• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな人とも仲よさげに振る舞ってしまう自分が嫌・・)

嫌いな人とも仲よさげに振る舞ってしまう自分が嫌

このQ&Aのポイント
  • 私は嫌いな人とも仲よく振る舞う自分に嫌悪感を抱いています。職場や日常生活で、嫌な相手に対して笑顔で接し、相手を喜ばせるために努力していますが、自己嫌悪に陥っています。
  • 私は職場以外でも嫌いな人と関わることがあり、誘いにも応じることがあります。しかし、その場合には不快な時間を過ごすことが多く、後悔しています。自己嫌悪の感情が増してしまいます。
  • 同じような悩みを抱えている方がいらっしゃるでしょうか。また、このような悩みから克服する方法を教えていただきたいです。自分自身を少しずつ変えていきたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183992
noname#183992
回答No.2

嫌いな人には嫌われてもいいじゃんではありません。 嫌われなければならないのです。 あなたの人生を侵食しますから。 こう考えて、少しずつあなたの好きな人だけにシフトしていきましょう。 要は本音で生きろってことですね。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます! >嫌われなければならないのです。 >あなたの人生を侵食しますから。 なるほど!!嫌われなければならない、ですね! ちょっと新しい発想でした。 「自分を出して、もし嫌われたとしても仕方がないよね・・・」 と考えようと思っていましたが、 その程度の決意じゃ弱いんですよね。 嫌いな人と関わっているために、 好きなひとたちをちょっと疎遠になったり 付き合うグループが違ってきちゃったり・・・。 自分の嫌いな人、生活を浸食してくる人には 嫌われなければならない!! とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#188869
noname#188869
回答No.7

40代子持ち主婦です。 様々な回答がでましたが、まだ何だかスッキリしませんか? 他の方へのお礼を拝見しましたが、ご両親からかなり抑圧されていらっしゃったということですね。 それが原因で現在生き辛さを感じていらっしゃるのであれば、質問者様はアダルトチルドレンである可能性があります。 もしよろしかったら、心理学の"交流分析"関係の本を読んでみませんか(本屋さんでは取り扱いはないですが、ネットだとすぐに見つかります)? 本件だけでなく、日常生活における様々な違和感やご自身に対する嫌悪感・罪悪感がどこから来ているのかが良くわかりますよ。 原因が分かれば対策も分かって来ます。 心のモヤモヤが晴れると良いですね。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 そうですね、モヤモヤはしていないです。 アダルトチルドレン関連の書籍は 読みあさっていますが、 アダルトチルドレンに至るメガにズム、 対人パターン、行動パターンなどは 詳細に説明されている書籍が多いのですが、 具体的に実生活でどう振る舞ったらいいのか、 といった書籍が少ないように思います。 海外の訳書も多いですし・・・。 交流分析はちょっと調べてみますね。 参考になりました。 親切に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

40代男性です。 キライな人とも上手く接することは、人生において必要なスキルだと思います。 私も同じですよ。 一生涯一緒に居るわけではないですし。 気持ちはわかります。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 スキルといっていただけると、少し救われます。 なんか自己嫌悪でいっぱいだったので・・・。 一生一緒にいる訳じゃないですもんね。 職場だって変わるかもしれないし・・・。 気持ちも分かってくださって有り難うございます。 最後の一言が嬉しかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自分が嫌だと感じているなら、その感情は相手に伝わっているかもしれません。 相手も、この人は苦手だけどと思いながら誘ってくれているのかも。 仕事中は表面上うまくいけばそれでいいと思いますが、 プライベートまでは辛いですね。 私なら誘われたら、「帰ってやりたいことがあるので」と帰ります。 毎回、だれかとの約束や、習い事などでは断れない日もでてきますが、 これなら毎日使えますよ。 この人は帰宅後、何か勉強しているんだと思って貰えたらラッキーです。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 そうですね、僕の気持ちがハッキリ伝わっているとは 思いませんが、 でも、なんとなく話が合わない、波長が合わない、などの 違和感を向こうも感じているとは思います。 ですから、やはり波風たてないようにしつつ、 適度に距離は置かないとダメですね。 なるほど、勉強ですね。 それ、使わせていただきます!! 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

