このように周囲の色から、本当の色を判断できるのです。  ↑この説明は、逆のように聞こえると思いますが、もしこれが現実の世界だったら、目のほうが正しいことが理解できると思います。  色とは、「その物体に白色光が当たったときに何色を吸収し、反射するか」というその物質固有の性質です。この写真のように環境光が変わっても、本当はBが白くてAが灰色と見分けることが出来るのです。たとえ、その両方からまったく同じ光が目に届いていてもです。  この説明は、徹底的な発想の転換が必要ですから、理解するまでにとても時間がかかると思います。何度も読み返して、確実に理解してください。  その上で、白い紙と黒い紙に塗った同じ鉛筆の色を考えると、目は白い紙の上に書かれた字は黒と判断し、黒い紙に書いた字は白だと判断しているのですよ。  これは、網膜の視細胞とそれが脳に向かう視神経の間に存在する水平細胞やアマクリン細胞と言う神経細胞で、前処理されています。

olololol
質問者

お礼

大変参考になりました。あることで気になっていたので大変助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10Bよりも濃い鉛筆ありますか?

     鉛筆デッサンで主に女性を描いていますが、髪を10Bでいくら重ねて書いても、深い黒になりません。なんかグレーがかったような黒で、純粋な黒というかリアルな黒髪の表現ができません。墨やインクで描いてしまうと、髪の毛1本1本の繊細な表現ができません。  インクや墨のような濃い鉛筆があればいいと思いますが、そういったものはあるでしょうか。鉛筆でなければ、純粋な黒髪はどうすれば表現できるでしょうか。  絵の上手な方からのアドバイスをお願いします。

  • レーザ光の反射

     質問は以下の2点です。 1.レーザ光を反射するデバイスの反射面がλ/4以上の歪みを持つと、どういった問題が生じるのか? 2.先の問題が、反射した光の結像がぼやけるといった問題である場合、どういった原理で結像がぼやけるのか?  質問をした理由は以下のとおりです。  レーザ光を反射するデバイス(ポリゴンミラー、ガルバノミラー等)の反射面について、平面度がλ/4又はλ/10以下であることが反射デバイスとして機能する条件になっている記載を見ます。  これはどのような意味があるのか。例えば、平面度がλ/4以上であると、どういった不具合が生じるのか?  自分で調べた限りでは、反射したレーザ光の結像がぼやけるといった問題が生じると解説された書籍をみつけました。しかし、原理等についての記載がなく、この記載が正しいのかすら判断できません。   仕事でレーザを扱うことになりましが、職場に光学を専門にする人がおらずに、困っております。御回答を頂けると助かります。  

  • 鉛筆画の反射を防ぐには

    鉛筆の反射が気になる場合どうするのがいいでしょうか。 鉛筆を使った絵を描いて、携帯のカメラで撮影し、明度とコントラストを上げてSNSにのせたりしています。その際どうしても黒鉛が反射してしまう所が出るので、写真ではなく、スキャナで取り込んで画像を作った方がいいか、スキャナを購入するべきか迷っています。 わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • チャコ鉛筆は自然に消えませんか?

    梅雨などのジメジメした時期に、布地にチャコ鉛筆で線を引くと、自然に消えますか? インクペンタイプの水で消えるタイプは、梅雨の時期は自然に消えてしまいます。 鉛筆タイプはどうなのかなと気になっています。

  • 光の反射って?

    光が反射するとはどういうことでしょうか? 例えば、Aという光があってそれがキラキラするものに あたって反射してきた光はAなのでしょうか?

  • 色の反射、光に関してです。

    色の反射、光に関してです。 色が見える原理は、いろいろな色の光が混ざった光線が、モノに当たって反射したとき、特定の色の光だけが反射して、目に入るので、それでその色に見えると読みました。 たとえば赤いポストに光が当たると、赤以外の色は吸収され、赤の光だけが反射されるので、そのポストは赤い、と見えるそうです。 そして、どの色も反射せず、全部吸収されると、黒く見えるそうです。 物に当たる光の色(青とか赤とか)により、何色の光を物が吸収して反射するのが決まる、こんな感じでしょうか。 と、まあ、先日以来、ここで私が物に光が当たって反射する時に見える色に関する質問で得た、かなり簡潔した内容です。 ここで、再びギモンが生じました。 ギモン1 物に当たって反射、吸収する色ですが、この場合、どんな色が反射して吸収されるかは、物の材質、温度、湿度などは関係しないのでしょうか。実際身の回りのものは、色が異なるものばかりなので、そう思いました。 ギモン2 例えば、植物は葉緑体があることにより緑色になると学校で習いました。この場合は光の反射・吸収とそれ自身が放つ色とも関係がしてくるのではないでしょうか。 葉緑体以外にも、動植物が持つ自身の性質で自らが色を放つものはいるのでしょうか。 ご存知のい方教えていただくようお願い申しあげます。

  • 鉛筆の汚れについて

    お世話になります。ソファーの白い布地のカバーのに、普通の鉛筆による5cmぐらいの長さの線を消す為には、どのようにしたらよいか、アドバイス方、よろしくお願いします。

  • 光の反射

    物質1から物質2へ光が向かい、物質1と物質2の界面で反射が起きるとします。これを物質1→物質2とします。 物質1→物質2での光の反射率と、物質2→物質1での光の反射率は異なるでしょうか?

  • 光の反射について

    光が反射するのに光自身の波長や面の色は関係あるのでしょうか? というと質問が不適切かもしれません。要は俗な言い方で「ピカっ」とまぶしく光る反射の事です。 物は基本的に吸収される波長の色がその色(見える色)なので、それ以外は反射しているといえばそれまでですが、そうではなくてまぶしい光のように反射するのに波長や面の色は関係あるのでしょうか? 鏡面のように滑らかかどうかだけでしょうか?