若いころの私が、やはりそうでした。よく考えてみると、それは親兄弟の影響でした。私は末子でしたので、親も兄弟もすべて上から目線で私を見ます。兄弟ゲンカでも外のトラブルでも、常にお前の方が悪いと一方的に決めつけられました。家族にとっては、大人しく言うことを聞く、いわゆる「いい子」の方が面倒がなくてラクだからです。 そのため、私はいつも自分を抑えつけるように習慣づけられていました。嫌いな人間も自信をもって決然と拒否することが出来ず、自分の損を顧みずに相手の意向に沿う行動を採っていました。 それを救ってくれたのは、ガールフレンドです。結婚前に付き合った女性たちも現在の妻も、彼女ら自身は意識することなく、当然ながら私を男として接してくれたおかげで、私は次第に自信を持つことが出来ました。 抽象的な言い方になって恐縮ですが、要は、男はセックスを通じて自信をつけ、自我を確立するということです。セックスは、単に欲望を発散する行為ではありません。人格形成上、重要な意味のある営みです(言うまでもないが、風俗の女性との愛情を伴わないセックスには、こういう意味はありません)。 質問者さんはまだお若い方とお見受けしますが、男性であれ女性であれ、健全な恋愛を積極的に行うことをお勧めします。恋愛を通じて、本当の自分を発見していくのです。心を許し合える異性が、そのお手伝いをしてくれます。 なお、イチローや本田、小澤征爾など、国際的に活躍するスポーツマンやアーティスト、俳優、ミュージシャンらは皆、強烈な自我の持ち主ですね。コンプレックスがなく、人に嫌われることを怖れない。自分の力で幸せをつかむ人間、並外れた業績を上げる人間は結局、強い自我の持ち主だけのようですよ。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 私も家族の一人っ子で、かなり抑圧されて育ちました。 だから、そういった影響が大きいとは思います。 恋人の存在・・・。なるほど。自分にはいません。 なんか・・・、表面的な付き合いは したくもないのに、しちゃうくせに、 深い付き合い(恋愛含め)は怖くて一歩引いちゃうんですよね。 でも、小手先のテクや意識の持ち方だけれなく、 真に心許せる相手を探すというのも、すごい大事なんでしょうね。 人に嫌われることを恐れない。 そんな確固たる自分が本当に欲しいです。 昨日は本当に気分が悪くまた凹んでいたので、 親身な回答を有り難うございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.3

こんにちは。 世渡りに必要なスキルをお持ちですね。 嫌いな人とでも、適当に良好な関係を築くのは有効ですね。 数千円も時間も精神力も、仕事がやりやすく、職場の関係が円滑になるための投資だと思えばそう悪くない。 私も特に仲良くしたい訳ではないタイプの人に付き合うこともありますが、 「ここで顔出しといた方が後々の仕事がやり易いかも」 「この人ととりあえず仲良くしておけば、良い仕事が来るかも」等、自分にとって「得」がある場合です。 今より若い頃は、それ以外でもただの「付き合い」ということを気にして、面倒な人とも付き合ったりもしていましたが・・・ どうして付き合ってしまうかと言うと、 「うんうん、今度飲もう!」とか、 「あ!そこいいよね!」「じゃあ一緒に行こう」「いいですねー!行きましょう!」 等と、ついつい調子良く「約束」してしまうからです。 すると、 「じゃあいつにする?」などと言う話になり、成行きで「付き合い」をしないといけなくなるんですね。 職場でうまく関係を築くのは、いいことですよ。 でも、どこまで付き合うかという制限を自分で決めておくのも大事。 勤務時間外で付き合うのは月に一回だけ、とか。 プライベートでは、会社の行事(歓送迎会など)以外では付き合わないとか。 ノリで「じゃあ行きましょう!」とか、「あ、良いですねぇ行きたいです!」とか言わないのも一つの手です。

noname#192195
質問者

お礼

回答を有り難うございます。 後々仕事がやりやすくなるなんてこともないのです。 仕事をしているチームが完全に違うし・・・。 女性だらけの職場で、食事会とかになるともう、 他の人の悪口とか出まくって、いるだけで気分悪いのです。 私にも冗談半分に失礼なこと言ってくるし病んできます。 そうそう、おっしゃるとおりです。 なんかいつのノリで「じゃあ今度いきましょうよ~」 「そうだね!**さんに声かけてみようか~」 とかいって内心「げげげ」と思いつつ、 自分で相づち打っているからもうバカなんじゃないかと凹みます。 ここは絶対、スルーしないとダメですね。 気をつけます! というかちょっとずつ訓練します。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.1

30代♂です。 すいません。それが日本の社会だと思いますが。。。 貴女だけではなく、多くの社会人は同じ事をしています。 克服したけりゃ、思ったままに行動すればいいだけです。 居場所は無くなりますが。

noname#192195
質問者

お礼

そういう付き合いが必要なのは分かっています。 ただ、自分の場合、それが過度になってしまうことを 相談させていただいているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の意見を人に伝える方法

    相手の思っていることがわかっていたりする私は自分の意見・思っていることをうまく人に伝えられません。先入観があってうまく意見が通らないかもと考えたりします。うまくキャッチボールすることができなくなってしまいます。伝えないとわかりあえないこともわかっています。何か克服する方法はありませんでしょうか。

  • 自分のことが嫌い

    私は自分のことが嫌いでたまりません。 容姿・家庭・学力・知力・性格など、人はよくうらやましいと言うけれど・・・ まだ30代ですが、今までの生き方や容姿、性格などが、「こんな人がいたら、きっと私は避けて関わらないだろう」と思っています。 自分で自分のことを憎く思うときもあるくらいです。 でも、自分にもっと寛容になって、自分のことを嫌いだと思うことをやめたいのです。 どうしたら、もっと自分のことを好きになれるでしょうか? 同様な悩みがある方、克服した方などご意見を求めてます。よろしくお願いします。

  • 質問するのが嫌いな性格・・・

    学生時代、勉強の分からない部分を、先生に聞きに行く熱心なタイプでした。全然おっくうに感じなかったのです。 反対に就職してからはなぜか、質問に行くのが、なぜだか嫌に感じます。理由は自分でもよく分かりません。ちなみに、説明が上手い人に聞きに行くのは大好きです。席が離れていても聞きに行ってしまいます。(内心スキップしているかもしれません。) 皆さんは職場で、説明が下手なタイプの方に質問しに行くのが、おっくう・苦痛な時って有りますか? ちなみに、挨拶や電話発信などは、苦痛に感じる事はないのです。 ちなみに、一期一会の方に対しては、話し掛けるのが大好きです。 逆に、顔見知りに買い物中にバッタリ出会う事が大苦痛だったりします。会社のビルを一歩出た所から、最寄り駅のホームまで、同僚と歩く事も嫌いです。(好き嫌い関係なく、会話が途切れないタイプの人と歩くのは、苦痛じゃないですが) こういう性格の人って、私以外に存在するのでしょうか? そして、克服のおまじないみたいなコツや発想の転換があれば、回答お願いしたいのですが・・・ 「こんな事聞いて大丈夫かなあ・・・?」という不安を払拭して、堂々と質問を発するには、どんな気構えをすればいいのでしょうか?

  • ●恋愛においての自分の性格が嫌いです。渇入れてください・・・

    タイトルの通りなのですが、恋愛してるときの自分の性格がすごく嫌いで自己嫌悪に陥りすごく苦しくなるのですが、なかなか克服することができません。 1番イヤなのがすごくやきもちをやくところです。前に比べたらましになった気がしますが、それでもひどいです。彼氏が女の子と数人で飲みに行ったというのを聞いただけですっごく苦しくて辛くなります。(行かないでとかいう束縛はさすがにしません)私は男の子と接する機会が少ないから余計そう思うのかもしれません。 彼氏のそういう友達との集まり(彼氏の友達も彼女を連れてきている)に連れてってと頼んだこともありますが、彼氏は自分の彼女をそういう場に連れて行くのが好きでないらしくイヤみたいです。彼は元々シャイな性格です。 彼の友達は彼女連れてきてるのに、私は連れてってもらえなくてなんだかすごい寂しい気持ちになります。 ちなみに彼は全くやきもちやかない性格です。私が誰とどこに行こうと快く送りだしてくれます。私としては少しくらいヤキモチやいてもらえた方が嬉しくそれもまた少し寂しいです。 あともう一つ嫌なのが人をすぐ羨ましく思ってしまう性格です。友達カップルが同棲してたりしたらすごい羨ましかったり、条件的にいいなぁと思ってしまうとねちねちそんなことばっかり言ってしまいます。(金銭面や自分の一方的な思いで叶わないことを羨ましがってしまうということです) 客観的に見て私の方が完全に性格悪いのは自覚してます。けどなかなかこの性格を克服できなくてすごく苦しんでいます。 彼氏はやきもちもやかないし人をうらやましがることもしない無欲なすごい人です。私がしつこく上記のような不満ばっかり言ってるのでうざがられてます。交際3年。よく愛想をつかさず付き合ってくれていると思います。 どうしたら大人になれるのでしょうか?こういったことを克服した方はいらっしゃいませんか? 厳しく渇入れてい下さい。自分を変えたいです。 こんな情けなくて子供じみた悩み、友人にも言えなくてここに書き込むことにしました。 お願いします。

  • 自分が嫌いです 変わりたいです

    いつもお世話になってます。 長文で自分自身ことばかりですが、読んでいただけるとうれしいです。 私はこれまで自分の容姿や性格が嫌いで周りと広く浅く付き合ってきました。恋愛もしたかったですが、高校生までぽっちゃりしててできませんでした。 恥ずかしいとかプライドが邪魔して、うそをついたりして周りと接してきました。遊びでも何でも人をうらやむようなそんな感じが常にありました。 何でも1番が良かったからかもしれません。 真剣にやったことは小学生までしかありません。人前で何かするのがすごく苦痛でせっかく練習してもうまくいかなかったり、スピーチができなくて過呼吸になって気を失ったり、 スポーツ大会で失敗してブーイングを受けたり、自信がなくなっていました。自信を持っていたり自分の考えを持っている子をみると何あの子?みたいな目でみていました。 気がつくと、真剣にやってもやらなくても一緒ならテキトーでいいじゃんって考え方が身についてました。 最低な私だったので、当然周りとの楽しい思い出なんてないですし、恋愛もろくにしたことがありません。大学に入って痩せたら、付き合いたいって言ってくれた人もいましたが、 今まで男の人にバカにされたこともあって真剣に付き合っていませんでした。むしろ、自分を偽ってもて遊んでポイしてました。 こんな私ですが、今は大事に思える彼氏がいます。その彼氏はいい思い出をたくさん持っています。がんばってきたことや、彼女との写真を全部残してあります。 うらやましいというか、悔しいというか、そう思う自分が憎くてしょうがありません。 私は変われるでしょうか?今の彼と結婚するのじゃなくて、もっと色々付き合って真剣に思い出を作った方がいいでしょうか? 皆さんは自分が変わらなきゃ!と思ったとき何からはじめますか?

  • 嫌いな相手の態度に似てくる。

    お世話になります。同じ穴の狢ですが、 自分の欠点と相手が被る時、どうも目についてしまい 相手と似たような態度になり墓穴を掘ったり不器用になったりします。 同類嫌悪だけに、自分の態度を振り返ると 悲しくなり、ますます相手に嫌悪感を抱きますが、 結局は、そもそも私が持っている性格でもあるんです。 それを直したいのです。多分、恨みや嫌という気持ちを克服しない限り 、余裕が出ないんでしょうね。。 全く自分が見えていない毎日。 どう努力をすればいいかと四苦八苦しています。 相談できる相手もいません。 真似たくないのに似てしまう。お互いがそうなのだと思います。 こういう思考回路を断ち切りたいので どなたかアドバイスをお願いします。

  • 愚痴をよく言う人は相手をどう考えているのか

     愚痴をよく言う人は、愚痴を聞かせる相手の苦痛を考慮した上で愚痴っているのでしょうか? (a) 愚痴を聞くことが苦痛だとは思わない。むしろコミュニケーション。 (b) 聞かせる相手を軽く見て舐めている。(自分の心の痰壷として利用) (c) 少しは苦痛かもしれないが、自分の悩みのほうが遥かに深刻だ。 (d) 悩みのあまりに、相手への思いやりをすっかり忘れている。 ……などが考えられますが、皆さんはどうお考えですか。

  • 自分を嫌いになってしまいそうです(泣)

    頭の固い人が嫌いです。イライラします。 ちょっとは人の意見を聞いてみようとは思えないの!? なんで絶対自分が正しいとか思っちゃうわけ!?と思います。 人間性すら疑いたくもなります。 が、あたしも頭が固いんです。 なんか意見を言ってても 「なんでこの人はあたしの意見を聞き入れる気が全くないんだろう」 なんて思うんですが、きっと相手からしてみれば あたしがそうなんだろうなーと思います。 しかもたちが悪く、その時は全く気づかないんです、 後々「あの人ホントむかつく」とか思い返してて ふと「あたしがいけなかったんだ」と気づくんです。 あたしがバカみたいに頑なになってたんだなーって。 熱くなっていなくても、十分冷静な普通の会話でも そういうところが見え隠れします。 しみじみ考えるとホント自己嫌悪。 どうしたら頭が柔らかくなれるんでしょうか?? 人の意見を聞き入れるようにしてみたり、 自分が間違っているのかも、とか考えるようにはしています。 (内心もやもやしていますが) でも振り返ると「あの時もやってしまった」って感じです。 「素直になれ」と言われた事もあります。 自分的にはひねくれてるつもりもないし、素直なつもりです。 (こういう事言ってる時点でダメらしいですが(汗;)) ただ、自分の意見を言っているだけのつもりで 相手をどうこうしようという気持ちもなければ これこそ素直になっているつもりなのです。 しかし最近、もしかしたら自分が子どもでわがままで 世の中の人はもっと我慢しているのかもしれない と思うようになりました。 みなさんはどうやって生きているのでしょうか??

  • 自分がどう思われているかが気になる

    ちょっとした相手のしぐさから、自分を嫌っているのではないか、自分に対して怒っているのではないか、自分の存在を迷惑がっているのではないか、などと考えてしまいいつも気に病んでいます。同じような方いますか?克服した方いましたらアドバイスお願いします。 ちなみに趣味を見つけようと思いスポーツや習い事などいろいろチャレンジしたこともありますが、あまり楽しめず、かえってそこでの人間関係で余計苦痛になってしまったこともあります。

  • 自分が嫌い+母親との関係。

    自分が嫌い+母親との関係。 昔から消極的な性格で人見知りが激しく、容姿にもコンプレックスがあります。 小学・中学といじめにあいそれも原因でますます自分が嫌いになりました。 小学5年の時に父が亡くなり、母と8歳下の弟との生活になりましたが、父が亡くなってからというもの母が私にだけつらく当たるようになりました。 「あんたなんか生まれてこなきゃよかった」と言われることも多く、私自身も「父の代わりに私が死ねばよかったのに」と思うようになりました。 友達にも母親のことは恥ずかしくて相談できず、いつも一人で悩みをかかえていました。 人に嫌われるのが怖くて、自分の本音を隠してしまうためか友達はいますが、本当の自分をさらけだせる友達は一人もいません。 常に「嫌われたくない」と思いながら行動してしまうので、相手の顔色をうかがいながら行動してしまいます。 友達と話していても「本当は私の事を嫌いなんじゃないか」と思ってしまいます。 高卒で就職し(早く母親から逃げたかったため)、一人暮らしを始めましたがいまだにどのように人と接すればいいのか分かりません。 今現在21歳ですが、母親とは一切連絡はとっていません。 これから先、長い人生を過ごさなければいけないのかと思うだけで苦痛です。 結婚して子供が欲しいと思う自分もいるのですが、子供が出来ても自分の母親が私にしたように、自分の子供に接してしまうかもしれないと思うと怖いです。 それ以前にこんな私を愛してくれる人なんてこの世にいないと思います。 どなたか似たような境遇の方で自分嫌いを克服された方はいらっしゃいますか? アドバイスを頂けたら幸いです。